2010年08月30日
夏の終わり。
クーラーを止めて窓を開けると、
ふわりとした熱気が頬を撫でる。
お盆には「グアッ」と襲ってきた熱波も
いくらか心地よさを帯びてきた気がする。
昨日は、仕事の合間を縫って、
地元のシンボル・138タワーパークへ。
すっかり日が沈んだ公園内の一角で、
過ぎゆく夏の忘れモノになりかけた、
余りの手持ち花火を楽しむ。
線香花火が放つ光に怯えながらも、
「平気、平気!」と強がる2歳の娘。
地面に吸い込まめる炎の滴を、
真顔で見つめ続けるその姿に、
「来月にはもう3歳なのか」と、
パパらしい感慨に耽る、晩夏の一夜――。
さあ、もうすぐ9月。
そして、今年もいよいよ3分の1。
リーマン・ショック後の寒波は、
なかなか熱気を帯びてきませんが、
そろそろ「春の便り」もチラホラ、と。
2月生まれの僕としては、
寒い季節もなかなか好きなんですが、
やっぱり心地よいぐらいが一番ですよね!
来年の「春」を呼び込むためにも、
今年のラスト・スパートに向けて、
今一度、エンジンをふかしていきたいなと思います!
2010年08月29日
おめでたい!
昨日の夜は、お知り合いのデザイナーさんの結婚式の2次会へ。
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
ただ、調子に乗って、かなりの暴飲暴食(笑)
今日はなんだか胃が重〜い感じがします。
せっかくのダイエットが台無しになりそうな気が。。。
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
ただ、調子に乗って、かなりの暴飲暴食(笑)
今日はなんだか胃が重〜い感じがします。
せっかくのダイエットが台無しになりそうな気が。。。
2010年08月28日
内定したら読む本。
こちらも地元の図書館から。

最近、企業様の採用関係の原稿の執筆を依頼されることが多いんですが、
その中で少なからず顔を合わせるのが、採用試験という難関を突破して内定を獲得した学生さんたち。
僕らの時代も「超・氷河期」と呼ばれていましたが、今はそれに匹敵するぐらいの厳しい就職戦線が続いているようで、
何年か前の内定者の学生さんたちとは、だいぶ意識が違うな〜と実感します。
就職活動自体も早くから始めていますし、活動に対する積極性もかなり違っています。
ただ、なんとなく感じるのは、就職活動をあまりに頑張りすぎて、「入社後に息切れしちゃうんじゃないかな?」という一抹の不安。
例えば、結婚式をクライマックスを持ってきてしまい、さて、その後の結婚生活はどうしよう?となってしまうのと一緒で、
やっぱり「内定」はあくまで「スタートライン」という意識を持っていないと、その後の本人の成長にとってもマイナスになってしまうんじゃないかな〜と思います。
で、そんな想いを抱えながら手に取ってみたのがこの一冊。
そのまま、ずばり「内定したら読む本」です。
本の中身は、新入社員としての心構え的な内容が多いんですが、
入社前にこれを知っておけばよかったな〜」と思う社会人の方も、きっと少なからずいるんじゃないかな〜と思います。
個人的に注目したのが、『会社は「自営業者」を求める』という項目。
実は先日、テレビ東京『カンブリア宮殿』に出演していたユニクロ・柳井さんも同じことを言っていました。
「自営業者」。
きっと、「『会社におんぶにだっこ』な社員はいらない」という明確な意思表示なんでしょうね。自らアクションを起こし、仕事を作り出していくような人でないと、これからは必要なくなってくるのかもしれません。安い人件費を求めていくらでも世界に出ていける時代ですから。
でも、そうなると、そもそも最初から自営業者を目指せばいいわけで、あえて「サラリーマンになるべき、会社員であるべき理由」がないような気もしてしまいますが。。。
まあ、そこらへんは価値観の問題かもしれませんが、ともあれ、「会社という組織の仕組み」から、「上司からの飲みの誘いは断ってもいいのか?」といったものまで、多岐にわたるトピックについて書かれているので、読んでみてソンはない一冊かなと思います。
先輩社会人としてアドバイスするなら、目下、上司や取引先との飲みを断る最良の手段は、「すみません! 今日、この後クルマなんで…」だと思いますが(笑)

新訂 内定したら読む本ー社会人としての自分を仕立てる24章 (Nanaブックス)
- 作者: 楢木 望
- 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本
最近、企業様の採用関係の原稿の執筆を依頼されることが多いんですが、
その中で少なからず顔を合わせるのが、採用試験という難関を突破して内定を獲得した学生さんたち。
僕らの時代も「超・氷河期」と呼ばれていましたが、今はそれに匹敵するぐらいの厳しい就職戦線が続いているようで、
何年か前の内定者の学生さんたちとは、だいぶ意識が違うな〜と実感します。
就職活動自体も早くから始めていますし、活動に対する積極性もかなり違っています。
ただ、なんとなく感じるのは、就職活動をあまりに頑張りすぎて、「入社後に息切れしちゃうんじゃないかな?」という一抹の不安。
例えば、結婚式をクライマックスを持ってきてしまい、さて、その後の結婚生活はどうしよう?となってしまうのと一緒で、
やっぱり「内定」はあくまで「スタートライン」という意識を持っていないと、その後の本人の成長にとってもマイナスになってしまうんじゃないかな〜と思います。
で、そんな想いを抱えながら手に取ってみたのがこの一冊。
そのまま、ずばり「内定したら読む本」です。
本の中身は、新入社員としての心構え的な内容が多いんですが、
入社前にこれを知っておけばよかったな〜」と思う社会人の方も、きっと少なからずいるんじゃないかな〜と思います。
個人的に注目したのが、『会社は「自営業者」を求める』という項目。
実は先日、テレビ東京『カンブリア宮殿』に出演していたユニクロ・柳井さんも同じことを言っていました。
「自営業者」。
きっと、「『会社におんぶにだっこ』な社員はいらない」という明確な意思表示なんでしょうね。自らアクションを起こし、仕事を作り出していくような人でないと、これからは必要なくなってくるのかもしれません。安い人件費を求めていくらでも世界に出ていける時代ですから。
でも、そうなると、そもそも最初から自営業者を目指せばいいわけで、あえて「サラリーマンになるべき、会社員であるべき理由」がないような気もしてしまいますが。。。
まあ、そこらへんは価値観の問題かもしれませんが、ともあれ、「会社という組織の仕組み」から、「上司からの飲みの誘いは断ってもいいのか?」といったものまで、多岐にわたるトピックについて書かれているので、読んでみてソンはない一冊かなと思います。
先輩社会人としてアドバイスするなら、目下、上司や取引先との飲みを断る最良の手段は、「すみません! 今日、この後クルマなんで…」だと思いますが(笑)
脳より体を磨きなさい。
図書館で見つけた自己啓発系の一冊。

最近発刊された本のようですが、著者の方はなんでも「ビジネスコーチ」という肩書の持ち主。最近、コーチングを生業にする人が多いみたいですが、コーチってそんなに儲かるんでしょうか?
