2010年01月20日

本の現場。

先日、図書館に足を運んだ際、偶然に発見したのがこの一冊。



直球のタイトル通り、本づくり、本の販売の現場を取り巻く現状を書いた一冊です。

自分の本づくりに携わる1人として、最近の現場を取り巻く状況は、徐々に悪くなっているな、と感じていましたが。。。

これを読んでみると、「周りの状況が悪くなっている」のではなく、「あくまで出版業界内の内輪の問題」なのではないかと痛感しました。

例えば、

本の再販制度の問題、しかり。

新刊を大量発行する状況、しかり。

また、実際の数字を追ってみると、「若者の読者離れ」などはなく、むしろ「中高年の読者離れが著しい」のが現実だということ。

さらに、読者をする人、読まれている本の数、本全体の販売額については、それほど大きな減少に至っていない、というのがこの本の分析です。

これだけ、周りに図書館が充実し、中古本ショップが乱立し、ネットで情報が氾濫する時代に、である。

むしろ、これは、とっても「恵まれた環境」なのではないのか。

やっぱり「出版は不況に強い」。そう感じるようになりました。


読者の方が求めているのは、今も昔も、「質の高い本」、「面白い本」。

それを胸に秘め、目の前のできることから、コツコツと力を尽くしたいと思います。

posted by もっぴ at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「原因」と「結果」の法則2。

まだまだ、マイ読書週間は、続いておりまして。



先日ご紹介しました、『「原因」と「結果」の法則』の第二弾になるのが本作。ただ、内容は、前作とかぶっている部分があったり、なかったり。

で、本作では、

「悪いこと」は、あなたの外側に存在する避けがたい現実などではなく、すべて心の中で体験しているにすぎない。

自分こそが自分の運命の設計者である、ということを知ることが大切。

心を広げることです。そして、そこを愛と寛大さで満たし、他の人たちへの奉仕を優先することです。そうすれば、あなたには、延々とつづく大きな喜びとともに、あらゆる繁栄がもたらされることになります。

などなど、あいかわらず、為になるフレーズがちりばめられています。

ただ、僕の好みとしては、前作の方がより洗練されていていいかな?

本作は、ちょっと宗教的なテイストが強く、読まれる人の中には、多少抵抗を感じる方がいらっしゃるかもしれません。

それにしても、その後の自己啓発本、成功本などに多大な影響を与えた名著中の名著。

やっぱり、読んでみると得るものの多い一冊だと感じました。

posted by もっぴ at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする