2010年01月17日

JAL。

1月23日号の『週刊ダイヤモンド』に、「2010年版就職人気企業ランキング」の特集が掲載されていました。

そのなか、文系男子ランキングの91位、文系女子ランキングの41位に、あの「JAL」の姿がありました。

いまだ根強い人気というか、学生が単に状況を知らないだけというか。。。

それにしても、JALと言えば、僕らの就職活動時代には、人気企業のトプ10に入るぐらいの超・あこがれ系企業でした。

特に文系女性の人気ランキングでは、トップを争うぐらいの人気ぶりだったんではないでしょうか?

それが、すったもんだの末、会社更生法→経営再建を目指すことになるとは…。

就活に関わる仕事をする中で、「大企業→人生の成功」という方程式は、いまや完全に崩壊しつつあると痛感することが多いです。

今回のJALの一件も、こうした世相を反映しているように思います。

もちろん、元気で働きやすい大企業も多いことは事実ですが、中小企業にも健全な経営をする会社はたくさんありますし、何より、そこで働く社員がいきいきしているのが印象的です。

これからは、「どんな会社に勤めたか」ではなく、「どんな仕事をして自分を磨いてきたか」が問われる時代。

「勤務先」ではなく、「自分自身の実力」が、もっと評価される時代になるんじゃないかと思います。

そのためには、中小企業に勤めて、自分の力をしっかり磨くというのも悪くない選択肢なんではないかな、と。

もっと、学生のみなさんには、中小企業にも目を向けて就職活動をしていほしいなというのが、僕の心からの願いです。



…なんだか、フリーライターの日記では、徐々になくなっているような。。。




posted by もっぴ at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

成功へのマスターキー。

本日も、また読書から。



こちらもかなり有名な本のひとつですね。成功哲学の分野では、知らない人はいない、ナポレオン・ヒル氏の名著です。

本の中で一番考えさせられたのが、「プラスアルファの努力をする」というフレーズ。言葉そのまま、「人一倍努力をする」ということのみならず、「お客様の期待以上のサービスをする」という意味でも、自分の仕事を見直すいいきっかけになりました。

期待以上の努力とサービスを続けていれば、本人に有益なばかりか、ビジネス全体にとっても有益に働くと、この本では言っています。

なかなか実践するのは大変だと思いますが、コツコツと努力していきたいなと思います。

そのためには、この本にもある「セルフ・コントロール」が大切なんだな〜としみじみ。

それにしても、この本の後半、この「セルフ・コントロール」ってフレーズが連発されておりまして、どうしても往年のTRFファンとしては、あのメロディーが耳から離れなくなってしまい…。

こんなことでは、僕のセルフ・コントロールもまだまだ、ですね。。。



セルフ、コントロール〜♪、今までの僕は〜♪…

posted by もっぴ at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

センター試験。

今日から、いよいよ「センター試験」がスタートするようです。

このブログを見ている受験生の方…というのはほぼ皆無かと思いますが、もしかしたらいるかもしれませんので、一言。

「何も考えず、まずは精一杯頑張ってください!」


この時期になると、受験に燃えていた高校3年生の頃を思い出します。

僕の場合、結果的になんだかうまくいき、

地方の三流国立ですが、晴れて入学することができ、

当初の目的だった、「大学に入って一人暮しを始める」という大目標を達成したわけです。

…なんだか動機が不順? だって、18歳の頃の動機って、きっと皆さんもそんなもんでしょ?



まだ、今日から試験だからなんとも言えませんが、

センター試験を受け終えた人にも、あえて一言。


●まずは、うまく試験を乗り切ったという人に向けて。

「おめでとう! ただ、まだまだ試験はこれから。気を引き締めてこれからもがんばって下さい!!」


●そして、試験でいい結果を残せなかった人に向けて。

「よく頑張った! まだまだ試験はこれから。力を抜かず、最後まで精一杯力を出し切ろう!!」


●最後に、「もう駄目だ…」と自暴自棄になっている人に向けて。

「よし! 君の勝負はこれからだ。就職には大学名なんて関係ない。大学4年間のがんばりが君の未来を決めるんだ。みんなが遊んでいる時、しっかり自分磨きに励もう! そうすれば、勝利の女神は、3年後の就活で、きっと君に微笑んでくれるはず!!」



大学への合格は、あくまで一つのスタートライン。

ここからいかに努力するかが、人生を大きく左右します。

だって、「大学であんまり努力しなかった組」の僕がいうんですから、間違いありません(笑)

ぜひ、大学生活においても、いろんな経験を積んで、前向きな日々を過ごしてほしいと思います…って、受験生にこのメッセージは届くんだろうか???

posted by もっぴ at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

「原因」と「結果」の法則。

本日も、最近読んだ本の中からひとつ。



言わずと知れた、大ベストセラー『「原因」と「結果」の法則』です。まあ、このあたりになってくると、ご存知の方もかなりいらっしゃるのかな〜と。

内容は、タイトル通りと言えば、タイトル通り。

すべての「結果」には「原因」がある。あなたにもたらされる「結果」には、すべてあなた自身の中に「原因」がある。…と、簡単に要約するとそんな内容です。

でも、普段、当たり前なんですけど、このことを忘れていることがいかに多いことか! 

仕事がうまく進まない時に、「景気が悪いから」「相手先が悪いから」と、何かと外部の状況を言い訳にしてしまうことってありますよね?

でも、それを創り出している「原因」も、すべて自分の中にある、ということなんです。

確かに。自分を振り返ってみても、耳が痛いことばかりです。。。


「あらゆる成功が、努力の結果です。」

「あなたの環境は、あなたの心を映す万華鏡です。」


ページ数も少なく、ホントに薄っぺらい本ですが、その中には、こうした「金言」が数多くちりばめられています。

こうした言葉を胸に、今日もコツコツ努力を続けていきたいなと思います。

もし読んでいない方がいらっしゃったら、ぜひ一読してみてください。「え、そんなうまくいく?」なんて思う箇所もあるかもしれませんが、きっと、仕事、家庭に向かう気持ちが変わると思いますよ!

posted by もっぴ at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

電子書籍、本格普及の波。

いよいよ、というニュースが流れてきた。

講談社や小学館、集英社など、大手出版社21社は2月、一般社団法人「日本電子書籍出版協会」(仮称)を発足し、拡大する電子書籍市場への対応を急ぐ。(日本経済新聞 平成22年1月14日朝刊)


今まで、電子書籍の市場は散々な状態でした。何度か本格的な動きになりそうなことがありましたが、その都度頓挫。

でも、アメリカなど世界各国の動きを見ると、日本だけが電子書籍を本格導入しないわけにはいかなくなったようです。

今回の動きも、アマゾンの「キンドル」をはじめ、電子書籍端末が本格上陸する前に、何らかの事前措置を講じておこうということらしい。

これは、本格的に、電子書籍時代が到来しそうな予感です。


大切なのは、変化を受け入れ、うまく流れに乗ること。

新たなビジネスチャンスが生まれそうな気がします。

いろいろと、がんばらねば。
posted by もっぴ at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

また雪!

今日、窓を開けてみると、朝から雪がちらついています。

それも、結構な降りよう。近年まれにみる雪の当たり年です。

畑をしているものにとっては、厄介極まりない代物ですが、子どもたちにとっては、天からの恵みの一つ。

また、公園のお散歩が一層楽しくなることでしょう。

それにしても、さ、寒い!!

自宅内、最北端のオフィス内は、今日も氷点下を記録しそうです。

目下、インナーに、極寒地タイプのヒートテックを検討中!

原稿と格闘する前に、気温と格闘する日々が続く、オフィス・ヒライです。

…手、手が、かじかむ。。。

posted by もっぴ at 07:28| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロフェッショナルの条件。

最近、読書の紹介が少ないような気がしますのでここで一つ。



いわずと知れた「ドラッカー」の著書です。サブタイトルに「はじめて読むドラッカー」とありまして、一応入門書的な位置づけになっているのではと思いますが、内容はかなり重厚。ビジネス書に慣れていない方には、結構ハードーなのかもしれません。

「何によって憶えられたいか」

この作品の中にはこんなフレーズが出てきます。プロフェッショナルとして、何をしている人として憶えらえるのか。そのためには、どんな人生を歩むべきなのか。何かにぶつかった時、迷いが生じた時、この言葉を自問自答したいと思います。


…なんか、最近、このブログ、難しくなってきたような。。。

posted by もっぴ at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

100円値引き。

昨日、とある飲食店さんで食事した時のこと。

メニュー表を見てみると、「平日12時までに入店された方は、定食100円引き」とありました。

これ、うまいな、と思いました。

飲食店にとって、平日12時前にお客さんが入るか入らないかは、結構大きな問題です。

単に平日というだけでお客さんの入りが少ないばかりか、平日でも混雑する12時以降にお客さんが集中してしまうと、結局お客さんを1回転しかさせることができず、お店としてはあまり大きな売上に繋がりません。

そのためには、早めに来店する人を増やし、2回転してもらうのが大切。こうすることで、2倍の売上が見込めるというわけです。

そんな2回転をさりげなく促す「12時前の100円引き」。あからさまな感もありますが、お客さん側にも早く来るメリットが生まれるわけですし、あながち奥の深い店舗戦略の一つかな〜と。

…なんて考えながらランチするのも、なんだかな〜とは思いますが。。。

posted by もっぴ at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

もののけ姫。

金曜日に放送された「もののけ姫」を録画してみることにした。

見始めて15分が経過した頃、2歳の娘が、

落ち着いた口調で、「なんだか難しいねぇ〜」と一言。

大人びた言動に、確かな成長を実感する今日この頃です。


posted by もっぴ at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

Firefox。

前々から、うわさは耳にしていたんですが、

昨日、やっとのことで「Firefox」を使いはじめました。

これが、すごい!

「IE」とは比べ物にならないぐらい、ホームページがさくさく閲覧できます。

ネット検索や閲覧が多い人なら、単純にこれを使うだけで、作業時間が半分ぐらいに短縮できるんではないでしょうか?

それぐらいの凄い威力です!!

ダウンロードも無料ですし、未体験の人はぜひお試しあれ!

posted by もっぴ at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

若い太陽の塔。

生まれも育ち(高校まで)も、愛知県一宮市という、生粋の一宮人の僕のとって、犬山市にある「日本モンキーパーク」は、遊園地の代名詞ともいうべき存在でした。

小さい頃は、年に数回は足を運んだでしょうか?

そんな幼少時代を振り返ってみると、「なんだか奇妙な塔」があったのを覚えています。


−―昨日の日経新聞夕刊に、モンキーパークにある「若い太陽の塔・公開」の記事が掲載されました。

なんでも、あの大阪万博で太陽の塔を制作した岡本太郎氏が、万博の試作品として完成させたのではないかと言われている塔なのだそうです。

写真には、太陽の塔そっくりの顔をした、なんだか懐かしい塔の姿が。


あれって、岡本太郎の作品だったんですね〜。正直、初めて知りました。


昔は、子供心に、「なんじゃあの変な塔は!」と思っていたもんですが、こうして大人になって見てみると、なんだかすごい存在感というかなんというか。

…まあ、「岡本太郎」というネームバリューを知ったからこそ、すごいと思うというのが正直な感想なのかもしれないですど。。。

人って、不思議なもんです。

posted by もっぴ at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

ネットへの流れ。

本日から、大手出版社の一角、講談社が、本格的なインターネットビジネス誌「現代ビジネス」を展開する。

執筆陣も、田原総一郎をはじめ、錚々たる顔ぶれを揃えた。

最近、「紙→ウェブ」への流れがより一層激しさを増してきた。

雑誌の売れ行きが急減する中、紙のコストを圧縮することで、収益改善を見込む動きの一環だろうが、果たして成功するのだろうか?

ただ、成功の如何を問う前に、現状ではダメだという危機感の方が強いのかもしれない。

新たな潮流に乗り遅れないよう、自らも変化の波をうまくキャッチせねば。

posted by もっぴ at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

農場の法則。

世の中には、どうしようもない「自然の摂理」というのがあります。

その一つが、「農場の法則」です。

それは、「種を蒔かなければ、農作物を収穫することはできない」ということ。

考えてみれば、至極真っ当なことなんですが、

これが、ことビジネスとなると、「種を蒔かずに収穫ばかりを目指す」ということが往々にして起こります。

種を蒔くこと、草を刈ること、畑を耕すこと。

これがビジネスをする上でも、豊かな家庭生活を送る上でも、

どんなことにおいても大切になるのです!


