なんだかベタなタイトルでなんですが、
いよいよ本日、ベスト8進出を掛けた日本×パラグアイ戦が行われます!
思い起こせば、自国開催の日韓W杯では、16強どまり。
栄のスポーツバーで、まだ付き合ったばかりの相方と、まだ貴重だった大型テレビを目の前に大絶叫していたっけ。
…なんて、想い出にもちょっぴり浸りながら、
今日の大一番を観戦したいと思います!
それにしても、なんだかトーナメントの他のカードを見てみると、
日本は2位通過にもかかわらず、対戦相手に恵まれているような。
まあ、決して弱い相手ではないですし、
もちろん日本が格下なのは分かりきったことですが、
失うものがない分、思う存分暴れまわってほしいなと思います!
2010年06月29日
2010年06月28日
変換間違い。
新しいPCを購入したのは、昨日ブログで書いたとおりですが、
こちらで原稿を書いていると、今までなかった「変換ミス」が突然発生したりして、ちょっと面白かったりします。
例えば、「前菜の盛り合わせ」が、
「前妻の盛り合わせ」と変換されたり。
「前妻」の盛り合わせって…。
間違いが続発するのは困りものですが、まあ、これも一時の余興だと考えて、楽しんでやろうかな〜と思います。
こちらで原稿を書いていると、今までなかった「変換ミス」が突然発生したりして、ちょっと面白かったりします。
例えば、「前菜の盛り合わせ」が、
「前妻の盛り合わせ」と変換されたり。
「前妻」の盛り合わせって…。
間違いが続発するのは困りものですが、まあ、これも一時の余興だと考えて、楽しんでやろうかな〜と思います。
2010年06月27日
お引っ越し。
どうもノートPCの調子が悪いので、
思い切って愛用のレッツノートの最新機種を購入しました!
Macbookなども候補に挙げてはいましたが、
結局、使い慣れたキーボードがいいかな〜と思い、
地元の家電量販店で手に入れてきました。
で、今日は、朝から新しいPCへのお引っ越し作業。
メールを設定したり、ソフトをインストールしたり、
なんだかんだで、結構な時間がかかりました。
真新しいPCを眺めていると、やっぱりテンションが上がるもんで。
これで、今まで以上にバリバリ仕事がこなせたら、
20万円程度の投資も、全然安いもんなんですけどねぇ〜。
結局、最後のところは「本人のやる気次第」ということでしょうか。。。
思い切って愛用のレッツノートの最新機種を購入しました!
Macbookなども候補に挙げてはいましたが、
結局、使い慣れたキーボードがいいかな〜と思い、
地元の家電量販店で手に入れてきました。
で、今日は、朝から新しいPCへのお引っ越し作業。
メールを設定したり、ソフトをインストールしたり、
なんだかんだで、結構な時間がかかりました。
真新しいPCを眺めていると、やっぱりテンションが上がるもんで。
これで、今まで以上にバリバリ仕事がこなせたら、
20万円程度の投資も、全然安いもんなんですけどねぇ〜。
結局、最後のところは「本人のやる気次第」ということでしょうか。。。
名古屋場所。
折からの野球賭博問題で、開催自体が危ぶまれている名古屋場所。
元々、そんなに相撲好きというわけではないんですが、
名古屋場所だけは、地元開催ということもあり、個人的に注目していたりします。
それもそのはず、実は、事務所のすぐ近くに、
佐渡ヶ嶽部屋の稽古場があるからなんです。
幼稚園の園庭には、いつも「がっぷり四つ」の方から「にわか」の方まで、
幅広い層のファンが詰めかけて、早朝の稽古を見学しています。
ただ、今回は、なんといっても渦中の部屋ということもあり、
残念ながら、後援会の方のみの稽古見学になる模様。
毎年楽しみにしているだけに、ちょっと残念です・・・。
自分の子どもたちも、女の子ながら「のこったのこった」と、
布団の上を駆け回っているぐらい、お相撲さんは大好き!
やっぱり、間近で見てみると「迫力」や「威厳」を感じるものです。
今はいろんな膿みが出ている時期だと思いますが、
もし積年の悪い慣習があるとしたら、ぜひそれをすべて断ち切っていただいて、
子どもたちにも「尊敬される力士像」を、今一度見つめ直して欲しいものです。
元々、そんなに相撲好きというわけではないんですが、
名古屋場所だけは、地元開催ということもあり、個人的に注目していたりします。
それもそのはず、実は、事務所のすぐ近くに、
佐渡ヶ嶽部屋の稽古場があるからなんです。
幼稚園の園庭には、いつも「がっぷり四つ」の方から「にわか」の方まで、
幅広い層のファンが詰めかけて、早朝の稽古を見学しています。
ただ、今回は、なんといっても渦中の部屋ということもあり、
残念ながら、後援会の方のみの稽古見学になる模様。
毎年楽しみにしているだけに、ちょっと残念です・・・。
自分の子どもたちも、女の子ながら「のこったのこった」と、
布団の上を駆け回っているぐらい、お相撲さんは大好き!
やっぱり、間近で見てみると「迫力」や「威厳」を感じるものです。
今はいろんな膿みが出ている時期だと思いますが、
もし積年の悪い慣習があるとしたら、ぜひそれをすべて断ち切っていただいて、
子どもたちにも「尊敬される力士像」を、今一度見つめ直して欲しいものです。
2010年06月26日
早起きは三「点」の得。
最近、連日のように取材が続いておりまして、
原稿の執筆作業や事務がなかなか進んでいないこともあり、
昨日は朝3時に起床して作業をスタート!
・・・で、キーボードを叩きながら、
日本×デンマーク戦を観戦いたしました!
いや〜、早起きは三文の得、とは言いますが、
日本が三得点もあげるシーンを見られるとは正直ビックリ!
本当に得した気分になりました。
さて、次はパラグアイ戦ですが、
一体どんな戦いを見せてくれるのでしょうか?
この一戦までには、もう少しゆっくり観戦できるように、
たまっている原稿を一気に仕上げたいなと思います!
ガンバレ!ニッポン! ガンバレ!オレ!!
原稿の執筆作業や事務がなかなか進んでいないこともあり、
昨日は朝3時に起床して作業をスタート!
・・・で、キーボードを叩きながら、
日本×デンマーク戦を観戦いたしました!
いや〜、早起きは三文の得、とは言いますが、
日本が三得点もあげるシーンを見られるとは正直ビックリ!
本当に得した気分になりました。
さて、次はパラグアイ戦ですが、
一体どんな戦いを見せてくれるのでしょうか?
この一戦までには、もう少しゆっくり観戦できるように、
たまっている原稿を一気に仕上げたいなと思います!
ガンバレ!ニッポン! ガンバレ!オレ!!
ジャガイモの収穫。
本当なら、梅雨の前に行うのがセオリーみたいですが、
晴れ間を見つけて、ジャガイモの収穫を行いました。
・・・といっても、こちらは自分の畑ではなく、
自分が受けている研修用の畑のもの。
2時間ぐらい黙々とジャガイモを掘りつづけ、
やっとの思いで収穫を終えました!
おそらくその量は、300キロぐらいあるんではないかと(笑)。
このジャガイモは、地元・一宮の給食センターを通じて、
小学生のお昼の一品として出してもらう予定です。
自分たちが作った無農薬のジャガイモが、子どもたちの口に入る。
なんだか、とっても素敵だな〜と思いながら、
その代償として、
おそろしい「全身筋肉痛」との戦いに突入しそうな予感です・・・。
あぁ〜、腕がいたい。。。
晴れ間を見つけて、ジャガイモの収穫を行いました。
・・・といっても、こちらは自分の畑ではなく、
自分が受けている研修用の畑のもの。
2時間ぐらい黙々とジャガイモを掘りつづけ、
やっとの思いで収穫を終えました!
おそらくその量は、300キロぐらいあるんではないかと(笑)。
このジャガイモは、地元・一宮の給食センターを通じて、
小学生のお昼の一品として出してもらう予定です。
自分たちが作った無農薬のジャガイモが、子どもたちの口に入る。
なんだか、とっても素敵だな〜と思いながら、
その代償として、
おそろしい「全身筋肉痛」との戦いに突入しそうな予感です・・・。
あぁ〜、腕がいたい。。。
2010年06月23日
コンビニ農業?
今週の週刊ダイヤモンドの特集「コンビニ農業」を読みました。
最近では、フランチャイズ方式の新規就農や、貸し農園ビジネスが進んできているというのが主な内容ですが、
確かに、実感として、フランチャイズ方式なら新規就農がもっと広がるのでは?と感じます。
やはり、始めよう!と決意しても、まず土地が見つかりません。
また、ノウハウを学べる場所も限られています。
そして、着実に売り上げをあげるための販路の確保という問題もある。
その点、フランチャイズ方式なら、技術的なバックアップを受けながら農業に従事できるわけで、
サラリーマンからいきなり個人事業主、さらには異業種へと参入するという、大きな壁がだいぶ低くなると感じます。
こうした動きを契機として、もっといろんな人に農業の魅力を知ってもらえると、単に「自給率アップ」などの直接的な部分だけでなく、
農作業を通じた子どもの情操教育、高齢者の健康増進など、
さまざまな副次効果が生まれてくるのではないかと期待しています。
いろんな可能性を秘めた「農業」。
日本人が「高度経済成長」に頼らない、「新たな幸せのカタチ」を模索する上でも、
今後の鍵を握るのではないか、と思います。
・・・なんて考えながら、畑では、目下、梅雨の旺盛な雑草たちと格闘中です。
最近では、フランチャイズ方式の新規就農や、貸し農園ビジネスが進んできているというのが主な内容ですが、
確かに、実感として、フランチャイズ方式なら新規就農がもっと広がるのでは?と感じます。
やはり、始めよう!と決意しても、まず土地が見つかりません。
また、ノウハウを学べる場所も限られています。
そして、着実に売り上げをあげるための販路の確保という問題もある。
その点、フランチャイズ方式なら、技術的なバックアップを受けながら農業に従事できるわけで、
サラリーマンからいきなり個人事業主、さらには異業種へと参入するという、大きな壁がだいぶ低くなると感じます。
こうした動きを契機として、もっといろんな人に農業の魅力を知ってもらえると、単に「自給率アップ」などの直接的な部分だけでなく、
農作業を通じた子どもの情操教育、高齢者の健康増進など、
さまざまな副次効果が生まれてくるのではないかと期待しています。
いろんな可能性を秘めた「農業」。
日本人が「高度経済成長」に頼らない、「新たな幸せのカタチ」を模索する上でも、
今後の鍵を握るのではないか、と思います。
・・・なんて考えながら、畑では、目下、梅雨の旺盛な雑草たちと格闘中です。
2010年06月22日
久々の20時間超え。
最近、取材が立て込んでいる話はすでに書きましたが、
昨日は、原稿執筆のため、朝4時から仕事をスタート。
その後、10時、13時、15時、17時、20時、22時と取材が続き、
全部が終了したのは23時のこと。
そこから帰宅し、残務処理をし…、
結局、就寝したのは翌2時すぎでした。
久々のハードワークは、三十路の身体にはちょっとこたえますが、
なんとかこなせているあたり、
やはり農作業で体力がついた証拠でしょうか?
ともあれ、もう少し忙しい毎日が続きそうなので、
うまくバランスを取りながら、気合を入れて頑張りたいなと思います!
昨日は、原稿執筆のため、朝4時から仕事をスタート。
その後、10時、13時、15時、17時、20時、22時と取材が続き、
全部が終了したのは23時のこと。
そこから帰宅し、残務処理をし…、
結局、就寝したのは翌2時すぎでした。
久々のハードワークは、三十路の身体にはちょっとこたえますが、
なんとかこなせているあたり、
やはり農作業で体力がついた証拠でしょうか?
ともあれ、もう少し忙しい毎日が続きそうなので、
うまくバランスを取りながら、気合を入れて頑張りたいなと思います!
2010年06月20日
負けた、けど!
昨日の、オランダ×日本。
もちろんオンタイムで観戦!・・・と言いたいところですが、
昨夜は、豊橋で飲食店さんの取材。
時間も8時半からということで、リアルタイムでの観戦は叶いませんでしたが、
道すがら、代表戦のハイライトを、ラジオで聞くという
とっても貴重な体験をさせていただきました(笑)
こういうのは、観戦、とはいわず、「聴戦」とでもいうのでしょうか?
まあ、それはともかく、結果は0ー1。
デンマーク戦に、勝利、あるいは引き分けで、
決勝トーナメントへの進出が決定するわけですから、
これは、本当に頑張った!といえるんではないでしょうか?
・・・そんなにサッカーに詳しくない僕がいうのもおこがましい気もしますが。。。
なにはともあれ、24日の一戦は、ぜひライブで観戦したいと思います!
・・・って、深夜3:30キックオフ???
大丈夫! 早起きフリーライターの守備範囲内です!!
もちろんオンタイムで観戦!・・・と言いたいところですが、
昨夜は、豊橋で飲食店さんの取材。
時間も8時半からということで、リアルタイムでの観戦は叶いませんでしたが、
道すがら、代表戦のハイライトを、ラジオで聞くという
とっても貴重な体験をさせていただきました(笑)
こういうのは、観戦、とはいわず、「聴戦」とでもいうのでしょうか?
まあ、それはともかく、結果は0ー1。
デンマーク戦に、勝利、あるいは引き分けで、
決勝トーナメントへの進出が決定するわけですから、
これは、本当に頑張った!といえるんではないでしょうか?
・・・そんなにサッカーに詳しくない僕がいうのもおこがましい気もしますが。。。
なにはともあれ、24日の一戦は、ぜひライブで観戦したいと思います!
・・・って、深夜3:30キックオフ???
大丈夫! 早起きフリーライターの守備範囲内です!!
肺炎。
最近、保育園でよく風邪をもらってくる娘ですが、
なんだか風邪が長引くな〜と思って小児科を受診したら、
「軽い肺炎」との診断でした。
まあ、大事には至らなかったのでホッとひと安心ですが、
たかが風邪と侮っていると、いかんですね〜。
夏の暑さに、梅雨のじめじめがプラスされて、
不快指数の高い毎日ですが、
季節の変わり目だけに、体調管理にはくれぐれもご注意下さい。
僕は、今日も汗をタラタラ流しながら、
健康のために、クーラーなしのオフィスで仕事しております。。。
なんだか風邪が長引くな〜と思って小児科を受診したら、
「軽い肺炎」との診断でした。
まあ、大事には至らなかったのでホッとひと安心ですが、
たかが風邪と侮っていると、いかんですね〜。
夏の暑さに、梅雨のじめじめがプラスされて、
不快指数の高い毎日ですが、
季節の変わり目だけに、体調管理にはくれぐれもご注意下さい。
僕は、今日も汗をタラタラ流しながら、
健康のために、クーラーなしのオフィスで仕事しております。。。
2010年06月18日
実りの夏。
2010年06月15日
沈黙の春。
あらためて、という感じですが。
言わずと知れた環境問題を考える上で外せない作品、レイチェル・カーソン著『沈黙の春』です。
タイトルが示す通り、農薬散布によって小鳥や魚が死滅した「沈黙の春」が訪れている現実にスポットを当て、
大量に使用されている除草剤、殺虫剤が、生物たちにいかに甚大な被害を及ぼしているのかを、切々と書きつづった一冊になっています。
それにしても、これが書かれたのは、今から50年以上前のこと。
一人のアメリカ人女性が、孤立無援で書き上げた一冊だというんですから、
住む世界は若干違えど、同じ書き手として、その勇気には純粋に「すごい」と感心させられます。
現在では、農業を取り巻く環境もだいぶ変わってきたとは思いますが、まだまだ現場レベルでは「農薬の怖さ」が浸透していないというのが現状ではないか、と思います。
もちろん、化学薬品なしでは、現在の人類の発展はないわけで、「農薬=諸悪の根源」などと、頭ごなしに否定するつもりは毛頭ありませんが、
未来の子供たちによりよい環境を残していくためにも、適正な使い方の徹底、よりよい代替案の模索、などは常に啓蒙していかなければならないだろうと痛感します。
いろんなご縁があって、最近では、フリーライターとしての枠を超え、実際に農業に携わる機会を得られつつあるわけですから、
「メディアを通じたフリーライターとしての情報発信」にとどまらず、「作り手としての情報発信」にもフィールドを広げながら、
「みんなが幸せになれる食のあり方」をもう一度見つめ直し、今後の執筆にも活かしていきたいな、と思います。
…と、最後は自分の話になってしまいましたが(笑)、
ともあれ、環境問題に興味のある方なら、決して一読して損のない名著だと思います。
言わずと知れた環境問題を考える上で外せない作品、レイチェル・カーソン著『沈黙の春』です。
タイトルが示す通り、農薬散布によって小鳥や魚が死滅した「沈黙の春」が訪れている現実にスポットを当て、
大量に使用されている除草剤、殺虫剤が、生物たちにいかに甚大な被害を及ぼしているのかを、切々と書きつづった一冊になっています。
それにしても、これが書かれたのは、今から50年以上前のこと。
一人のアメリカ人女性が、孤立無援で書き上げた一冊だというんですから、
住む世界は若干違えど、同じ書き手として、その勇気には純粋に「すごい」と感心させられます。
現在では、農業を取り巻く環境もだいぶ変わってきたとは思いますが、まだまだ現場レベルでは「農薬の怖さ」が浸透していないというのが現状ではないか、と思います。
もちろん、化学薬品なしでは、現在の人類の発展はないわけで、「農薬=諸悪の根源」などと、頭ごなしに否定するつもりは毛頭ありませんが、
未来の子供たちによりよい環境を残していくためにも、適正な使い方の徹底、よりよい代替案の模索、などは常に啓蒙していかなければならないだろうと痛感します。
いろんなご縁があって、最近では、フリーライターとしての枠を超え、実際に農業に携わる機会を得られつつあるわけですから、
「メディアを通じたフリーライターとしての情報発信」にとどまらず、「作り手としての情報発信」にもフィールドを広げながら、
「みんなが幸せになれる食のあり方」をもう一度見つめ直し、今後の執筆にも活かしていきたいな、と思います。
…と、最後は自分の話になってしまいましたが(笑)、
ともあれ、環境問題に興味のある方なら、決して一読して損のない名著だと思います。
勝った〜!
いや〜、勝ちました!
本当に勝っちゃいました! カメルーンに日本が勝ちました!
正直、僕も「3戦全敗が関の山かな〜」なんて考えていましたが、
前半の本田選手の得点で、「これはひょっとするかも!」と、考えを改めました!
かなり急造のフォーメーションのようですが、
カメルーン戦では、うまく機能していた感じ。
オランダ戦を、できれば引き分け、もしくは0−1、
そして、デンマーク戦をうまく戦い抜くことができれば、
決勝トーナメント進出も夢ではなくなるはず!
次はどんな戦い方をするのか?
楽しみに見守りたいと思います!
本当に勝っちゃいました! カメルーンに日本が勝ちました!
正直、僕も「3戦全敗が関の山かな〜」なんて考えていましたが、
前半の本田選手の得点で、「これはひょっとするかも!」と、考えを改めました!
かなり急造のフォーメーションのようですが、
カメルーン戦では、うまく機能していた感じ。
オランダ戦を、できれば引き分け、もしくは0−1、
そして、デンマーク戦をうまく戦い抜くことができれば、
決勝トーナメント進出も夢ではなくなるはず!
次はどんな戦い方をするのか?
楽しみに見守りたいと思います!
2010年06月14日
国債男子はモテる?
現在、個人向け国債の販売が実施されていますが、
どうやら、その国債募集の広告が話題を集めているらしいです。
なんでも、その広告によれば「国債を持っている男性は女性にモテる」んだとか…。
最近の女性たちも、結婚相手に求めるのは「安定感」のようですが、
それを逆手にとったようなPRを展開し、少しでも国債のターゲットを若年層にまで広げたいというのが思惑のようです。
ただ、今回初となる「固定3年」の個人向け国債の発行条件を見てみると、
その利率は、0.19%…。
確かに、日本国内では「絶対的な安定感を誇る」というのは分からんでもないですが、
これだけ低利率の国債に、せっせと働いたお金を預け続ける男性って、果たして「安定感がある」といえるのでしょうか?
もう少しだけ金融の知識を学習すれば、ソブリン・リスクに備えた国際分散投資を考えてみたり、
それほど詳しくなくても、ネットで情報を拾えば、預金保険機構が1000万円+利息分まで保障してくれるネット定期の方が有利だとすぐに分かりそうなもの。
まあ、「変動10年」は、今後の金利上昇のリスクヘッジにもなりそうですから、それなりにいい商品かな〜とは思いますが。
「安定感」「安心感」に対する価値観も人それぞれですから、
「国債を持つ人=安心できる人」という考え方があってもいいとは思いますが、
「モテたいから」という動機で国債を購入する男性を、女性たちがどう見るのかははなはだ疑問…。
英誌では「性的魅力に訴えた広告」などと揶揄されているそうですが、
小手先のPRに出る前に、きちんと財政健全化への道筋を示す方が、よっぽど大きな訴求に繋がるのでは、と思います。
…ま、でも、1万円の購入で本当にモテるなら、買わんでもないけど(笑)
どうやら、その国債募集の広告が話題を集めているらしいです。
なんでも、その広告によれば「国債を持っている男性は女性にモテる」んだとか…。
最近の女性たちも、結婚相手に求めるのは「安定感」のようですが、
それを逆手にとったようなPRを展開し、少しでも国債のターゲットを若年層にまで広げたいというのが思惑のようです。
ただ、今回初となる「固定3年」の個人向け国債の発行条件を見てみると、
その利率は、0.19%…。
確かに、日本国内では「絶対的な安定感を誇る」というのは分からんでもないですが、
これだけ低利率の国債に、せっせと働いたお金を預け続ける男性って、果たして「安定感がある」といえるのでしょうか?
もう少しだけ金融の知識を学習すれば、ソブリン・リスクに備えた国際分散投資を考えてみたり、
それほど詳しくなくても、ネットで情報を拾えば、預金保険機構が1000万円+利息分まで保障してくれるネット定期の方が有利だとすぐに分かりそうなもの。
まあ、「変動10年」は、今後の金利上昇のリスクヘッジにもなりそうですから、それなりにいい商品かな〜とは思いますが。
「安定感」「安心感」に対する価値観も人それぞれですから、
「国債を持つ人=安心できる人」という考え方があってもいいとは思いますが、
「モテたいから」という動機で国債を購入する男性を、女性たちがどう見るのかははなはだ疑問…。
英誌では「性的魅力に訴えた広告」などと揶揄されているそうですが、
小手先のPRに出る前に、きちんと財政健全化への道筋を示す方が、よっぽど大きな訴求に繋がるのでは、と思います。
…ま、でも、1万円の購入で本当にモテるなら、買わんでもないけど(笑)
2010年06月13日
恵みの雨。
最近、ずっと雨のない日が続いておりましたが、
今日はやっと少しだけ雨が降っております。
これを見越して、昨日はがっつり畑作業を実施。
育苗用のトレイで育てた自家採取のミニトマトを
全部で50本あまり定植してきました。
種や苗を購入して栽培するのも楽しいですが、
自分が育てたトマトから採取した
オリジナルの種での栽培は、感慨もひとしお。
果たしてどんなトマトが完成するのでしょうか?
今からちょっと楽しみです。
今日はやっと少しだけ雨が降っております。
これを見越して、昨日はがっつり畑作業を実施。
育苗用のトレイで育てた自家採取のミニトマトを
全部で50本あまり定植してきました。
種や苗を購入して栽培するのも楽しいですが、
自分が育てたトマトから採取した
オリジナルの種での栽培は、感慨もひとしお。
果たしてどんなトマトが完成するのでしょうか?
今からちょっと楽しみです。
2010年06月11日
ぴあ中部版、休刊。
今日の日経新聞夕刊に、『ぴあ中部版』休刊の記事を発見しました。
同じ業界内にいますので、休刊のうさわは耳にしていましたが、
こうして現実になると、なんだか寂しい気がします。
個人的には「その他の」情報誌と絡むことが多く、
『ぴあ』さんとは、仕事上の絡みはほとんどといっていいぐらい無いんですが、
実は、まだフリーライター駆け出しの頃、
営業活動に足を運んだことがありました(笑)。
新人編集者募集の求人案内を発見し、
「フリーライターなんですけど!」とごり押しで面接を設定してもらい、
しかも、「過去の実績」を聞かれ、
同業他社の情報誌の名前を挙げて、なんだか微妙な空気が流れたり。。。(苦笑)
まあ、今となっては新人時代のいい(?)思い出です。
最近は、ネットがどんどん幅を利かせてきて、
雑誌の苦境がいろんな場所で語られるようになりました。
でも、雑誌には、ネットとはまた違う魅力があると思います!
ネットとの融合も図りながら、
今までとは違った魅力を放つ、新たな「雑誌像」。
そんなものが、読者の方々から求められているのかもしれませんね。
同じ業界内にいますので、休刊のうさわは耳にしていましたが、
こうして現実になると、なんだか寂しい気がします。
個人的には「その他の」情報誌と絡むことが多く、
『ぴあ』さんとは、仕事上の絡みはほとんどといっていいぐらい無いんですが、
実は、まだフリーライター駆け出しの頃、
営業活動に足を運んだことがありました(笑)。
新人編集者募集の求人案内を発見し、
「フリーライターなんですけど!」とごり押しで面接を設定してもらい、
しかも、「過去の実績」を聞かれ、
同業他社の情報誌の名前を挙げて、なんだか微妙な空気が流れたり。。。(苦笑)
まあ、今となっては新人時代のいい(?)思い出です。
最近は、ネットがどんどん幅を利かせてきて、
雑誌の苦境がいろんな場所で語られるようになりました。
でも、雑誌には、ネットとはまた違う魅力があると思います!
ネットとの融合も図りながら、
今までとは違った魅力を放つ、新たな「雑誌像」。
そんなものが、読者の方々から求められているのかもしれませんね。
2010年06月10日
BORN TO RUN。
僕は、さしずめ、BORN TO WORK ~せわしなく働くために生まれた~ といったところでしょうか。
全米でベストセラーになったランナーのバイブル的な一冊。なんだか表紙もかっこよくて、いい感じですよね!
で、中身なんですが、走る民族・タラウマラ族と、マラソンランナーとが走るウルトラマラソンの話を軸にしながら、随所で、巷のマラソンシューズの問題点や、人間にとって理想的な走り方を解明していく、といった内容になっています。
なかなか興味深い内容が書かれていて、面白い一冊だと思いますが、
個人的には走る民族とのマラソンのストーリーと、人間の走りのメカニズムを解説する部分とを、明確にわけて構成してほしかったな〜と。
小説的な部分と、解説的な部分とが交互に入り交じっていて、すんなり読み進めるにはちょっと厄介だな〜という印象でした。
それにしても、人間の進化の過程を辿りながら、いかにして「他の動物にはない走りのスタイル」を確立していったのかを解き明かしていく部分などは秀逸。
論理の展開の仕方も面白く、楽しく読むことができました。
ただ、今のところ、僕的には「ランニング」は興味ないかな〜。
畑作業で十分持久力のアップを実感していますし、おまけに「自給」力まで身に付いていますから。
でも、そのうち、素足であぜ道を疾走する”走る農夫”になっていたり、して。
BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”
- 作者: クリストファー・マクドゥーガル
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2010/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
全米でベストセラーになったランナーのバイブル的な一冊。なんだか表紙もかっこよくて、いい感じですよね!
で、中身なんですが、走る民族・タラウマラ族と、マラソンランナーとが走るウルトラマラソンの話を軸にしながら、随所で、巷のマラソンシューズの問題点や、人間にとって理想的な走り方を解明していく、といった内容になっています。
なかなか興味深い内容が書かれていて、面白い一冊だと思いますが、
個人的には走る民族とのマラソンのストーリーと、人間の走りのメカニズムを解説する部分とを、明確にわけて構成してほしかったな〜と。
小説的な部分と、解説的な部分とが交互に入り交じっていて、すんなり読み進めるにはちょっと厄介だな〜という印象でした。
それにしても、人間の進化の過程を辿りながら、いかにして「他の動物にはない走りのスタイル」を確立していったのかを解き明かしていく部分などは秀逸。
論理の展開の仕方も面白く、楽しく読むことができました。
ただ、今のところ、僕的には「ランニング」は興味ないかな〜。
畑作業で十分持久力のアップを実感していますし、おまけに「自給」力まで身に付いていますから。
でも、そのうち、素足であぜ道を疾走する”走る農夫”になっていたり、して。
2010年06月09日
満額断念。
8日夜の会見で、長妻厚生労働大臣が、子ども手当ての満額支給について「難しい」と発言。
「やっぱりか〜」というのが正直な印象ですが、やはりこのまま「満額断念」へと流れていきそうです。
ただ、子育て世代にとっては、この満額支給を心待ちにしていた世帯も多いはず。
選挙でも公約に挙げていたわけですし、単純に「2万6000円→民主党」という票の入れ方をした人も少なからずいるわけで、
その点では、責任は大きいと言わざるを得ないでしょう。
それにしても、この「子ども手当て」の財源として廃止する方針になっていた「扶養控除」はどうなるのでしょうか?
満額支給がなされず、扶養控除の廃止だけは方針通りだとしたら、実質増税になる世帯もぐっと多くなるのでは?
…ごめんなさい、このあたりの情報を詳しく見ていないのでなんともいえないですが、
もしこれが現実なら、ウマいこと分かりにくい部分で「増税」を果たしたということになるような気がします。
そもそも、これだけ高齢化社会が進行してくれると、
民主主義といいながら、高齢者世帯が圧倒的大多数の票を占有し、
対する未成年者は、全く票がないという大きな不均衡が成立してしまいます。
「未来の子どもたちのために」と言いながら、実際に当落を決するキーポイントは高齢者なわけで、
より多くの票を獲得しようと思うなら、どうしても高齢者優遇の施策を並べる方が有利です。
以前、ネットで勝間さん(だったと思います)が提案していたのを見たんですが、
例えば、「子育て世代には、子ども分も含めた票数を与える」など、
子どもたちの権利をもっと政治に反映させる革新的な選挙方法にシフトしないと、
今後、子どもたちにとって住みやすい日本にはなりにくいのでは、とさえ考えてしまいます。
…まあ、なんとかしたいな〜と手をこまねいているばかりで、大したアクションをしていない自分が言う権利もない気がしますが。。。
いずれにしても、自分の子どもたちだけでなく、未来を担う若い人たちに、明るいビジョンを描いてもらえる社会にしたいな、と思います。
「やっぱりか〜」というのが正直な印象ですが、やはりこのまま「満額断念」へと流れていきそうです。
ただ、子育て世代にとっては、この満額支給を心待ちにしていた世帯も多いはず。
選挙でも公約に挙げていたわけですし、単純に「2万6000円→民主党」という票の入れ方をした人も少なからずいるわけで、
その点では、責任は大きいと言わざるを得ないでしょう。
それにしても、この「子ども手当て」の財源として廃止する方針になっていた「扶養控除」はどうなるのでしょうか?
満額支給がなされず、扶養控除の廃止だけは方針通りだとしたら、実質増税になる世帯もぐっと多くなるのでは?
…ごめんなさい、このあたりの情報を詳しく見ていないのでなんともいえないですが、
もしこれが現実なら、ウマいこと分かりにくい部分で「増税」を果たしたということになるような気がします。
そもそも、これだけ高齢化社会が進行してくれると、
民主主義といいながら、高齢者世帯が圧倒的大多数の票を占有し、
対する未成年者は、全く票がないという大きな不均衡が成立してしまいます。
「未来の子どもたちのために」と言いながら、実際に当落を決するキーポイントは高齢者なわけで、
より多くの票を獲得しようと思うなら、どうしても高齢者優遇の施策を並べる方が有利です。
以前、ネットで勝間さん(だったと思います)が提案していたのを見たんですが、
例えば、「子育て世代には、子ども分も含めた票数を与える」など、
子どもたちの権利をもっと政治に反映させる革新的な選挙方法にシフトしないと、
今後、子どもたちにとって住みやすい日本にはなりにくいのでは、とさえ考えてしまいます。
…まあ、なんとかしたいな〜と手をこまねいているばかりで、大したアクションをしていない自分が言う権利もない気がしますが。。。
いずれにしても、自分の子どもたちだけでなく、未来を担う若い人たちに、明るいビジョンを描いてもらえる社会にしたいな、と思います。
2010年06月07日
耳栓仕事術。
夜泣きで苦しむ相方の要望で、最近、薬局で購入した耳栓。
これが、なかなかいい感じです。
夜泣き対策には「?」な印象ですが、
原稿に集中したいとき、これが結構いい効果を発揮しています。
叫び声にも似た子どもたちの声を耳にすることなく、
すぐに集中した状態に入ることができますので、
効率もぐっとアップするような予感。
もう少し使い続けてみて、
その効果を実証してみたいなと思います。
これが、なかなかいい感じです。
夜泣き対策には「?」な印象ですが、
原稿に集中したいとき、これが結構いい効果を発揮しています。
叫び声にも似た子どもたちの声を耳にすることなく、
すぐに集中した状態に入ることができますので、
効率もぐっとアップするような予感。
もう少し使い続けてみて、
その効果を実証してみたいなと思います。
カエルの歌・リアル版。
最近、ウチの娘がおもむろに「カエルの歌」を歌い出すことが多くなりました。
不思議に思っていると、どうやら、近くの田んぼから聞こえてくる、本物のカエルの歌に共鳴しているようです。
