今年の目標のひとつに「ダイエット」がありました。
これはすでに達成し、現在、年初の体重から5kg以上は軽くなっていると思います。
こうなると、仕事にも粘りが出てくるといいますか、持久力が増してきたのを実感できます。
よりシャープに、よりキレのある体を求めて・・・。
秋ですし、スポーツでも始めてみようかな??
2006年10月31日
フリーライターの仕事。
世間的には、フリーライターとはどんな仕事だと思われているんでしょう?
今でこそ、それなりに稼げてはいますが、スタート当初はそんなに儲かるわけでなく、フリーター、いやニートとの線引きも曖昧なものでした。
自分的には、「フリーライターだ!」と語る、覚悟の問題だと捉えています。
・・・と、カッコイイことを言っていますが、決して奨められた仕事ではないですけどね(苦笑)
今でこそ、それなりに稼げてはいますが、スタート当初はそんなに儲かるわけでなく、フリーター、いやニートとの線引きも曖昧なものでした。
自分的には、「フリーライターだ!」と語る、覚悟の問題だと捉えています。
・・・と、カッコイイことを言っていますが、決して奨められた仕事ではないですけどね(苦笑)
カラオケ。
僕はカラオケが大好きです。
最近は行っていませんが、会社勤めの時には、会社でのストレスを発散するため、オールでよく歌ったもんです。
ちなみに、僕の声は「徳永英明」に似ているようです。
「壊れかけのRadio」を、壊れかけながら熱唱させたら、いっぱしのもんですよ。
う〜ん、なんだかネタ切れ感いっぱいの日記だなぁ・・・。
最近は行っていませんが、会社勤めの時には、会社でのストレスを発散するため、オールでよく歌ったもんです。
ちなみに、僕の声は「徳永英明」に似ているようです。
「壊れかけのRadio」を、壊れかけながら熱唱させたら、いっぱしのもんですよ。
う〜ん、なんだかネタ切れ感いっぱいの日記だなぁ・・・。
一期二会。
最近、取材先で中学を卒業して以来の同級生に遭遇しました。
同窓会でもないかぎり、もう2度と会わないと思っていましたが・・・。
人生とは不思議なもんです。
彼はその店のオーナーでした。
周りの同級生も、いろんな分野で活躍していることを聞きました。
僕もがんばらないとなあ〜。
同窓会でもないかぎり、もう2度と会わないと思っていましたが・・・。
人生とは不思議なもんです。
彼はその店のオーナーでした。
周りの同級生も、いろんな分野で活躍していることを聞きました。
僕もがんばらないとなあ〜。
ラスト2ヵ月。
今年もいよいよ2ヵ月となりました。
年初に掲げた目標は、大筋で達成できたかな?という印象はありますが、まだまだ、あと2ヵ月、気合入れて頑張らないと。
このブログもその計画のうちのひとつ。もっとネット関連に力を入れていきたいというのが、オフィス・ヒライの方向性でもありますが、それは来年に向けての動きとして徐々にスタートさせていきたいと思います。
今後のオフィス・ヒライに、乞う!ご期待!! ・・・かな?
年初に掲げた目標は、大筋で達成できたかな?という印象はありますが、まだまだ、あと2ヵ月、気合入れて頑張らないと。
このブログもその計画のうちのひとつ。もっとネット関連に力を入れていきたいというのが、オフィス・ヒライの方向性でもありますが、それは来年に向けての動きとして徐々にスタートさせていきたいと思います。
今後のオフィス・ヒライに、乞う!ご期待!! ・・・かな?
森林公園。
最近、休日には公園に足を運ぶことが多くなりました。
それは、なんとなく名古屋市内の空気が息苦しく感じてしまうのが理由です。
言わば「逃避行」でしょうか?
僕の実家は名古屋からそんなに遠くない場所にありますが、かなりの田舎です。
目の前に畑が広がっていますし、近くには田園風景も残っています。
就職先でも比較的田舎に配属されることが多かったように思います。
それこそいい空気が「空気のような存在」だったんです。
失って始めて分かるもんですね、こういうのって。
・・・ということで、いい空気を求めて、週末に森林公園に行ってみたんですが、「やっぱり気分爽快だな〜」と感じました。
市内の公園ではちょっとこうはいきません。
そして、楽しくバトミントン。いいリフレッシュになりました。
2日後の筋肉痛さえなければもっといいんですが(笑)
それは、なんとなく名古屋市内の空気が息苦しく感じてしまうのが理由です。
言わば「逃避行」でしょうか?
僕の実家は名古屋からそんなに遠くない場所にありますが、かなりの田舎です。
目の前に畑が広がっていますし、近くには田園風景も残っています。
就職先でも比較的田舎に配属されることが多かったように思います。
それこそいい空気が「空気のような存在」だったんです。
失って始めて分かるもんですね、こういうのって。
・・・ということで、いい空気を求めて、週末に森林公園に行ってみたんですが、「やっぱり気分爽快だな〜」と感じました。
市内の公園ではちょっとこうはいきません。
そして、楽しくバトミントン。いいリフレッシュになりました。
2日後の筋肉痛さえなければもっといいんですが(笑)
乗馬。
車の運転。
僕の愛車には、今、カーナビがついています。
ちょっと前まではこんな機能はありませんでした。
地図を片手に目的を探すのは、結構手間がかかったもんです。
産業革命ほどではないにせよ、最近の技術革新も目覚しいものがあると感じさせられます。
こうして原稿を書くのも、今はほとんどがパソコンです。
テレビドラマなどでよくある「原稿を丸めてクシャクシャ」みたいなシーンも、近い将来、皆無になる運命だと思います。
一体、技術とはどれだけ進歩するのでしょうか?
そのうち、機械仕掛けのライターがこの業界を占拠したりして。
そして、機械仕掛けのライターと生身のライターとの全面戦争が勃発。
血みどろの原稿書き合戦が繰り広げられるッ!!!
・・・なんてことにはならないと思いますが、生身のライターとしては、ちょっぴり末恐ろしい気分を感じてしまう今日この頃です。
ちょっと前まではこんな機能はありませんでした。
地図を片手に目的を探すのは、結構手間がかかったもんです。
産業革命ほどではないにせよ、最近の技術革新も目覚しいものがあると感じさせられます。
こうして原稿を書くのも、今はほとんどがパソコンです。
テレビドラマなどでよくある「原稿を丸めてクシャクシャ」みたいなシーンも、近い将来、皆無になる運命だと思います。
一体、技術とはどれだけ進歩するのでしょうか?
そのうち、機械仕掛けのライターがこの業界を占拠したりして。
そして、機械仕掛けのライターと生身のライターとの全面戦争が勃発。
血みどろの原稿書き合戦が繰り広げられるッ!!!
・・・なんてことにはならないと思いますが、生身のライターとしては、ちょっぴり末恐ろしい気分を感じてしまう今日この頃です。
宿について思うこと。
僕の仕事の半分ぐらいが、旅行関係だということは以前の日記に書きました。
ライターとして独立して5年ほどになりますが、現在までに書いた宿の原稿は、きっと1000本を超えていると思います。
そんな経験を踏まえ、あらためて「いい宿」について考えてみました。
いい宿の条件は、ずばり「人」だと思います。
確かに豪華な設備や料理に心躍ることもあります。でも、それは宿を営む人たちがしっかりとしたサービスを行っているからに他ならないと思います。
ただ、この「人」が意味するのは、単にサービスを表すものではありません、何もべったりお客につかなくても、「あ〜、いいな〜」と感じる宿はたくさんあります。
要は、その人の「人間性」「心」の問題なのです。
同じ「ありがとう」でも人によって違います。同じ接客でも人によって違います。きっとそこには気持ちの違いが存在するんです。
「気持ちのいい宿」は「気持ちの込もった宿」なんです。
そんなことを考えながら、今も宿の原稿を執筆しています。
僕も気持ちを込めた仕事をしていかねば、とあらためて思います。
ライターとして独立して5年ほどになりますが、現在までに書いた宿の原稿は、きっと1000本を超えていると思います。
そんな経験を踏まえ、あらためて「いい宿」について考えてみました。
いい宿の条件は、ずばり「人」だと思います。
確かに豪華な設備や料理に心躍ることもあります。でも、それは宿を営む人たちがしっかりとしたサービスを行っているからに他ならないと思います。
ただ、この「人」が意味するのは、単にサービスを表すものではありません、何もべったりお客につかなくても、「あ〜、いいな〜」と感じる宿はたくさんあります。
要は、その人の「人間性」「心」の問題なのです。
同じ「ありがとう」でも人によって違います。同じ接客でも人によって違います。きっとそこには気持ちの違いが存在するんです。
「気持ちのいい宿」は「気持ちの込もった宿」なんです。
そんなことを考えながら、今も宿の原稿を執筆しています。
僕も気持ちを込めた仕事をしていかねば、とあらためて思います。
2006年10月28日
優勝セール。
千種公園。
今日も仕事をしていますが、ちょっとした合間を使って、近くにある千種公園に散歩に出かけてみました。
世間は休日ということもあり、公園の中にはファミリーがいっぱい。テニスコートなんかもあって、休日を謳歌している人たちの姿がたくさんありました。
でも、ちょっと前に、仕事がらみで清里に行っていたせいか、なんだかとても空気が悪いという感じがして・・・。都会に住むということは、空気の悪いところで生きていくということなんですね。
・・・と、単なる散歩なのに、いろいろと考えされられたひとときでした。
世間は休日ということもあり、公園の中にはファミリーがいっぱい。テニスコートなんかもあって、休日を謳歌している人たちの姿がたくさんありました。
でも、ちょっと前に、仕事がらみで清里に行っていたせいか、なんだかとても空気が悪いという感じがして・・・。都会に住むということは、空気の悪いところで生きていくということなんですね。
・・・と、単なる散歩なのに、いろいろと考えされられたひとときでした。
2006年10月27日
逸・日本一。
中日が日本一を逃しました。
日本ハムが強かったというべきかもしれませんが、とにかく今回の日本シリーズでは、全く打線が繋がらなかった、我らが中日ドラゴンス。
50年以上続く呪縛からは、なかなか逃れられないということでしょうか?
それにしても、来年は落合監督続投が濃厚のようで。
さて、来季の中日ドラゴンズが楽しみです。
日本ハムが強かったというべきかもしれませんが、とにかく今回の日本シリーズでは、全く打線が繋がらなかった、我らが中日ドラゴンス。
50年以上続く呪縛からは、なかなか逃れられないということでしょうか?
それにしても、来年は落合監督続投が濃厚のようで。
さて、来季の中日ドラゴンズが楽しみです。
2006年10月25日
旅行ライター。
僕の仕事の半分ほどは「旅行関係」が占めてます。
取材先で「どんな仕事をしているんですか?」と聞かれると、「旅行関係の取材がメインですかね」と答えることが多いんです。
そこで、決まって返ってくる言葉が、
「いい仕事ですね〜」
確かにいい仕事ですよね。だって仕事で旅行気分を味わえるように「見える」わけですから。
でも実際は仕事です。そんなに楽しいことばかりではありません!
どんな仕事でも、自分がやってみる前は楽しそうに映るもんです。まさしく「隣の芝生は青い」といった感じでしょうか?
そんなことを言いながら、最近では仕事に慣れてきたせいか、楽しく回れることはほとんどですけどね(笑)
どうせなら、楽しく仕事しなきゃ! 「オフィス・ヒライ」のモットーです。
・・・楽しいのは僕だけだったりして??
取材先で「どんな仕事をしているんですか?」と聞かれると、「旅行関係の取材がメインですかね」と答えることが多いんです。
そこで、決まって返ってくる言葉が、
「いい仕事ですね〜」
確かにいい仕事ですよね。だって仕事で旅行気分を味わえるように「見える」わけですから。
でも実際は仕事です。そんなに楽しいことばかりではありません!
どんな仕事でも、自分がやってみる前は楽しそうに映るもんです。まさしく「隣の芝生は青い」といった感じでしょうか?
そんなことを言いながら、最近では仕事に慣れてきたせいか、楽しく回れることはほとんどですけどね(笑)
どうせなら、楽しく仕事しなきゃ! 「オフィス・ヒライ」のモットーです。
・・・楽しいのは僕だけだったりして??
ボーナス。
世間は、なんだか冬のボーナスの時期だそうです。
とある記事を見てみると、大手企業のボーナスは過去最高を記録しているとか。とっても羨ましい限りです。
自営業の悲しいところですが、自分が頑張った分、もらえるお金が増える半面、もちろんボーナスはありませんし、収入も安定しません。
ただ、自分で仕事を取ってきて、自分で仕事をこなしていくということには、サラリーマンにはないやりがいを感じるのも事実です。
さて、どちらかいいのでしょうか?
きっと難しい答えだと思います。
とある記事を見てみると、大手企業のボーナスは過去最高を記録しているとか。とっても羨ましい限りです。
自営業の悲しいところですが、自分が頑張った分、もらえるお金が増える半面、もちろんボーナスはありませんし、収入も安定しません。
ただ、自分で仕事を取ってきて、自分で仕事をこなしていくということには、サラリーマンにはないやりがいを感じるのも事実です。
さて、どちらかいいのでしょうか?
きっと難しい答えだと思います。
肉桂玉。
先日、取材で入手した「肉桂玉」の封を開けてみました。
昔食べたことがあったんですが、正直、そんなにおいしいとは思いませんでした。
でも、今回は、この独特の風味がヤミツキになりそうです。
年を追うごとに味覚は変わっていくと思いますが、いよいよ顔相応に(?)、年配向けのお菓子が口に合うようになったのでしょうか?
だんだか複雑な心境です・・・。
昔食べたことがあったんですが、正直、そんなにおいしいとは思いませんでした。
でも、今回は、この独特の風味がヤミツキになりそうです。
年を追うごとに味覚は変わっていくと思いますが、いよいよ顔相応に(?)、年配向けのお菓子が口に合うようになったのでしょうか?
だんだか複雑な心境です・・・。
日本シリーズ。
いつの間にか、日本シリーズが開幕していました。
見どころ満載の試合展開ですが、先日僕の知り合いから、試合観戦についてメ一通のメールが届きました。
「ヒルマン監督の通訳が「テツandトモ」のトモに似ています」
早速、見てみると…
続きはご自分の目で確かめてください!!
(期待は裏切らないかと)
見どころ満載の試合展開ですが、先日僕の知り合いから、試合観戦についてメ一通のメールが届きました。
「ヒルマン監督の通訳が「テツandトモ」のトモに似ています」
早速、見てみると…
続きはご自分の目で確かめてください!!
(期待は裏切らないかと)
やっと。
最近、やっと一時期の忙しさから開放されつつあります。
この仕事の性質上、仕事の時期がかぶることはしょうがない部分があるとは思いますが、いろんなものが一気に重なって、ちょっと大変でした。
10月はかなり記事が滞ってしまったので、月末に向けて帳尻を合わせていきたいなと思います。
せっかくですから、月間31タイトルは死守したいと思います。
名古屋が誇る(?)追い込み系ライターより
この仕事の性質上、仕事の時期がかぶることはしょうがない部分があるとは思いますが、いろんなものが一気に重なって、ちょっと大変でした。
10月はかなり記事が滞ってしまったので、月末に向けて帳尻を合わせていきたいなと思います。
せっかくですから、月間31タイトルは死守したいと思います。
名古屋が誇る(?)追い込み系ライターより
2006年10月10日
中日優勝!
中日ドラゴンズの優勝が決まりました!
地元・名古屋では、テレビ中継もありません。結局、インターネットやテレビの速報などを頼りに決まったのを知りました。
ナゴヤドームの周辺も、パブリックビューイングをやっているにも関わらず、騒がしい雰囲気すらありません。
なんだか、静かな優勝です。
・・・あ、ちょっと騒がしくなってきたかな・・・。
地元・名古屋では、テレビ中継もありません。結局、インターネットやテレビの速報などを頼りに決まったのを知りました。
ナゴヤドームの周辺も、パブリックビューイングをやっているにも関わらず、騒がしい雰囲気すらありません。
なんだか、静かな優勝です。
・・・あ、ちょっと騒がしくなってきたかな・・・。
パブリックビューイング。
本日、ナゴヤドームでパブリックビューイングが行われます。
せっかく事務所が徒歩1分の場所にあるので、覗きにいこう!と思いましたが、なんと、事前に配られた整理券がないと入場できないそうです。
確か、一昨年の優勝のときも、整理券の存在を知らずにナゴヤドームまで来てしまい、警備員ともめている人の姿を見たような気がします。
パブリックビューイングって、そんなもんなんですかね。他の様子を知らないので、なんとも言えないですが・・・。
せっかくならナゴヤドームで盛り上がりたかったな〜と思いました。
せっかく事務所が徒歩1分の場所にあるので、覗きにいこう!と思いましたが、なんと、事前に配られた整理券がないと入場できないそうです。
確か、一昨年の優勝のときも、整理券の存在を知らずにナゴヤドームまで来てしまい、警備員ともめている人の姿を見たような気がします。
パブリックビューイングって、そんなもんなんですかね。他の様子を知らないので、なんとも言えないですが・・・。
せっかくならナゴヤドームで盛り上がりたかったな〜と思いました。
養老ミート。
2006年10月09日
伊吹山。
2006年10月07日
平積み。
2006年10月05日
100号突破。
ついに、日記が100本を突破いたしました。
これもひとえに、皆さんのおかげでございます。
もともと非公開的なものとしてブログをスタートさせてみたんですが、やはり自分だけが見る日記としてだけでは、上手く続かないもんです。
ということで、途中から「毎日更新!」を宣言したことが功を奏し、コツコツと文章を続けることができました。
「毎日更新」には、正直「?」がつきますが、「毎日更新したのと同じ位の本数」だけはアップしたということで、ひとまずご勘弁ください。
さて、どれだけ続くことでしょうか・・・?
今後とも、仕事の合間を利用して、温かく見守ってやってください。
これもひとえに、皆さんのおかげでございます。
もともと非公開的なものとしてブログをスタートさせてみたんですが、やはり自分だけが見る日記としてだけでは、上手く続かないもんです。
ということで、途中から「毎日更新!」を宣言したことが功を奏し、コツコツと文章を続けることができました。
「毎日更新」には、正直「?」がつきますが、「毎日更新したのと同じ位の本数」だけはアップしたということで、ひとまずご勘弁ください。
さて、どれだけ続くことでしょうか・・・?
今後とも、仕事の合間を利用して、温かく見守ってやってください。
味噌煮込みうどん。
ある日のご御飯から写真を一枚。

言わずと知れた名古屋名物「味噌煮込みうどん」です。
名古屋名物と言われますが、僕の実家ではあまり食事に出てくることはありませんでした。
厳密に言うと、名古屋市出身ではなく一宮市出身になりますので、その辺りが影響しているのかな〜とも思ったりします。
ちなみに、とある取材で山口に行った時、ふらっと食堂に足を運んだら「味噌煮込み」がメニューにあってビックリしました。どうやら名古屋だけの食べ物ではないようです。ちなみに、味や作りは似ていましたが、味噌はやっぱり違っていました。
他にも山口では、「疲れている」時に「えらい」という言葉を使う人にも遭遇しました。「えらい」は名古屋だけしか通じない方言だと思っていたのにな〜。
もしかしたら、山口と名古屋には、何か深い関係が・・・!!
単に、名古屋出身者に出会っただけだったりして・・・。
言わずと知れた名古屋名物「味噌煮込みうどん」です。
名古屋名物と言われますが、僕の実家ではあまり食事に出てくることはありませんでした。
厳密に言うと、名古屋市出身ではなく一宮市出身になりますので、その辺りが影響しているのかな〜とも思ったりします。
ちなみに、とある取材で山口に行った時、ふらっと食堂に足を運んだら「味噌煮込み」がメニューにあってビックリしました。どうやら名古屋だけの食べ物ではないようです。ちなみに、味や作りは似ていましたが、味噌はやっぱり違っていました。
他にも山口では、「疲れている」時に「えらい」という言葉を使う人にも遭遇しました。「えらい」は名古屋だけしか通じない方言だと思っていたのにな〜。
もしかしたら、山口と名古屋には、何か深い関係が・・・!!
単に、名古屋出身者に出会っただけだったりして・・・。
2006年10月04日
いい人。
今日は、取材先でとてもいい人に出会いました。
撮影の開始が遅れたにも関わらず、「大変ですね〜」と逆にお気遣いをいただき、気持ちよくご協力いただきました。
とてもすがすがしい気分で、お店を後にすることができました。
決してエラぶることなく、常に笑顔で気さくに話しかけてくれるその態度。すごいと思いました。
僕もこういう人になれたらなと思います。
撮影の開始が遅れたにも関わらず、「大変ですね〜」と逆にお気遣いをいただき、気持ちよくご協力いただきました。
とてもすがすがしい気分で、お店を後にすることができました。
決してエラぶることなく、常に笑顔で気さくに話しかけてくれるその態度。すごいと思いました。
僕もこういう人になれたらなと思います。
2006年10月03日
腰痛克服法。
僕は、以前から腰痛持ちです。
もちろん、仕事に支障をきたすほどのものではないですが、学生時代に馬術をかじって以来、疲れがたまってくると出てきたりします。
でも、最近、座り方を変えたことで、腰痛を感じることがあまりなくなりました。そんな「平井流腰痛克服法」をご披露いたします。
まずは、ピンと背筋を伸ばしてみてください。そしてお尻が背もたれにつくぐらい深めに座り、足の裏を床につけてみてください。最初はこの体勢を「つらいな〜」と感じるかもしれませんが、ちょっとの間ご辛抱を!
どうです? いつもより楽になりませんか? 一番のポイントは「足の裏をちゃんと床につける」ということです。僕の気のせいかもしれませんが、これによって体重が腰だけではなく足に分散され、負担が軽減しているように感じるんです。
「あんまり変わんないな〜。相変わらず腰痛いし・・・」というアナタ!
そんなアナタには、・・・・・・病院に行くことをお勧めします。
もちろん、仕事に支障をきたすほどのものではないですが、学生時代に馬術をかじって以来、疲れがたまってくると出てきたりします。
でも、最近、座り方を変えたことで、腰痛を感じることがあまりなくなりました。そんな「平井流腰痛克服法」をご披露いたします。
まずは、ピンと背筋を伸ばしてみてください。そしてお尻が背もたれにつくぐらい深めに座り、足の裏を床につけてみてください。最初はこの体勢を「つらいな〜」と感じるかもしれませんが、ちょっとの間ご辛抱を!
どうです? いつもより楽になりませんか? 一番のポイントは「足の裏をちゃんと床につける」ということです。僕の気のせいかもしれませんが、これによって体重が腰だけではなく足に分散され、負担が軽減しているように感じるんです。
「あんまり変わんないな〜。相変わらず腰痛いし・・・」というアナタ!
そんなアナタには、・・・・・・病院に行くことをお勧めします。
男たちの大和。
先週末、休日を利用して「男たちの大和」のDVDを観ました。
まあ、タイトルから想像するとおりのストーリーではありましたが、結構泣き所もあって、楽しく見ることができました。
これが事実に基づいているのかは定かではないですが、やはり戦争というのはスゴイもんだったんだなと、あらためて痛感させられました。
今の日本では考えられない状況ですが、100年にも満たない近い過去に、こんな世界をみんなが生き抜いていたのかと思うと、胸が詰まる気分です。
いろんな悩みを抱える人の多い昨今ですが、この時を生き抜いた人たちの精神力に比べたら、まったくもって小さな問題なのかもしれません。
先日、取材で「失敗しても殺されるわけじゃないんだから」というフレーズが出たことがありましたが、戦時中なら「失敗→死」だったわけです。そう考えたら、どんな失敗だってたいしたことないのかな〜と思えてきます。
もちろん失敗することがいいことではないと思います。ただ、失敗を恐れて必要以上に臆病にならないよう、常にチャレンジ精神を保って仕事をしていきたいものです。
・・・と、なんだか、最近アツイ内容が多いような・・・。
まあ、タイトルから想像するとおりのストーリーではありましたが、結構泣き所もあって、楽しく見ることができました。
これが事実に基づいているのかは定かではないですが、やはり戦争というのはスゴイもんだったんだなと、あらためて痛感させられました。
今の日本では考えられない状況ですが、100年にも満たない近い過去に、こんな世界をみんなが生き抜いていたのかと思うと、胸が詰まる気分です。
いろんな悩みを抱える人の多い昨今ですが、この時を生き抜いた人たちの精神力に比べたら、まったくもって小さな問題なのかもしれません。
先日、取材で「失敗しても殺されるわけじゃないんだから」というフレーズが出たことがありましたが、戦時中なら「失敗→死」だったわけです。そう考えたら、どんな失敗だってたいしたことないのかな〜と思えてきます。
もちろん失敗することがいいことではないと思います。ただ、失敗を恐れて必要以上に臆病にならないよう、常にチャレンジ精神を保って仕事をしていきたいものです。
・・・と、なんだか、最近アツイ内容が多いような・・・。