…と、なんだか偉そうな書き出しですが、基本的に最近ハマっているビジネス書『7つの習慣』シリーズの受け売りです(笑)

ただ、この「農場の法則」、農業をやっていると本当に心の底から実感できます。

春に種をまき、夏の雑草と格闘し、秋にやっとの思いで収穫。そして、冬には土づくりなどの作業が待っています。

確かに作業を効率化できる部分はありますが、どうしても、種をまかなければ、収穫することはできません。

また、肥料を施したり、雑草を刈ったり、より実りある収穫を得るためには、それ相応の努力が不可欠です。


自分は、フリーライターとして、実りのある収穫を得るための「種まき」をしてきただろうか?

お客様に満足してもらえる原稿を作るための「土づくり」を行ってきただろうか?

家族の理解を得ようとする前に、家族に対して十分な「肥料」をやってきただろうか?


…畑作業を通じて、いろんなことを見直す機会を与えられているような気がします。




と、最近、ちょっと真面目モードな日記が多い、フリーライターの平井です。

posted by もっぴ at 06:44| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

我が家的年金問題。

最近、FP的な記事があまりありませんでしたので、ここで少し。

僕らの世代は「年金をもらえない!」なんて聞きたりしますが、

今、年金受給者以外の方が、てっとり早く年金の恩恵を受けるためには、どうすればいいかご存知ですか?

お気づきの方もいらっしゃいますね? そう、「遺族年金をもらう」という方法です。

早く死んでしまうと、お見舞い金のように、遺族に年金が入ってきます。

死んでしまった当の本人は、もちろん全く恩恵はありませんが、まあ、確実に元が取れるケースの一つではあります。

でも、ここで1つ問題があります。

それは、「子のある妻」、「子」が受給対象だということ。

そうなんです、「子のある夫」、いわゆる「父子家庭」には支給がないんです!

これって、結構厳しいですよね?

特に奥さんに生命保険を掛けておらず、子どもを世話してくれる身寄りが近くにいない家庭にとっては、かなり辛い状況になりかねません。

すでに、社会問題化しつつあり、声を上げている方もいらっしゃいます。

なんで、こんなことになるんでしょうか?

ただ、なにはともあれ、制度は制度、たとえ悪くてもどうしようもないのが実情です。

皆さんのご家庭は、いざという時の備えは大丈夫ですか?

…と、何を隠そう、ウチも相方にはあまり生命保険を掛けておりませんで。。。

今度、1億円ぐらいの生命保険を勧めてみようかしら?


え? 

な、な、なんにも、や、やましいことなんか、か、考えて…

posted by もっぴ at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

事始め。

新年というのは、いろんなことを始めたくなるのが信条。

例えば、ユーキャンでは、年末年始と、年度末に、集中的に広告やCMを繰り返すといいます。

確かに、誰もが「何か始めようかな?」と思う時期ですからね。

で、翻って私自身の話。

FP3級に合格し、本格的にファイナンシャル・インテリジェンスの面白さに目覚め始めたということもあり、

今年からは、日経新聞を購読することにしました!

…フリーライターなのに、なんだか今さらな気もしますが。。。

あとは、お気に入りのビジネス雑誌の購読をスタートすることにしました。

フリーライターにも関わらず、特定の雑誌を定期購読するのは、実はこれがはじめて。

基本的に本屋に足を運んで購入はするんですが、「時短」の意味を込めた新たなチャレンジです…って、そんな大それたことでもないですけどね。

「やっぱり無駄だったね…」なんて相方に愚痴られないように、骨、ならぬ、紙の髄までしゃぶりつきたいと思います!!

posted by もっぴ at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

仕事始め。

フリーライターとしての仕事も、そろそろ本格的に始動し始めた今日。

と言っても、まだバリバリ原稿を書く…という段階にはいかず、

今年の年間計画を立て、具体的な行動指針を考え、領収書整理に必要なファイルを新調し…と、

なんだかかんだと雑務をこなして1日が終わりました。


そんな雑務の流れで、地元・一宮市の「社会保険庁」へ。

で、はじめて気づいたんですが、1月1日から「日本年金機構」に名称変更していたんですね!