娘の「ケロケロケロケロ、クワッ、クワッ、クワ〜♪」の後には、
連日、明け方まで「ゲ〜コ、ゲ〜コ、ゲ〜コ…」という重低音の輪唱…。
今日も、我が家の定番・子守唄チューンを田んぼの住人たちが大合唱してくれています。
不思議に思っていると、どうやら、近くの田んぼから聞こえてくる、本物のカエルの歌に共鳴しているようです。
娘の「ケロケロケロケロ、クワッ、クワッ、クワ〜♪」の後には、
連日、明け方まで「ゲ〜コ、ゲ〜コ、ゲ〜コ…」という重低音の輪唱…。
今日も、我が家の定番・子守唄チューンを田んぼの住人たちが大合唱してくれています。
2010年06月04日
プチリニューアル。
文字が小さくてちょっと読みづらい・・・というご指摘を反映し、
早速、文字を少しだけ大きくしてみました。
当初は、このブログも、
たんなる「ライターとしての営業活動の一環」という位置づけで、
あまり頻繁に文章を書くという想定の下で作らなかったもんですから、
正直、僕自身も最近は「小さすぎて読みにくいかな〜」とは思っていました。
で、多少大きくしてみましたが、
少しは読みやすくなったでしょうか?
これで、このブログの読者の方はさらに増えてくれることを願いながら、
またコツコツと更新を続けていきたいな、と思います。
早速、文字を少しだけ大きくしてみました。
当初は、このブログも、
たんなる「ライターとしての営業活動の一環」という位置づけで、
あまり頻繁に文章を書くという想定の下で作らなかったもんですから、
正直、僕自身も最近は「小さすぎて読みにくいかな〜」とは思っていました。
で、多少大きくしてみましたが、
少しは読みやすくなったでしょうか?
これで、このブログの読者の方はさらに増えてくれることを願いながら、
またコツコツと更新を続けていきたいな、と思います。
2010年06月02日
本格的に。
2010年06月01日
保険の見直し。
先日、近くの保険屋さんで、生命保険の見直しをしてきました。
2人の子持ちのパパとしては、自分の万が一に備えておくのは当然の責務だとしても、
じゃあ「どういう保険に入ればいいのか?」というのは、なかなか分かりづらいモノ。
そういう意味では、こんな時こそFPの勉強を活かす絶好の機会。
…というわけで、はりきってプランの見直しに行ってまいりました。
当初は「収入保障型」(月々●万円がもらえますみたいな感じのもの)の生命保険に掛け捨てで入れば十分かな〜と思っていたんですが、
学資保険の代わりに、解約リスクが少ない短期の終身保険を勧められたりして、窓口担当者の方とのトークも徐々にヒートアップ。
結局、2時間近くもしゃべり続けていました。。。
それにしても、この手の話、全く知識のない方には辛いだろうな〜。
とても親切に話してくれているのは実感しますが、やはりある程度の勉強をしてからでないと、対等な立場で話をするのは難しい気がします。
これだと、変な商品への加入を勧められたとしても、全く対処の方法がなくなってしまいます。
もちろん、信用できる代理店や「人」を探すことが第一だと思いますが、
それに加えて、きちんとした知識を身につけることが大事だな〜と痛感した2時間でした。
…みなさんも、ご自身の保険、きちんと理解されていますか?
2人の子持ちのパパとしては、自分の万が一に備えておくのは当然の責務だとしても、
じゃあ「どういう保険に入ればいいのか?」というのは、なかなか分かりづらいモノ。
そういう意味では、こんな時こそFPの勉強を活かす絶好の機会。
…というわけで、はりきってプランの見直しに行ってまいりました。
当初は「収入保障型」(月々●万円がもらえますみたいな感じのもの)の生命保険に掛け捨てで入れば十分かな〜と思っていたんですが、
学資保険の代わりに、解約リスクが少ない短期の終身保険を勧められたりして、窓口担当者の方とのトークも徐々にヒートアップ。
結局、2時間近くもしゃべり続けていました。。。
それにしても、この手の話、全く知識のない方には辛いだろうな〜。
とても親切に話してくれているのは実感しますが、やはりある程度の勉強をしてからでないと、対等な立場で話をするのは難しい気がします。
これだと、変な商品への加入を勧められたとしても、全く対処の方法がなくなってしまいます。
もちろん、信用できる代理店や「人」を探すことが第一だと思いますが、
それに加えて、きちんとした知識を身につけることが大事だな〜と痛感した2時間でした。
…みなさんも、ご自身の保険、きちんと理解されていますか?