…と、まあ、そんな疑問はひとまず置いておいて、本の中身のお話。
「脳より体」というぐらいですから、「どんな体のトレーニング法が載っているのか」と思いきや、メインの内容は生活習慣に関わるもの。
「玄米菜食がいい」なんて、「体を鍛える」というのはちょっと趣旨が違うのでは?というトピックも飛び出すので、著者のプロフィールをもう一度眺めてみたら、「マクロビオティック・インストラクター」という文字を発見。
どおりで。「プチ断食」とか、「30回噛む」だとか、そんな話が多いわけですね。
と、そんなわけなので、本の中身を見渡してみても、「それほど目新しい内容はないな〜」というのが正直な感想。もちろん、実践できればそれに越したことはないものばかりですが。
この手の本はすでに読みまくっているからかもしれませんが、個人的には、もう少し新しい着眼点を与えてくれたり、最新のデータに基づいた科学的な体のメンテナンス法などが記載されていたらよかったな〜と思います。
…まあ、「じゃあ書いてみろ!」と言われると、なかなか大変なんでしょうけどね。。。

脳より体を磨きなさい いつでもやる気がみなぎるビジネス体調管理術
- 作者: 三宅 裕之
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2010/06/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
最近発刊された本のようですが、著者の方はなんでも「ビジネスコーチ」という肩書の持ち主。最近、コーチングを生業にする人が多いみたいですが、コーチってそんなに儲かるんでしょうか?
…と、まあ、そんな疑問はひとまず置いておいて、本の中身のお話。
「脳より体」というぐらいですから、「どんな体のトレーニング法が載っているのか」と思いきや、メインの内容は生活習慣に関わるもの。
「玄米菜食がいい」なんて、「体を鍛える」というのはちょっと趣旨が違うのでは?というトピックも飛び出すので、著者のプロフィールをもう一度眺めてみたら、「マクロビオティック・インストラクター」という文字を発見。
どおりで。「プチ断食」とか、「30回噛む」だとか、そんな話が多いわけですね。
と、そんなわけなので、本の中身を見渡してみても、「それほど目新しい内容はないな〜」というのが正直な感想。もちろん、実践できればそれに越したことはないものばかりですが。
この手の本はすでに読みまくっているからかもしれませんが、個人的には、もう少し新しい着眼点を与えてくれたり、最新のデータに基づいた科学的な体のメンテナンス法などが記載されていたらよかったな〜と思います。
…まあ、「じゃあ書いてみろ!」と言われると、なかなか大変なんでしょうけどね。。。
ちょっとクラクラ?
今日は朝から畑へ。
最近、曇りがちの天気が多かったこともあり、涼しい朝を期待していたんですが、
やっぱり畑の上は暑かった…。
汗びっしょりで作業を終え、クーラーの効いた車の中でひと休み。
その後、家に戻ってきて本を読んでいると、
なんだか軽いめまいが…。
これが噂の「熱中症」とやらでしょうか?
まあ、だいじには至らないとは思いますが、
皆さんも厳しい残暑にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
…熱中症ではなく、先日、娘が保育園で貰ってきた風邪がだったりして。
最近、曇りがちの天気が多かったこともあり、涼しい朝を期待していたんですが、
やっぱり畑の上は暑かった…。
汗びっしょりで作業を終え、クーラーの効いた車の中でひと休み。
その後、家に戻ってきて本を読んでいると、
なんだか軽いめまいが…。
これが噂の「熱中症」とやらでしょうか?
まあ、だいじには至らないとは思いますが、
皆さんも厳しい残暑にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
…熱中症ではなく、先日、娘が保育園で貰ってきた風邪がだったりして。
2010年08月27日
7つの習慣特集!
週刊ダイヤモンドの予告を見ると、次回の特集は、なんと『7つの習慣』!
大の『7つの習慣』フリークとしては、これを見逃すわけにはいかない!!
ファンの方必見!…と言い切っていい内容かどうかは微妙ですが、
ともあれ、ちょっとワクワクしながら覗いてみることにします。
それにしても、『もしドラ』ならぬ、『もし7』とかやってみたいなぁ〜。
「もし高校野球のダメ部員が『7つの習慣』を読んだら」
版権などの問題もあるでしょうが、結構売れるんじゃないでしょうか?
…あ、これじゃあ、萌え系の表紙にならないからダメかぁ〜。
大の『7つの習慣』フリークとしては、これを見逃すわけにはいかない!!
ファンの方必見!…と言い切っていい内容かどうかは微妙ですが、
ともあれ、ちょっとワクワクしながら覗いてみることにします。
それにしても、『もしドラ』ならぬ、『もし7』とかやってみたいなぁ〜。
「もし高校野球のダメ部員が『7つの習慣』を読んだら」
版権などの問題もあるでしょうが、結構売れるんじゃないでしょうか?
…あ、これじゃあ、萌え系の表紙にならないからダメかぁ〜。
富士宮やきそば。
B級グルメの代表挌としてすっかりお馴染みとなった「富士宮やきそば」。
実は、僕と富士宮やきそばとの出会いはかなり古く、サラリーマン時代、富士宮市の営業担当をしていた頃にさかのぼります。もう10年ほど前になりますから、ちょうど富士宮やきそばが注目されはじめたぐらいの時期でしょうか? その当時は、昼飯として何気なく焼きそばを口にしていました。
町の駄菓子屋さんみたいな店舗で、おばちゃんが焼きそばを焼いていて、そこに小学生が食べにくる…という、なんともアットホームな光景が繰り広げられていたのを今でも覚えています。
最近では、高速道路のサービスエリアなどで、大そうな包みに入ったお土産品を数多く見かけますが、相方の実家が静岡・富士市にある我が家では、「富士宮やきそば」といえば決まってこれ。

最寄りのマックスバリュで一袋68円。これを大量買いして冷凍庫にストックしておきます。
しばらくはあの独特の固さの麺を堪能できると思うと、なんだか我が家での食事が、2割増しぐらいで楽しくなるような。
以前、中日新聞の連載にも書きましたが、やっぱり「旅のお土産」を探すなら、地元スーパーを活用するのがお得! ぜひ皆さんも、お手軽ご当地グルメを見つけてみてください!!
実は、僕と富士宮やきそばとの出会いはかなり古く、サラリーマン時代、富士宮市の営業担当をしていた頃にさかのぼります。もう10年ほど前になりますから、ちょうど富士宮やきそばが注目されはじめたぐらいの時期でしょうか? その当時は、昼飯として何気なく焼きそばを口にしていました。
町の駄菓子屋さんみたいな店舗で、おばちゃんが焼きそばを焼いていて、そこに小学生が食べにくる…という、なんともアットホームな光景が繰り広げられていたのを今でも覚えています。
最近では、高速道路のサービスエリアなどで、大そうな包みに入ったお土産品を数多く見かけますが、相方の実家が静岡・富士市にある我が家では、「富士宮やきそば」といえば決まってこれ。
最寄りのマックスバリュで一袋68円。これを大量買いして冷凍庫にストックしておきます。
しばらくはあの独特の固さの麺を堪能できると思うと、なんだか我が家での食事が、2割増しぐらいで楽しくなるような。
以前、中日新聞の連載にも書きましたが、やっぱり「旅のお土産」を探すなら、地元スーパーを活用するのがお得! ぜひ皆さんも、お手軽ご当地グルメを見つけてみてください!!
2010年08月26日
静岡ガンダム。
先日、相方の実家がある静岡に帰省してきました。
で、今、静岡と言えば、
もちろん、「ガンダム」!!!
お台場で話題をさらった1/1のガンダムが、東静岡駅の脇に立っているという情報を聞きつけ、実家に向かう道すがら、ちらっと寄ってみることにしました。
ただ、横をかすめる程度で十分かなと考えていたのに、東静岡駅周辺を走りまわってもなかなか見えてこない!
そうこうしているうちになんだか面倒になってきて、「もういいかな〜」と考えていると、それを見透かしたように後部座席の娘から「ロボットはどこ?」という声。
長時間ドライブに飽きはじめた娘に、「ロボットに会いに行く!」と啖呵を切った手前、連れて行かないわけにはいかず。。。
で、さらに周辺ドライブを続けていると、
ついに発見! 巨大なガンダム!!
でも、見えたのは、胸から上の部分!!!
あれだけ「ロボット、ロボット!」と言っていた娘の反応も、
まさかの、キョトン!!!(笑)
まあ、「ガンダム」と言われてもわからんわな〜。
巨大なワンワン(←教育番組のキャラ)だったら大興奮だっただろうに。。。
それに、実は、僕自身もどっぷりなガンダムフリークではありませんし…。
というわけで、なんだか微妙な「ガンダム旅」となりました。
で、今、静岡と言えば、
もちろん、「ガンダム」!!!
お台場で話題をさらった1/1のガンダムが、東静岡駅の脇に立っているという情報を聞きつけ、実家に向かう道すがら、ちらっと寄ってみることにしました。
ただ、横をかすめる程度で十分かなと考えていたのに、東静岡駅周辺を走りまわってもなかなか見えてこない!
そうこうしているうちになんだか面倒になってきて、「もういいかな〜」と考えていると、それを見透かしたように後部座席の娘から「ロボットはどこ?」という声。
長時間ドライブに飽きはじめた娘に、「ロボットに会いに行く!」と啖呵を切った手前、連れて行かないわけにはいかず。。。
で、さらに周辺ドライブを続けていると、
ついに発見! 巨大なガンダム!!
でも、見えたのは、胸から上の部分!!!
あれだけ「ロボット、ロボット!」と言っていた娘の反応も、
まさかの、キョトン!!!(笑)
まあ、「ガンダム」と言われてもわからんわな〜。
巨大なワンワン(←教育番組のキャラ)だったら大興奮だっただろうに。。。
それに、実は、僕自身もどっぷりなガンダムフリークではありませんし…。
というわけで、なんだか微妙な「ガンダム旅」となりました。
旧友パート2。
大学時代の友人とは定期的に会うことが多くて、
先日の同級生に引き続き、今度は大学時代の「バイト仲間」と再会。
で、フツーなら「お酒でも飲んで…」となりそうなところですが、
昼12時に集合して、カラオケ店に入り、
まさかの「ノンアルコール」で夕方まで入り浸り。
しかも、
5時間の滞在時間中、
大人4人で、一曲も歌いませんでした!!
個室で飯を食いながら、ずっと近況を話し合うだけ。
カラオケで歌わずに帰ったのは生まれて初めてですが、
それでも「こういう使い方もアリ!」と思えるぐらい、
楽しい時間を過ごすことができました。
医者、SE、内装職人、そしてフリーライター。
各々が家庭を持ち、
いろんな苦労や悩みを抱えながらも、
学生時代と変わらぬ「笑い」にあふれた再会の時間。
子供がいると、なかなか友人との時間も作りにくいですが、
たまにはこうした場を設けるのもいいもんですね。
先日の同級生に引き続き、今度は大学時代の「バイト仲間」と再会。
で、フツーなら「お酒でも飲んで…」となりそうなところですが、
昼12時に集合して、カラオケ店に入り、
まさかの「ノンアルコール」で夕方まで入り浸り。
しかも、
5時間の滞在時間中、
大人4人で、一曲も歌いませんでした!!
個室で飯を食いながら、ずっと近況を話し合うだけ。
カラオケで歌わずに帰ったのは生まれて初めてですが、
それでも「こういう使い方もアリ!」と思えるぐらい、
楽しい時間を過ごすことができました。
医者、SE、内装職人、そしてフリーライター。
各々が家庭を持ち、
いろんな苦労や悩みを抱えながらも、
学生時代と変わらぬ「笑い」にあふれた再会の時間。
子供がいると、なかなか友人との時間も作りにくいですが、
たまにはこうした場を設けるのもいいもんですね。
2010年08月21日
旧友。
お盆期間中には特に何もなかったんですが、
昨日、大学時代の友人と再会。
ランチタイムを一緒に過ごしました。
IT関連企業に勤めている友人だったこともあり、
話題は「iphone」や「ツイッター」に。
全く分からなかったツイッター用語も、
懇切丁寧な説明を受けて、朧げながら分かってきたような。。。
・・・まだ、ちょっと自信ありませんが。
それにしても、月日の過ぎるのは早いもので、
大学を卒業してから、もう10年が経過しました。
まあ、振り返るといろんなことがありましたが、
大学時代には想像できない「今」を生きているような気がします。
さて、今から10年後は、一体どんな「自分」になっていることでしょうか?
・・・今よりも、一層「ふけ顔」になっているのは間違いないと思いますが。。。
昨日、大学時代の友人と再会。
ランチタイムを一緒に過ごしました。
IT関連企業に勤めている友人だったこともあり、
話題は「iphone」や「ツイッター」に。
全く分からなかったツイッター用語も、
懇切丁寧な説明を受けて、朧げながら分かってきたような。。。
・・・まだ、ちょっと自信ありませんが。
それにしても、月日の過ぎるのは早いもので、
大学を卒業してから、もう10年が経過しました。
まあ、振り返るといろんなことがありましたが、
大学時代には想像できない「今」を生きているような気がします。
さて、今から10年後は、一体どんな「自分」になっていることでしょうか?
・・・今よりも、一層「ふけ顔」になっているのは間違いないと思いますが。。。
2010年08月19日
人の10倍の「仕事量」をこなす技術。
図書館で衝動借りした一冊から。
300社以上の事業プロデュースを手掛けたという人気経営コンサルタントが、自分が実践する仕事術について書いた一冊。
…って、この手の本は巷にあふれかえっておりますので、おそらくそんなに目新しい話はないだろうな〜と思いつつ、ざっくりと速読。
例えば、
・名刺にはメールアドレスを載せない→電話の方が早い
・打ち合わせのメモを取らない
・これと決めた分野でエキスパートになれ!
などなど。
本を読むと、確かに納得する部分は多いんですが、やはりこういった仕事術に関しては、自分に合ったスタイルを見つけることが一番だと思います。
最近では「早起き」なんてのも、いい仕事スタイルの定番になりつつありますが、
成功者のヒアリングから地道に数値を集めた統計では、「早起き」と「成功」には全くもって因果関係がないそうな。
僕は個人的に「朝仕事」がはかどりますが、それはあくまで個人レベルの話なわけで、
本人が「深夜仕事」の方が向いていると感じるなら、それを無理に「朝型」にするのはナンセンスだと思います。
…と書いていくと、なんだか本の批判になりそうでなんですが、
まあ、この手の本は「いいところだけを自分に取り込む」という程度の活用法でいいのかな、と思います。
ただ、「継続しているうちに、周りが勝手にコケていく」という部分には、自分も「そうだな〜」と思う部分が。
「石の上にも3年」という言葉がありますが、
通説として「総時間一万時間の努力を積み重ねれば、その道でお金をとれるようになる」と言われておりまして、
1日8〜10時間の仕事を3年間積み重ねると、ざっくりと1万時間に到達する計算になります。
昔の人ってすごいな〜と思うと同時に、成功するためには「継続」することが何よりも重要だと改めて感じます。
仕事柄、創業者の方たちにお会いすることも多いですが、やっぱり最後に勝つのは「継続」だったりします。
だって、自分は最後まで続け、周りが辞めてしまえば、簡単にトップになれるわけですから。
この本では「3年でプロ、10年で本物」と書いてありますが、
僕はまだ独立して8年目。もちろんそれ以前から「書くこと」に対する努力は続けてきたつもりですが、
10年超えを果たして、周りの皆さんから「本物」といっていただけるように、まだまだ日々精進していきたいなと思います。
300社以上の事業プロデュースを手掛けたという人気経営コンサルタントが、自分が実践する仕事術について書いた一冊。
…って、この手の本は巷にあふれかえっておりますので、おそらくそんなに目新しい話はないだろうな〜と思いつつ、ざっくりと速読。
例えば、
・名刺にはメールアドレスを載せない→電話の方が早い
・打ち合わせのメモを取らない
・これと決めた分野でエキスパートになれ!
などなど。
本を読むと、確かに納得する部分は多いんですが、やはりこういった仕事術に関しては、自分に合ったスタイルを見つけることが一番だと思います。
最近では「早起き」なんてのも、いい仕事スタイルの定番になりつつありますが、
成功者のヒアリングから地道に数値を集めた統計では、「早起き」と「成功」には全くもって因果関係がないそうな。
僕は個人的に「朝仕事」がはかどりますが、それはあくまで個人レベルの話なわけで、
本人が「深夜仕事」の方が向いていると感じるなら、それを無理に「朝型」にするのはナンセンスだと思います。
…と書いていくと、なんだか本の批判になりそうでなんですが、
まあ、この手の本は「いいところだけを自分に取り込む」という程度の活用法でいいのかな、と思います。
ただ、「継続しているうちに、周りが勝手にコケていく」という部分には、自分も「そうだな〜」と思う部分が。
「石の上にも3年」という言葉がありますが、
通説として「総時間一万時間の努力を積み重ねれば、その道でお金をとれるようになる」と言われておりまして、
1日8〜10時間の仕事を3年間積み重ねると、ざっくりと1万時間に到達する計算になります。
昔の人ってすごいな〜と思うと同時に、成功するためには「継続」することが何よりも重要だと改めて感じます。
仕事柄、創業者の方たちにお会いすることも多いですが、やっぱり最後に勝つのは「継続」だったりします。
だって、自分は最後まで続け、周りが辞めてしまえば、簡単にトップになれるわけですから。
この本では「3年でプロ、10年で本物」と書いてありますが、
僕はまだ独立して8年目。もちろんそれ以前から「書くこと」に対する努力は続けてきたつもりですが、
10年超えを果たして、周りの皆さんから「本物」といっていただけるように、まだまだ日々精進していきたいなと思います。
2010年08月15日
8つの鍵。
以前から気になっていたんですが、図書館で発見したので読んでみました。
「無人島に1冊だけ本を持っていくとしたら?」と問われたら、たぶん『7つの習慣』を持っていくんじゃないかと思います。
そんな、僕の中での「ベスト・オブ・自己啓発本」の著者が推薦文を書いていたので、以前から気にはなっていたんですが、
中身をみてすぐに謎が解けました!
元々、一緒に事業をされていた方なんですね。。。
どおりで、タイトルも中身も、なんとなく『7つの習慣』テイストに仕上がっているわけです。
『7つの習慣』よりはだいぶ内容も平易にまとめてありますし、スラスラと読了できるようになっていますので、、
「手軽に読みたい!」という方は、こちらから手にとってみてもいいかな〜と思います。
が、
個人的には、ぜひ『7つの習慣』の方こそ読んでほしいな〜。
でも、『「どのような人間になるか」は自分で決められる』といった内容には、
「主体性を発揮する」「反応は自由」などと書いた『7つの習慣』にも通じる部分があって、読み応えは十分にあると思います。
それにしても、やっぱり出てきた「ミッション・ステートメント」。
最近では、いろんなビジネス書で見るフレーズですが、
きちんと実践している方はどれぐらいいるんでしょうか?
ちなみに我が家では、この片仮名ワードがなんとなく胡散臭いので、
同じようなことを、「平井家・家訓」として実践しています。
大きめのフォントを使って、守るべきこと、優先的にしなければいけないことなどを、冷蔵にマグネットで貼りつけています。
で、そんな家訓における最優先事項は、
「家族との対話を大切にすること」。
それまでは、とかく仕事のために家族を犠牲にするシーンが多かったんですが、
冷静に考えると、家族のために仕事をして、家族を犠牲にしてしまったんでは、全くの「本末転倒」ですよね?
だから、こういったミッション・ステートメントを掲げるようにしました。
実は、この「対話」としてあるところがミソ。
これが「時間」となってしまうと、常に「家族との時間」を優先しなければならなくなり、どうしても仕事に行かないといけないシーンと辻褄が合わなくなる。
だから、「対話」というフレーズにして、「家族のことを第一に考えて、うまく優先順位をつけていく」ということを指し、常に守ることができるものに仕上げました。
実際、こうして「家訓」を掲げてみて、家族を意識する時間がぐっと増えたような気がします。
どれだけビジネス書を読んでも、実践しなければ、ただ活字を追っただけの読書にすぎません。
なかなか難しいですが、せっかく多読するなら、1冊1つずつでも、実生活に役立てていきたいものです。
「無人島に1冊だけ本を持っていくとしたら?」と問われたら、たぶん『7つの習慣』を持っていくんじゃないかと思います。
そんな、僕の中での「ベスト・オブ・自己啓発本」の著者が推薦文を書いていたので、以前から気にはなっていたんですが、
中身をみてすぐに謎が解けました!
元々、一緒に事業をされていた方なんですね。。。
どおりで、タイトルも中身も、なんとなく『7つの習慣』テイストに仕上がっているわけです。
『7つの習慣』よりはだいぶ内容も平易にまとめてありますし、スラスラと読了できるようになっていますので、、
「手軽に読みたい!」という方は、こちらから手にとってみてもいいかな〜と思います。
が、
個人的には、ぜひ『7つの習慣』の方こそ読んでほしいな〜。
でも、『「どのような人間になるか」は自分で決められる』といった内容には、
「主体性を発揮する」「反応は自由」などと書いた『7つの習慣』にも通じる部分があって、読み応えは十分にあると思います。
それにしても、やっぱり出てきた「ミッション・ステートメント」。
最近では、いろんなビジネス書で見るフレーズですが、
きちんと実践している方はどれぐらいいるんでしょうか?
ちなみに我が家では、この片仮名ワードがなんとなく胡散臭いので、
同じようなことを、「平井家・家訓」として実践しています。
大きめのフォントを使って、守るべきこと、優先的にしなければいけないことなどを、冷蔵にマグネットで貼りつけています。
で、そんな家訓における最優先事項は、
「家族との対話を大切にすること」。
それまでは、とかく仕事のために家族を犠牲にするシーンが多かったんですが、
冷静に考えると、家族のために仕事をして、家族を犠牲にしてしまったんでは、全くの「本末転倒」ですよね?
だから、こういったミッション・ステートメントを掲げるようにしました。
実は、この「対話」としてあるところがミソ。
これが「時間」となってしまうと、常に「家族との時間」を優先しなければならなくなり、どうしても仕事に行かないといけないシーンと辻褄が合わなくなる。
だから、「対話」というフレーズにして、「家族のことを第一に考えて、うまく優先順位をつけていく」ということを指し、常に守ることができるものに仕上げました。
実際、こうして「家訓」を掲げてみて、家族を意識する時間がぐっと増えたような気がします。
どれだけビジネス書を読んでも、実践しなければ、ただ活字を追っただけの読書にすぎません。
なかなか難しいですが、せっかく多読するなら、1冊1つずつでも、実生活に役立てていきたいものです。
お盆。
今頃、Uターンラッシュで大変な渋滞に巻きこまれている方も大勢いらっしゃるかもしれませんが、
実家が一宮市内と名古屋市内という近距離にあることもあり、大げさな帰省に見舞われることもなく、まあ、いつも通りの生活を送っております。
ただ、そんな中でも、「たまには孫の顔を見せにいかんとな〜」と思って、実家に顔出し。
久々に甥っ子2人に遭遇するなど、楽しい時間を過ごしました。
…それにしても、最近の子供は、こんなにDSにかじりつきなんでしょうか?
甥っ子も、おじさんが遊びに来たにも関わらず、ゲームばかりに興じる始末。
あまりにゲーム漬けがひどい様子だったので、2人を誘って「室内ベースボール」を敢行いたしました!
ゲームのやり方はいたってシンプル。新聞紙を丸めた棒と、新聞紙を丸めたボールを使って、ピッチャーとバッターに分かれて勝負する、たったそれだけ。
昔、友人たちに取り残されてファミコンを持たない「ゲーム後進家庭」だったウチでは、ファミコン以上に熱中できるゲームを自分たちで編み出すことが日課のようになっていました。
…まあ、それしか家で遊ぶ方法がなかったですからね(笑)
この遊びも、そんなとき、弟と熱中したゲームの一つ。
市販のボールを使うのではなく、この「新聞紙を丸めて使う」というのがミソ。
室内ではそんなに距離も取れませんから、ピッチャーの投げる球が速すぎては、全く打つことができずゲームが成立しない。
また、バットも固い市販のものでは、勢いよく飛び過ぎて、部屋のガラスなどを割ってしまう危険性がある。
だから、新聞を丸めた時の、この「ふにゃふにゃ感」が、絶妙なんです!
…で、ゲームを始めるやいなや、普段はDSにかじりつきの甥っ子たちも、汗をたっぷりかきながら2時間近くにわたって熱中!
こういうアナログな遊びでも、楽しければ遊ぶんだな〜と、しみじみ感じた1日でした。
やっぱり、単に「遊び道具」を与えるのではなく、「遊びを考える面白さ」を教えられる大人になりたい、ですね。
…でも、DSのドラクエ9、ちょっと面白そうだったな。。。
実家が一宮市内と名古屋市内という近距離にあることもあり、大げさな帰省に見舞われることもなく、まあ、いつも通りの生活を送っております。
ただ、そんな中でも、「たまには孫の顔を見せにいかんとな〜」と思って、実家に顔出し。
久々に甥っ子2人に遭遇するなど、楽しい時間を過ごしました。
…それにしても、最近の子供は、こんなにDSにかじりつきなんでしょうか?
甥っ子も、おじさんが遊びに来たにも関わらず、ゲームばかりに興じる始末。
あまりにゲーム漬けがひどい様子だったので、2人を誘って「室内ベースボール」を敢行いたしました!
ゲームのやり方はいたってシンプル。新聞紙を丸めた棒と、新聞紙を丸めたボールを使って、ピッチャーとバッターに分かれて勝負する、たったそれだけ。
昔、友人たちに取り残されてファミコンを持たない「ゲーム後進家庭」だったウチでは、ファミコン以上に熱中できるゲームを自分たちで編み出すことが日課のようになっていました。
…まあ、それしか家で遊ぶ方法がなかったですからね(笑)
この遊びも、そんなとき、弟と熱中したゲームの一つ。
市販のボールを使うのではなく、この「新聞紙を丸めて使う」というのがミソ。
室内ではそんなに距離も取れませんから、ピッチャーの投げる球が速すぎては、全く打つことができずゲームが成立しない。
また、バットも固い市販のものでは、勢いよく飛び過ぎて、部屋のガラスなどを割ってしまう危険性がある。
だから、新聞を丸めた時の、この「ふにゃふにゃ感」が、絶妙なんです!
…で、ゲームを始めるやいなや、普段はDSにかじりつきの甥っ子たちも、汗をたっぷりかきながら2時間近くにわたって熱中!
こういうアナログな遊びでも、楽しければ遊ぶんだな〜と、しみじみ感じた1日でした。
やっぱり、単に「遊び道具」を与えるのではなく、「遊びを考える面白さ」を教えられる大人になりたい、ですね。
…でも、DSのドラクエ9、ちょっと面白そうだったな。。。
2010年08月12日
久々の3時。
最近は、少し朝も遅くなり、5時ぐらいに起きることが多くなっていたんですが、
本日は久々の3時起床。
やっぱり外の「暗さ」が違います。
そして、やっぱり、目覚まし時計は「我が娘」。
…いつになったら、落ちついて寝てくれるようになるのやら。。。
本日は久々の3時起床。
やっぱり外の「暗さ」が違います。
そして、やっぱり、目覚まし時計は「我が娘」。
…いつになったら、落ちついて寝てくれるようになるのやら。。。
2010年08月11日
惜しい!
最近、ブログが停滞気味なので「いかん!」と思いながら、仕事の合間を縫って久々の更新。
先日、「中小企業診断士」の試験に挑戦したというのはすでにブログ内でもご紹介済みですが、
その結果は…、
な、
な、
なんと!
一次試験、不合格!(自己採点の結果)
しかも、あと3問正解すれば、合格圏内だった…(泣)
まあ、2カ月前から受験勉強をしはじめ、
さらに、テキストをひと回り読んだだけでは、
そりゃ受かりませんよね。。。
過去問に手をつける暇もなく、ほぼぶっつけ本番でしたから。
でも、自己採点の結果からすると、
全7科目中、「企業経営理論」「経営法務」「経営情報システム」は合格の予定。
元々、来年が本番という位置づけで考えていましたので、
とりあえず、3科目をクリアできたのは大きいかな、と。
そのほかの科目も、「経済学・経済政策」は4割にも満たなかったんですが、
「財務・会計」「運営管理」「中小企業経営・中小企業政策」の3科目は、いずれも5割を超えていますから、
来年きちんと勉強すれば「なんとなる!」という手ごたえを得ることができました。
…次なる挑戦は来年の夏。その後は、さらなる難関の「二次試験」も待っていると思いますが、今から少しずつ「地力」をつけていきたいなと思います。
フリーライター+中小企業診断士+ファイナンシャル・プランナー
企業の取材や経済ネタを扱うことも多いフリーライターとしては、なかなかいい組み合わせかな〜と思います。
さあ、今度は、1ヵ月後に待ち受ける、因縁の「FP2級試験」を頑張らないと。
ふぅ〜。
先日、「中小企業診断士」の試験に挑戦したというのはすでにブログ内でもご紹介済みですが、
その結果は…、
な、
な、
なんと!
一次試験、不合格!(自己採点の結果)
しかも、あと3問正解すれば、合格圏内だった…(泣)
まあ、2カ月前から受験勉強をしはじめ、
さらに、テキストをひと回り読んだだけでは、
そりゃ受かりませんよね。。。
過去問に手をつける暇もなく、ほぼぶっつけ本番でしたから。
でも、自己採点の結果からすると、
全7科目中、「企業経営理論」「経営法務」「経営情報システム」は合格の予定。
元々、来年が本番という位置づけで考えていましたので、
とりあえず、3科目をクリアできたのは大きいかな、と。
そのほかの科目も、「経済学・経済政策」は4割にも満たなかったんですが、
「財務・会計」「運営管理」「中小企業経営・中小企業政策」の3科目は、いずれも5割を超えていますから、
来年きちんと勉強すれば「なんとなる!」という手ごたえを得ることができました。
…次なる挑戦は来年の夏。その後は、さらなる難関の「二次試験」も待っていると思いますが、今から少しずつ「地力」をつけていきたいなと思います。
フリーライター+中小企業診断士+ファイナンシャル・プランナー
企業の取材や経済ネタを扱うことも多いフリーライターとしては、なかなかいい組み合わせかな〜と思います。
さあ、今度は、1ヵ月後に待ち受ける、因縁の「FP2級試験」を頑張らないと。
ふぅ〜。
2010年08月08日
知らないとソンする医療の「お金」の話。
「次回は、お薬手帳を持ってきてくださいね」
最近、子供の病気で通院する機会が多いんですが、
かかりつけの内科の横にある調剤薬局で、よくこんなフレーズを耳にします。
今週の週刊ダイヤモンドの特集『頼れる病院ランキング』に目を通したんですが、
そこに、今まで知らなかった内容を発見しました。
このお薬手帳への記入、無料サービスではなく「薬剤情報提供料」という料金150円の有料サービスらしいのです。
…全然知らなかった。まあ、乳幼児だと医療費は掛かりませんし、通常の患者負担ならその3割の50円ということになりますが、
それにしても、薬局で熱心に「お薬手帳を」と言われる理由が、なんとなく分かったような気がします。
例えば、1日100名の患者さんが訪れる薬局なら、単純に考えて、この「薬剤情報提供料」だけで、1日1万5000円の売上。
これだけで1人分ぐらいの人件費はまかなえそうな計算です。
原価の掛かる薬の提供とは違い、ほとんど原価のかからない有料サービスですから、こんなに利益率の高いことはない。
現実的には役立つケースも多々ありますので、単純に50円を惜しんで拒否する必要はないと思いますが、
医療のもうけのカラクリを少しだけ垣間見たような気がします。
世の中、知らないことって、ホント多いですよね。
…って、僕が無知なだけなのかも。。。
最近、子供の病気で通院する機会が多いんですが、
かかりつけの内科の横にある調剤薬局で、よくこんなフレーズを耳にします。
今週の週刊ダイヤモンドの特集『頼れる病院ランキング』に目を通したんですが、
そこに、今まで知らなかった内容を発見しました。
このお薬手帳への記入、無料サービスではなく「薬剤情報提供料」という料金150円の有料サービスらしいのです。
…全然知らなかった。まあ、乳幼児だと医療費は掛かりませんし、通常の患者負担ならその3割の50円ということになりますが、
それにしても、薬局で熱心に「お薬手帳を」と言われる理由が、なんとなく分かったような気がします。
例えば、1日100名の患者さんが訪れる薬局なら、単純に考えて、この「薬剤情報提供料」だけで、1日1万5000円の売上。
これだけで1人分ぐらいの人件費はまかなえそうな計算です。
原価の掛かる薬の提供とは違い、ほとんど原価のかからない有料サービスですから、こんなに利益率の高いことはない。
現実的には役立つケースも多々ありますので、単純に50円を惜しんで拒否する必要はないと思いますが、
医療のもうけのカラクリを少しだけ垣間見たような気がします。
世の中、知らないことって、ホント多いですよね。
…って、僕が無知なだけなのかも。。。
中小企業診断士試験。
いや〜、仕事でバタバタしておりまして、久々に更新が滞り気味ですが、
そんな中、昨日と今日、中小企業診断士という資格の一次試験を受けております。