年金にはいろんな問題が山積している状態だと思いますが、名称を変更し、新たな組織へと生まれ変わってくれることを切に願いつつ。


…まあ、それにしても、僕らが65歳になった時には、まともな年金を支給してもらうことはできんだろうな〜。


「最近の若いもんは、節約志向すぎでイカン!」なんて、身勝手な大人たちの声が聞こえてくることもありますが、そんな世の中にしてしまったのは、その声の主たちの失態なわけで。

「それを言うなら、アンタたちの老後は誰のおかげで支えられていると思うの?」と言いたくなりますが、そこはぐっとこらえて、今年も、現在の年金受給者の方たちに、せっせと稼いだお金をお支払いたします!

…ホント高いなぁ〜、国民年金。国ももっと上手なやり方があるような気がするんですが。。。

posted by もっぴ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

寿司。

今日は、朝7時30分から、実家のお惣菜屋へと向かいました。

僕の担当は、「握り寿司」!

え! 素人が!? とお思いのアナタ、ちょっと僕を見くびりすぎじゃありませんか??


こう見えても、何を隠そう、握り寿司歴、今年で8年目に突入します!


・・・なんだか、「それでも胡散くさい!」とお思いのアナタ!

あえて、言い直しましょうか??


こう見えても、何を隠そう、握り寿司マシーン歴、今年で8年目に突入します!!


どうです、これでご納得いただけましたか?



と、そんなわけで、今日も大量に握ってまいりました、というか、にぎる機械をねぎらいにいったという方が、比較的正解に近いのかもしれません。


まあ、なんだか、グダグダでよくわからなくなってきましたが、

とにかく、オフィス・ヒライは、正月早々、休みなく働いております!!


目指せ! 年中無休!! 

今年も、「フリーライター界のコンビニエンスストア」を追求します!!

posted by もっぴ at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箱根駅伝。

今日は、終日家族サービスに時間を使おうと、恒例の実家お手伝いをキャンセル。

公園に行ったり、買いものに行ったり、そんなありふれた休日を過ごしました。

家にいたときには、毎年ダイジェストばかりだった「箱根駅伝」を観戦。

そして、やっぱり5区の柏原選手には感動した!

すごい、すごすぎる!!

しかも、ノーマークではなく、あれだけマスコミから注目される中で、である。

驚異の六人抜き! しかもトップとの差約4分半を前半でひっくり返し、終わってみれば、2位とは3分以上の大差をつける圧勝劇!

こんな逸材が、高校時代は無名だったのだから、ホント分からないものである。


…一年間のマスコミ慣れもあるでしょうが、

23qを激走した直後、往路優勝インタビューでのあの堂々とした受け応えに、

なんとなく「人としての敗北感」を味わったのは、きっと僕だけはないと思います。


…あんな、「できた大人」にならないとアカンなぁ〜。(大学生を見て思うことではありませんが。。。)

posted by もっぴ at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

大雪襲来!

元旦。

いつもなら慌ただしく年賀状を書いているところですが、

やっぱり、今年も年賀状書きで一日が終わりました。


…いや、だって! 実家の惣菜屋が忙しくて!!

という見苦しい言い訳は、とりあえずここまでにしておきまして。

(本年は年賀状を5種類制作。何が出るかな?何が出るかな?…)


今年の元旦、一言でいえば、完全に「食っちゃ寝正月」(笑)


いや〜、朝からこれだけ大雪に見舞われると、

初詣でも行けたもんじゃありません!!


妊婦と2歳児同伴では、さしもの肉体派ライターも、

人込みをかき分けて進む勇気はありません!!


で、どうやら今日は、雪もだいぶ溶けている模様。

地元・尾張の一宮「真清田神社」にでも出かけてみようかと思います。


ちなみに、最近では「縁結び」の神として売り出し中ですが、

子持ちの31歳男に、何の縁を結べと言うんでしょうか…。

http://www.masumida.or.jp/
posted by もっぴ at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

新年のご挨拶。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。



今年は、またまた、変化の多い年になりそうです。

一番の大きな出来事は、今年の4月に第2子が誕生すること!

まだ、性別すら判明しておりませんが、

やはり、新しい家族が増えるというのは、

何事にも代えがたい大きな喜びであります!!


何かと変化の多い昨今ですが、

何も変化の起こらないなんて、退屈で、全く面白くありません。

どうせ1度きりの人生、日々の変化を楽しみながら、

今年も全速力で駆け抜けたいな、と思います。


皆様、今年もオフィス・ヒライを、よろしくお願いいたします!!


2010年元旦 オフィス・ヒライ 代表 平井基一

posted by もっぴ at 04:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする