気がつけば、今日で2月が終わります。
ちょっと前に新年を迎えたかと思ったら、あっという間に6分の1が過ぎてしまいました。
最近、ホントに時の流れが早く感じます。
年を重ねると、その分新しい経験や刺激が少なくなっているので、時間が早く経過するように感じるのだと聞いたことがありますが。。。
若さを保つためにも、新しいことに挑戦していかないとなぁ〜。
…メンズエステでも試してみようかな??
…もう遅い気がする。。。
2009年02月28日
2009年02月26日
道案内。
昨日、家からコンビニに向かって歩いている途中、突然、呼び止められました。
「すみません、アピタへいきたいんですけど・・・」
車の中からいきなり声をかけられたので、ちょっとビックリ! あ、ちなみに、アピタとは、愛知県稲沢市に本社のあるユニーが運営するスーパーです。
で、ちょっとシドロモドロになりながら、なんとか道案内をしたわけですが、
そういえば、ここのところ、久しく道を訪ねられたことなんてなかったな、と。
自分の車にもナビがついていますし、確かに道を尋ねる機会なんてないような。
でも、超アナログな道案内に、なんだか人とのふれあいを感じるというか。
こういうコミュニケーションをしながら旅をしたりするのも楽しそうだな〜。
・・・て、こうやって書いてると、とっても寂しい人のように聞こえますね。
そういえば、ここのところ、久しく飲み会に行くなんてこともなかったな、と。
「すみません、アピタへいきたいんですけど・・・」
車の中からいきなり声をかけられたので、ちょっとビックリ! あ、ちなみに、アピタとは、愛知県稲沢市に本社のあるユニーが運営するスーパーです。
で、ちょっとシドロモドロになりながら、なんとか道案内をしたわけですが、
そういえば、ここのところ、久しく道を訪ねられたことなんてなかったな、と。
自分の車にもナビがついていますし、確かに道を尋ねる機会なんてないような。
でも、超アナログな道案内に、なんだか人とのふれあいを感じるというか。
こういうコミュニケーションをしながら旅をしたりするのも楽しそうだな〜。
・・・て、こうやって書いてると、とっても寂しい人のように聞こえますね。
そういえば、ここのところ、久しく飲み会に行くなんてこともなかったな、と。
晴れ。
このところ、ずっと雨模様が続いておりましたが、
今日は朝から青空が広がっております。
やっぱり、この方が気分も晴れますね。
さて、本日も仕事がんばりますか!!
…あまり中身のない内容ですが、
決してネタ切れでは…、ゴホン、ゴホン。。
今日は朝から青空が広がっております。
やっぱり、この方が気分も晴れますね。
さて、本日も仕事がんばりますか!!
…あまり中身のない内容ですが、
決してネタ切れでは…、ゴホン、ゴホン。。
2009年02月24日
散歩。
最近、どうも体調が芳しくないので、今日は思い切って朝7時から散歩に出かけてみました。
すると、昨日までのだるさがうそのように体が快調に!
これで原稿もさぞかしはかどる…ならいいですけどね〜。
皆さんもくれぐれも健康管理にはお気を付けくださいませ。。。
すると、昨日までのだるさがうそのように体が快調に!
これで原稿もさぞかしはかどる…ならいいですけどね〜。
皆さんもくれぐれも健康管理にはお気を付けくださいませ。。。
2009年02月23日
パパラギ。
最近、不況の影響からか、なんだか世の中が荒んでいる感がありますが。
そんな時に、ぜひちょっと立ち止まって覗いてみたい一冊。

そう、ご存知の方はご存知だろう(どんな本でもそうですね・・・)、『パパラギ』です。
欧米人を見たサモアの酋長ツイアビの言葉を、親交の深かった詩人が翻訳して出版した本です。なんと、スイスで初めて出版されたのは、1920年のことらしい!
決して経済的に発展しているとはいえない場所からきた酋長は、欧米人をみて「愚かだ」「間違っている」「馬鹿げている」と連呼しています。
奇しくも資本主義社会のほころびが見えはじめてきたこの現代社会。目を通してみると、考えさせられることがいっぱい詰まっていると思います。
・・・ちょうど絵本版ですし、大きくなったら娘にも読ませてみたいなあ。
そんな時に、ぜひちょっと立ち止まって覗いてみたい一冊。

そう、ご存知の方はご存知だろう(どんな本でもそうですね・・・)、『パパラギ』です。
欧米人を見たサモアの酋長ツイアビの言葉を、親交の深かった詩人が翻訳して出版した本です。なんと、スイスで初めて出版されたのは、1920年のことらしい!
決して経済的に発展しているとはいえない場所からきた酋長は、欧米人をみて「愚かだ」「間違っている」「馬鹿げている」と連呼しています。
奇しくも資本主義社会のほころびが見えはじめてきたこの現代社会。目を通してみると、考えさせられることがいっぱい詰まっていると思います。
・・・ちょうど絵本版ですし、大きくなったら娘にも読ませてみたいなあ。
2009年02月22日
海馬〜脳は疲れない〜。
本日も、例のごとく、事務所で仕事をしております。
一体、いつになったらゆっくりできることやら。。。
というわけで(どういうわけじゃ!)、今日は読書の話題でも。

先日読みました『海馬 脳は疲れない』という本です。
これは「ほぼ日」でお馴染みのコピーライター・糸井重里氏と気鋭の脳研究者との対談をもとにした内容になっているんですが、
これが「目からウロコ」な内容ばかりでとても面白い!
例えば、「年齢を重ねると、物覚えが悪くなるというのは間違い」だとか、
「やる気というのは、自然に湧くのではなく、物事をやり始めてから出てくる」とか。
脳のメカニズムから導きだされる「へえ〜」な事柄がいっぱい!
仕事にいかせることもたくさんありそうです。
・・・それにしても、よくありがちな「やる気が出ないからちょっと休もう」なんて、全くナンセンスだったとは。。。
一体、いつになったらゆっくりできることやら。。。
というわけで(どういうわけじゃ!)、今日は読書の話題でも。

先日読みました『海馬 脳は疲れない』という本です。
これは「ほぼ日」でお馴染みのコピーライター・糸井重里氏と気鋭の脳研究者との対談をもとにした内容になっているんですが、
これが「目からウロコ」な内容ばかりでとても面白い!
例えば、「年齢を重ねると、物覚えが悪くなるというのは間違い」だとか、
「やる気というのは、自然に湧くのではなく、物事をやり始めてから出てくる」とか。
脳のメカニズムから導きだされる「へえ〜」な事柄がいっぱい!
仕事にいかせることもたくさんありそうです。
・・・それにしても、よくありがちな「やる気が出ないからちょっと休もう」なんて、全くナンセンスだったとは。。。
2009年02月21日
システム障害。
只今、大変申し訳ありませんが、ホームページやメールなどのサービスがシステム障害のため利用できない状況になっております。
どうやら、ヤフーのサービスが障害を受けているみたいで。
まあ、そのうち復旧すると思いますが…。
(ちなみにこのブログは影響ありませんので、あしからず)
それにしても、こうした障害があるたびに、ネットの脆さや儚さを感じてしまいます。
こうしてブログを書き、さまざまな新たな出会いを体験しながらも、やはり根っこの部分には「リアル」があるといいますか。
ITに流されるのではなく、大切な部分を忘れないように仕事をしていきたいものです。
どうやら、ヤフーのサービスが障害を受けているみたいで。
まあ、そのうち復旧すると思いますが…。
(ちなみにこのブログは影響ありませんので、あしからず)
それにしても、こうした障害があるたびに、ネットの脆さや儚さを感じてしまいます。
こうしてブログを書き、さまざまな新たな出会いを体験しながらも、やはり根っこの部分には「リアル」があるといいますか。
ITに流されるのではなく、大切な部分を忘れないように仕事をしていきたいものです。
変わり者。
取材とリサーチを兼ねて、名古屋市の東山動植物園へと足を運びました。
休日なので家族を伴っての入園でしたが、ここで両親に似たのか、娘が持ち前の変わり者ぶりを発揮。
キリンやゾウなどのメイン動物には目もくれず、地味〜な「マレーグマ」の右往左往する姿にくぎ付け。
思えば、アニメのアンパンマンでも、悪役?のバイキンマン登場に歓喜の声を上げる始末。
この調子で「フリーランスのライターと結婚したい!」とか、変なことを言い出さないといいんですが。。。
やっぱり、理想の旦那は「大企業の社員か公務員」!
…自分を棚に上げて、とっても虫のいい話のような。
休日なので家族を伴っての入園でしたが、ここで両親に似たのか、娘が持ち前の変わり者ぶりを発揮。
キリンやゾウなどのメイン動物には目もくれず、地味〜な「マレーグマ」の右往左往する姿にくぎ付け。
思えば、アニメのアンパンマンでも、悪役?のバイキンマン登場に歓喜の声を上げる始末。
この調子で「フリーランスのライターと結婚したい!」とか、変なことを言い出さないといいんですが。。。
やっぱり、理想の旦那は「大企業の社員か公務員」!
…自分を棚に上げて、とっても虫のいい話のような。
2009年02月20日
雨のち晴れ。
今日は、朝からとある女性経営者さんをインタビュー。
曲がりなりにも経営者の端くれとして、とても有意義な時間を過ごさせていただきました!
僕もいろいろ頑張らないとな〜。
…と、取材を終えて事務所に戻る道すがら、午前中に降っていた雨もやみ、空には青い空と明るい日差しが見えてきました。
巷には「トヨタ自動車増産」というニュースが流れ、「景気浮上の兆し」だと語る論者も。
今日の天気のように、日本の景気もすっきり「雨のち晴れ」となってほしいものです。
曲がりなりにも経営者の端くれとして、とても有意義な時間を過ごさせていただきました!
僕もいろいろ頑張らないとな〜。
…と、取材を終えて事務所に戻る道すがら、午前中に降っていた雨もやみ、空には青い空と明るい日差しが見えてきました。
巷には「トヨタ自動車増産」というニュースが流れ、「景気浮上の兆し」だと語る論者も。
今日の天気のように、日本の景気もすっきり「雨のち晴れ」となってほしいものです。
2009年02月19日
メタボ?
最近、事務作業が続いているせいか、ちょっと体が重く感じます。
で、体重計に乗ってみました。
すると、ベスト体重から5sも増えているではありませんか!
…や、やばい。。。
自宅兼事務所で通勤時間ゼロはいいですけど、通勤の運動がない分、健康管理は大変。
さて、名古屋市内にいたときのように、ランニングでもしようかな。
で、体重計に乗ってみました。
すると、ベスト体重から5sも増えているではありませんか!
…や、やばい。。。
自宅兼事務所で通勤時間ゼロはいいですけど、通勤の運動がない分、健康管理は大変。
さて、名古屋市内にいたときのように、ランニングでもしようかな。
2009年02月17日
自動車離れ。
仕事の合間に、ガイアの夜明けを見ました。
若者の自動車離れに歯止めをかけるため、新たな取り組みに乗り出した日産にスポットを当てた内容でした。
なんでも、車とカメラを融合させた走行中にも撮影ができるクルマを開発しているんだとか。
これで自動車離れが解消されるわけではないと思いますが、やはり今の時代、斬新なアイデアを形にしていくことが求められているんですね。
今までの既成概念にとらわれない斬新な発想――。
言うのは簡単ですが、なかなか難しいですよね〜。
出版不況が叫ばれる昨今、もっと違うアプローチで作る「新たな本のカタチ」を考えていかないと、とは思うんですが。
若者の自動車離れに歯止めをかけるため、新たな取り組みに乗り出した日産にスポットを当てた内容でした。
なんでも、車とカメラを融合させた走行中にも撮影ができるクルマを開発しているんだとか。
これで自動車離れが解消されるわけではないと思いますが、やはり今の時代、斬新なアイデアを形にしていくことが求められているんですね。
今までの既成概念にとらわれない斬新な発想――。
言うのは簡単ですが、なかなか難しいですよね〜。
出版不況が叫ばれる昨今、もっと違うアプローチで作る「新たな本のカタチ」を考えていかないと、とは思うんですが。
2009年02月16日
ネット。
今日(というか厳密には昨日ですね)は、とあるアーティストの取材でした。
そこで出た言葉。
「ネットで中傷を書かれることもあるので」
無責任な書き込みが問題になるインターネット。
自由な発言は、それだけ責任が伴うもの。
言葉とは、自分が思っている以上に強い影響力があるもの。
書き手の端くれとして、心に刺さる言葉でした。
そこで出た言葉。
「ネットで中傷を書かれることもあるので」
無責任な書き込みが問題になるインターネット。
自由な発言は、それだけ責任が伴うもの。
言葉とは、自分が思っている以上に強い影響力があるもの。
書き手の端くれとして、心に刺さる言葉でした。
2009年02月15日
○OW的な2。
2009年02月14日
モクモク。
本日は、リサーチを兼ねて三重県にある「モクモク手作りファーム」へと行ってまいりました。
僕も相方もあの牧歌的な雰囲気が好きで、最近はかなり頻繁に足を運んでおります。
で、2人のお目当ては、モクモクのウィンナーなどがたらふく食べられるブッフェスタイルのレストラン。
午前11時に来場し、早速レストランへと直行!
お昼の1時過ぎまでゆったりランチを楽しませていただきました!
で、そろそろ娘のご機嫌が斜めになりかけたので…、
「小さなのんびり学習牧場」という、ヒツジやヤギ、ウマなどがいる牧場へ。
ここには「ジャージー牛」という、どこか愛嬌のある顔立ちの牛がいるんですが、
それを見て娘が、
「モーモー」
で、そのとなりにいたオジサンに向かって、
「モーモー」
「違うでしょ」とその場は取り繕いましたが、よくよく考えてみると、案外似てなくもなかったりして。
…子供の発言って恐ろしい。。。そのうちどんな言葉が飛び出すのやら。
僕も相方もあの牧歌的な雰囲気が好きで、最近はかなり頻繁に足を運んでおります。
で、2人のお目当ては、モクモクのウィンナーなどがたらふく食べられるブッフェスタイルのレストラン。
午前11時に来場し、早速レストランへと直行!
お昼の1時過ぎまでゆったりランチを楽しませていただきました!
で、そろそろ娘のご機嫌が斜めになりかけたので…、
「小さなのんびり学習牧場」という、ヒツジやヤギ、ウマなどがいる牧場へ。
ここには「ジャージー牛」という、どこか愛嬌のある顔立ちの牛がいるんですが、
それを見て娘が、
「モーモー」
で、そのとなりにいたオジサンに向かって、
「モーモー」
「違うでしょ」とその場は取り繕いましたが、よくよく考えてみると、案外似てなくもなかったりして。
…子供の発言って恐ろしい。。。そのうちどんな言葉が飛び出すのやら。
2009年02月13日
お仕事のご報告。
2009年02月12日
超簡単 お金の運用術。
昨年からビジネス書の類を読み漁っていると書いておきながら、このブログに書かないのも変化かな〜と思い、
新たに「読書」というカテゴリを設けて、本の紹介もいこうかなと思っております。
…単に毎日更新を目標にしていると、ネタが徐々になくなっているということもあるんですが。。。
で、一発目の紹介はこれです。

いきなりこんなのから来ました!
フジテレビの朝の情報番組『とくダネ!』出演などでもおなじみの山崎元氏の書いた『超簡単 お金の運用術』です。
…と書くと、僕が巨額の資金を運用しているように思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません!!
まあ、しがないフリーライターでそんな大金手に入りませんよね。。。
で、本の内容。
最近ブームの勝間さんが書いた『お金は銀行に預けるな』も読みましたが、その運用部分をより実践的に掘り下げたといいましょうか?
ただ、運用方法自体はとてもシンプルに、信託報酬が格安で済むETFに投資するという手法です。
こうした投資以外にも、「自宅は賃貸or持ち家どちらがいい?」とか、「生命保険・医療保険などの選択はどれが合理的?」などの考察がされていて、実生活にも役立つ情報がいっぱい。
やや難解なフレーズが出てくるところが好みの分かれるところかもしれませんが、不況下の生活防衛の意味でも、とても役に立つ1冊ではないかと。
まずは、なんとか節約して、読書を活かせるだけの貯蓄をしたいものです。。。
新たに「読書」というカテゴリを設けて、本の紹介もいこうかなと思っております。
…単に毎日更新を目標にしていると、ネタが徐々になくなっているということもあるんですが。。。
で、一発目の紹介はこれです。

いきなりこんなのから来ました!
フジテレビの朝の情報番組『とくダネ!』出演などでもおなじみの山崎元氏の書いた『超簡単 お金の運用術』です。
…と書くと、僕が巨額の資金を運用しているように思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません!!
まあ、しがないフリーライターでそんな大金手に入りませんよね。。。
で、本の内容。
最近ブームの勝間さんが書いた『お金は銀行に預けるな』も読みましたが、その運用部分をより実践的に掘り下げたといいましょうか?
ただ、運用方法自体はとてもシンプルに、信託報酬が格安で済むETFに投資するという手法です。
こうした投資以外にも、「自宅は賃貸or持ち家どちらがいい?」とか、「生命保険・医療保険などの選択はどれが合理的?」などの考察がされていて、実生活にも役立つ情報がいっぱい。
やや難解なフレーズが出てくるところが好みの分かれるところかもしれませんが、不況下の生活防衛の意味でも、とても役に立つ1冊ではないかと。
まずは、なんとか節約して、読書を活かせるだけの貯蓄をしたいものです。。。
2009年02月11日
愛知牧場。
2009年02月10日
過去最高益。
世の中、不況、不況と景気のよくない話ばかりは取りざたさておりますが、よ〜く世間を見渡してみると、景気のいい企業もたくさんあります。
なんでも、過去最高益を出した企業も結構あるみたいで。
キーワードは「独自性」だそうです。
オフィス・ヒライも、フリーライターとしての独自性を打ち出して、ニッチな分野を突いていかないと。
…名古屋の男性フリーライタ−というだけで、かなりニッチな感じもしますが。。。
なんでも、過去最高益を出した企業も結構あるみたいで。
キーワードは「独自性」だそうです。
オフィス・ヒライも、フリーライターとしての独自性を打ち出して、ニッチな分野を突いていかないと。
…名古屋の男性フリーライタ−というだけで、かなりニッチな感じもしますが。。。
2009年02月09日
漢検。
最近、漢字検定協会が必要以上の利益を上げていると話題になっていますが、
何を隠そう、この私、漢字検定2級の取得者です(笑)
大学4年の時に取得した記憶がありますが、確かに自己啓発にはなるものの、一向に何かが有利に働くようなこともなく。
巷では○○検定なるものが大流行りですが、検定合格のためでなく、本当の意味での知識や技術を磨きたいものです。
=============
<主な資格>
普通自動車一種免許
以上
=============
…それにしても、こんな自分の履歴書を見るときほど心もとないことはないですけどね。。。
何を隠そう、この私、漢字検定2級の取得者です(笑)
大学4年の時に取得した記憶がありますが、確かに自己啓発にはなるものの、一向に何かが有利に働くようなこともなく。
巷では○○検定なるものが大流行りですが、検定合格のためでなく、本当の意味での知識や技術を磨きたいものです。
=============
<主な資格>
普通自動車一種免許
以上
=============
…それにしても、こんな自分の履歴書を見るときほど心もとないことはないですけどね。。。
2009年02月07日
ニンニク。
最近疲れがたまっているのもあって、本日は晩酌ついでにニンニクのホイル焼きを食べてみました。
…なんだか、いつもより鼻息が荒いような気が。。。
たぶん大丈夫だと思いますが、週明けにお会いする方、臭うようでしたらすみません。
…なんだか、いつもより鼻息が荒いような気が。。。
たぶん大丈夫だと思いますが、週明けにお会いする方、臭うようでしたらすみません。
休日なのに。
世間は休日だというのに、今日もお仕事という現実に切なさを感じながら、デスクに向かう日々が続く最近の週末。
ただ、僕はそれでいいにしても、嫁&娘の不満は徐々に噴火の様相を見せてまいりまして。
本日はガス抜きのために、久々のランチに出かけてみました。
娘ができてからというもの、周りが気になってちょっと遠ざかっておりましたが。。。
嫁にとってはいい気分転換になったようで。
ほっと胸をなでおろしながら、今日もPCへと向かいます…。
…自分の息抜きはいつ訪れるのやら…。
ただ、僕はそれでいいにしても、嫁&娘の不満は徐々に噴火の様相を見せてまいりまして。
本日はガス抜きのために、久々のランチに出かけてみました。
娘ができてからというもの、周りが気になってちょっと遠ざかっておりましたが。。。
嫁にとってはいい気分転換になったようで。
ほっと胸をなでおろしながら、今日もPCへと向かいます…。
…自分の息抜きはいつ訪れるのやら…。
2009年02月05日
本格的に。
娘の風邪を貰ったのか、今日は本格的にしんどい感じに。
でも、こういうときに「今日はちょっと休みます…」なんていえないのが自営業の辛いところなわけで。
というと、サラリーマン時代だったら気軽に休めたかのように聞こえますが、僕の勤めていた会社は、そんなの許してくれる雰囲気ではありまませんでしたけど。
急性腸炎で点滴打った日にも、「じゃあ病院に行った足で、会社に診断書を持ってきてください」と何の躊躇もなく言われましたから(笑)。
今ではあの時代に揉まれたから今があると感謝してますけどね。
さあ、仕事がたまってますから、栄養ドリンク飲んでもうちょっと頑張りますか!!!
…あまり長所の見当たらない僕ですが、風邪からの復帰の早さはちょっと自慢できるかな?? たぶん明日にはケロッとしてるはず。
でも、こういうときに「今日はちょっと休みます…」なんていえないのが自営業の辛いところなわけで。
というと、サラリーマン時代だったら気軽に休めたかのように聞こえますが、僕の勤めていた会社は、そんなの許してくれる雰囲気ではありまませんでしたけど。
急性腸炎で点滴打った日にも、「じゃあ病院に行った足で、会社に診断書を持ってきてください」と何の躊躇もなく言われましたから(笑)。
今ではあの時代に揉まれたから今があると感謝してますけどね。
さあ、仕事がたまってますから、栄養ドリンク飲んでもうちょっと頑張りますか!!!
…あまり長所の見当たらない僕ですが、風邪からの復帰の早さはちょっと自慢できるかな?? たぶん明日にはケロッとしてるはず。
2009年02月04日
温暖化?
本日は取材で長野に行ってまいりました。
とっても寒かった…と報告するつもりが、上着がいらないほどの暖かさ。
これも温暖化のせいでしょうか?
でも帰ってきたら鼻がムズムズ。
あったかいなんて…、
ただの気のせいだったのでしょうか?
とっても寒かった…と報告するつもりが、上着がいらないほどの暖かさ。
これも温暖化のせいでしょうか?
でも帰ってきたら鼻がムズムズ。
あったかいなんて…、
ただの気のせいだったのでしょうか?
2009年02月03日
ふぅ。
なんとか節分が終了。
恵方巻きで福を掴むどころか、毎年殺されそうな忙しさ。。。
なんだかなぁ〜。
恵方巻きで福を掴むどころか、毎年殺されそうな忙しさ。。。
なんだかなぁ〜。
決戦!
いよいよやってまいりました。
夜が明ければ、「節分」という天下分け目の決戦が幕を開けます。
…と、いきなりの展開で、オフィス・ヒライの内情をご存じない方には全くの「?」だと思いますが、
何を隠そう、僕の実家は「惣菜屋」(←プロフィールでも触れてます)
お寿司も作っているため、毎年「節分」は「恵方巻き」がバカ売れする年に1度の書き入れ時なのです。
さて、今年はどんなドラマが待っているのでしょうか?
…絶対に死にそうな忙しさなんだろうなぁ〜。
夜が明ければ、「節分」という天下分け目の決戦が幕を開けます。
…と、いきなりの展開で、オフィス・ヒライの内情をご存じない方には全くの「?」だと思いますが、
何を隠そう、僕の実家は「惣菜屋」(←プロフィールでも触れてます)
お寿司も作っているため、毎年「節分」は「恵方巻き」がバカ売れする年に1度の書き入れ時なのです。
さて、今年はどんなドラマが待っているのでしょうか?
…絶対に死にそうな忙しさなんだろうなぁ〜。
2009年02月01日
朝3時。
今日も元気に朝から仕事。
世間は休日にも関わらず、朝3時に起床してPCをカタカタさせております。。。
でも、先日、TV『情熱大陸』で放送作家・鈴木おさむ氏の日常を見ましたが、僕なんてまだまだ働いてませんね。
だって、台本を書きながら、夜中の3時に芸人さんと打ち合わせしてましたもん。
さあ、僕も負けないようにがんばろうっと。
世間は休日にも関わらず、朝3時に起床してPCをカタカタさせております。。。
でも、先日、TV『情熱大陸』で放送作家・鈴木おさむ氏の日常を見ましたが、僕なんてまだまだ働いてませんね。
だって、台本を書きながら、夜中の3時に芸人さんと打ち合わせしてましたもん。
さあ、僕も負けないようにがんばろうっと。