この中小企業診断士、「コンサルタントの国家資格」だとか、「日本版のMBA」なんて言われたりするもので、
まあ、それなりに難しいもんなんですが、
何を隠そう、この試験を受けようと思い立ったのは今から2カ月前(笑)
はっきり言って無謀な挑戦です。
…どこまで善戦できるのかは未知数ですが、できる限り頑張りたいなと思います。
人事を尽くして天命を待つ。
どんな「天命」が訪れるのかは、なんだか分かりきっているような気もしますが。。。
そんな中、昨日と今日、中小企業診断士という資格の一次試験を受けております。
この中小企業診断士、「コンサルタントの国家資格」だとか、「日本版のMBA」なんて言われたりするもので、
まあ、それなりに難しいもんなんですが、
何を隠そう、この試験を受けようと思い立ったのは今から2カ月前(笑)
はっきり言って無謀な挑戦です。
…どこまで善戦できるのかは未知数ですが、できる限り頑張りたいなと思います。
人事を尽くして天命を待つ。
どんな「天命」が訪れるのかは、なんだか分かりきっているような気もしますが。。。
2010年08月01日
星野リゾートの教科書。
話題の経営者の本。
経営の危機に瀕したホテルや旅館を再生させるカリスマ経営者として、テレビや雑誌にもよく登場する星野佳路氏の読書遍歴を追った一冊。
実際のビジネス書を取り上げ、それをいかに経営に活かしてきたのかを、具体的な事例とともに解説しています。
…というわけで、この本の内容自体がどうこうというよりも、経営に関する良書を探すのに便利な一冊。
例えば、王道中の王道ですが、マイケル・E・ポーターの『競争の戦略』とか、『ビジョナリー・カンパニー』とか、
そのほかにも、個人的に読んだ本、知っている本、知らない本など、いろんな経営指南書が紹介されています。
なんでも星野氏が選ぶのは、「書店に1冊しかないような古典的な本」なんだとか。
これは、同じようなことを、何かと話題の勝間和代氏も本に書いていました。
現在まで読み続けられる本には、それだけ今も昔も変わらない普遍的な内容が書かれていることでしょうか。
今後も、そんな役立つ「古典」をもっと掘り出していきたいなと思います。
経営の危機に瀕したホテルや旅館を再生させるカリスマ経営者として、テレビや雑誌にもよく登場する星野佳路氏の読書遍歴を追った一冊。
実際のビジネス書を取り上げ、それをいかに経営に活かしてきたのかを、具体的な事例とともに解説しています。
…というわけで、この本の内容自体がどうこうというよりも、経営に関する良書を探すのに便利な一冊。
例えば、王道中の王道ですが、マイケル・E・ポーターの『競争の戦略』とか、『ビジョナリー・カンパニー』とか、
そのほかにも、個人的に読んだ本、知っている本、知らない本など、いろんな経営指南書が紹介されています。
なんでも星野氏が選ぶのは、「書店に1冊しかないような古典的な本」なんだとか。
これは、同じようなことを、何かと話題の勝間和代氏も本に書いていました。
現在まで読み続けられる本には、それだけ今も昔も変わらない普遍的な内容が書かれていることでしょうか。
今後も、そんな役立つ「古典」をもっと掘り出していきたいなと思います。
「話し方」で人を動かす「超」心理術。
いや〜、話し方ひとつで、人を動かせたら。
図書館で衝動借りしたんですが、なんでも慶應義塾大学の博士課程を終了した心理学者の方が書いた一冊のようです。
で、内容なんですが、冒頭いきなり、
「話し方そのものは、人を動かすうえでそんなに重要なことでもない」と語りはじめ、
まずは自分に対する評価を高める、人間的な魅力を上げることに力を注げ、と解説しています。
おお? 話し方の本だったのでは???
確かに「評判の良い人」なら、「話し方なんて関係なく人を動かせる」のは分かりますが、それってすでに「話し方で人を動かす」というタイトルと乖離していませんか?
後半には「どんどんウソをつこう。そして、ウソをつく能力を磨こう」だとか、
「お金で釣れ」というタイトルのページでは、「金銭的な報酬を与えるというやり方は、人を動かすうえで、ものすごく力のある方法なのだ」なんて解説しています。
ええ? それなら、『「お金」で人を動かす「超」金銭術』」といったタイトルの方がいいのでは?
…と、イカンイカン。もちろん話し方のテクニックを紹介する部分もあって役立つことも多いと思いますが、
「ウソ」や「お金」で人を動かせるという思考回路は危ういと思いますし、どうしても個人的に納得いかないという思いが強くて……。
ともあれ、なんとかして「人を動かしたい!」と考えている方は、一度中身を覗いてみてはいかがでしょうか?
図書館で衝動借りしたんですが、なんでも慶應義塾大学の博士課程を終了した心理学者の方が書いた一冊のようです。
で、内容なんですが、冒頭いきなり、
「話し方そのものは、人を動かすうえでそんなに重要なことでもない」と語りはじめ、
まずは自分に対する評価を高める、人間的な魅力を上げることに力を注げ、と解説しています。
おお? 話し方の本だったのでは???
確かに「評判の良い人」なら、「話し方なんて関係なく人を動かせる」のは分かりますが、それってすでに「話し方で人を動かす」というタイトルと乖離していませんか?
後半には「どんどんウソをつこう。そして、ウソをつく能力を磨こう」だとか、
「お金で釣れ」というタイトルのページでは、「金銭的な報酬を与えるというやり方は、人を動かすうえで、ものすごく力のある方法なのだ」なんて解説しています。
ええ? それなら、『「お金」で人を動かす「超」金銭術』」といったタイトルの方がいいのでは?
…と、イカンイカン。もちろん話し方のテクニックを紹介する部分もあって役立つことも多いと思いますが、
「ウソ」や「お金」で人を動かせるという思考回路は危ういと思いますし、どうしても個人的に納得いかないという思いが強くて……。
ともあれ、なんとかして「人を動かしたい!」と考えている方は、一度中身を覗いてみてはいかがでしょうか?
カラダマネジメント術!
今度はちょっと趣を変えて。
同じ著者の方の本を2作連続。今度はビジネスの話を抜け出して、体や健康に関するお話。
基本線は「仕事力をアップするためには体づくりが大切」という、ビジネス視点に寄った形の内容になっているんですが、
とりわけ後半を見ると、著者本人のトライアスロンの経験を元にした、いわば「トライアスロン推奨本」と化してして、
トライアスロンに全く興味のない人からすると、あまり得るものがないかなと思います。
それでも、「カラダへの投資はすぐにリターンが出てくるのが特徴」など、
仕事面から健康や体づくりを考えるという着眼点には面白い部分もあります。
確かに、健康な体があってこそ、充実した仕事ができたり、幸せな家庭が築けたりするわけで、
不健康だったら、「健康であること」が前提条件になっている全てのものが崩壊してしまいますからね。
健康第一。
無病息災。
昔、神社に行ってこのフレーズを見ると、「なんだかもっと気の利いたお願いはないのか?」と思ったものですが、
30歳も過ぎると、「これこそ全て」と思えてなりません。
家族が、友人が、取引先の人が、自分を含めて取り巻く全ての人が、いつも健康でいること。
当たり前のことが、一番の幸せなんだな〜とつくづく思います。
…ただ、事故や天災はなんともならない要素が大きいですが、健康というのは、確実に自分の努力でリスクを最小限に抑えらえるもの。
幸せを長く持続するためにも、日々の努力は怠らないようにしたいものです。
…なんてPCをカタカタしながら、お菓子をボリボリやっていては説得力のかけらもありませんが。。。
同じ著者の方の本を2作連続。今度はビジネスの話を抜け出して、体や健康に関するお話。
基本線は「仕事力をアップするためには体づくりが大切」という、ビジネス視点に寄った形の内容になっているんですが、
とりわけ後半を見ると、著者本人のトライアスロンの経験を元にした、いわば「トライアスロン推奨本」と化してして、
トライアスロンに全く興味のない人からすると、あまり得るものがないかなと思います。
それでも、「カラダへの投資はすぐにリターンが出てくるのが特徴」など、
仕事面から健康や体づくりを考えるという着眼点には面白い部分もあります。
確かに、健康な体があってこそ、充実した仕事ができたり、幸せな家庭が築けたりするわけで、
不健康だったら、「健康であること」が前提条件になっている全てのものが崩壊してしまいますからね。
健康第一。
無病息災。
昔、神社に行ってこのフレーズを見ると、「なんだかもっと気の利いたお願いはないのか?」と思ったものですが、
30歳も過ぎると、「これこそ全て」と思えてなりません。
家族が、友人が、取引先の人が、自分を含めて取り巻く全ての人が、いつも健康でいること。
当たり前のことが、一番の幸せなんだな〜とつくづく思います。
…ただ、事故や天災はなんともならない要素が大きいですが、健康というのは、確実に自分の努力でリスクを最小限に抑えらえるもの。
幸せを長く持続するためにも、日々の努力は怠らないようにしたいものです。
…なんてPCをカタカタしながら、お菓子をボリボリやっていては説得力のかけらもありませんが。。。
レバレッジ勉強法。
お馴染みのベストセラー著者の一冊。
やっぱり読んじゃいました! レバレッジシリーズで有名な本田直之氏の書いた一冊。今回は勉強法に関する本です。
で、その内容ですが、前半は「どうして勉強することがいいのか?」という勉強をする理由づけの部分、そして後半は「実際にどのように勉強するのか」という方法論になっています。
きちんと損得勘定を考えながら勉強するのが大切。で、勉強してお得なのが「IT」「語学」「金融」の3つだと語る著者。
これには、僕的にもおおむね賛成です。
やっぱり語学はあった方がいい。変なお気軽資格より、英語が話せる方が仕事だけでなく、プライベートのコミュニケーションのほか、インターネット等の情報収集などにも役立つ、という具合に、何かと生きてくるシーンが多いと思います。
…まあ、喋れない僕がいうのもなんですが。。。
「IT」や「金融」についても、確かにある程度の知識がないと、実生活で損をするシーンが多い。
例えば、パソコンが使えなければお得な情報に触れたり、ネット決済などのサービスが使えないわけで大きなロスが生じかねない。
また、最低限の「金融」「お金」の知識は、保険や住宅ローンを考える時に効果を発揮しますし、求職や離婚、死別などといったイザ!という時の対処法を身につけることにもつながるはずです。
で、後半は、そんな知識を身につける勉強法に至るわけですが、これは、やっぱり個人個人、自分なりの方法を見つけるのが一番かな〜と。
僕自身は、ドライブ中は資格試験の講義CDを聞くようにしていますし、電車移動の隙間時間には常に資料や本に目を通すなど、この本と同じように、なるべく時間を有効活用するように気を配っていますが、
それでも、参考書の使い方や選び方、試験当日の行動…といった部分は、それぞれオリジナルのものでいいと思います。
普遍的な内容ではなく、あくまで本田流の勉強法の紹介。自分に役立ちそうな部分を抽出して、自己流にアレンジしていくのが一番かな〜と思います。
やっぱり読んじゃいました! レバレッジシリーズで有名な本田直之氏の書いた一冊。今回は勉強法に関する本です。
で、その内容ですが、前半は「どうして勉強することがいいのか?」という勉強をする理由づけの部分、そして後半は「実際にどのように勉強するのか」という方法論になっています。
きちんと損得勘定を考えながら勉強するのが大切。で、勉強してお得なのが「IT」「語学」「金融」の3つだと語る著者。
これには、僕的にもおおむね賛成です。
やっぱり語学はあった方がいい。変なお気軽資格より、英語が話せる方が仕事だけでなく、プライベートのコミュニケーションのほか、インターネット等の情報収集などにも役立つ、という具合に、何かと生きてくるシーンが多いと思います。
…まあ、喋れない僕がいうのもなんですが。。。
「IT」や「金融」についても、確かにある程度の知識がないと、実生活で損をするシーンが多い。
例えば、パソコンが使えなければお得な情報に触れたり、ネット決済などのサービスが使えないわけで大きなロスが生じかねない。
また、最低限の「金融」「お金」の知識は、保険や住宅ローンを考える時に効果を発揮しますし、求職や離婚、死別などといったイザ!という時の対処法を身につけることにもつながるはずです。
で、後半は、そんな知識を身につける勉強法に至るわけですが、これは、やっぱり個人個人、自分なりの方法を見つけるのが一番かな〜と。
僕自身は、ドライブ中は資格試験の講義CDを聞くようにしていますし、電車移動の隙間時間には常に資料や本に目を通すなど、この本と同じように、なるべく時間を有効活用するように気を配っていますが、
それでも、参考書の使い方や選び方、試験当日の行動…といった部分は、それぞれオリジナルのものでいいと思います。
普遍的な内容ではなく、あくまで本田流の勉強法の紹介。自分に役立ちそうな部分を抽出して、自己流にアレンジしていくのが一番かな〜と思います。
稲盛和夫の実学。
以前『アメーバ経営』を読みましたがその流れで。
現在、JAL再建に尽力する稲盛和夫氏が書いた一冊。『アメーバ経営』とは異なり、こちらは会社の会計にスポットを当てた内容になっています。
…とはいっても、専門的な会計の用語を乱発するといったものではなく、「売上を最大に、経費を最少に」など、具体的な数字のお勉強というよりは、もっと行動指針や考え方といった部分を説いた話になっています。
実際に第一線で活躍し続ける経営者の英知。そんなものを感じさせてくれる一冊。
真っ当なことばかりでつまらないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、会社の大小を問わず、経営者なら誰しもためになる名著だと思います。
もし手に取ったことのない方がいらっしゃるようでしたら是非。
現在、JAL再建に尽力する稲盛和夫氏が書いた一冊。『アメーバ経営』とは異なり、こちらは会社の会計にスポットを当てた内容になっています。
…とはいっても、専門的な会計の用語を乱発するといったものではなく、「売上を最大に、経費を最少に」など、具体的な数字のお勉強というよりは、もっと行動指針や考え方といった部分を説いた話になっています。
実際に第一線で活躍し続ける経営者の英知。そんなものを感じさせてくれる一冊。
真っ当なことばかりでつまらないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、会社の大小を問わず、経営者なら誰しもためになる名著だと思います。
もし手に取ったことのない方がいらっしゃるようでしたら是非。
ベスト体重を突き抜けて。
昨年の目標の一つに「腹を割る」というのがありまして、
あえなく未達成に終わったんですが、
今年は「腹を割る」まではいかないまでも、
だいぶ筋肉質&シャープな身体になってきました。
一時は、67sぐらいあった体重も、
8月1日現在で62sと5sもダウン。
単に食事を制限したわけではありませんので、
体のキレもなかなかです。
いや〜いい感じですね〜。
…というわけで、現在のプロフィールは、、、
フリーライター・平井基一(ひらいもとかず)。
愛知県一宮市生まれ。
172p・62s。
B・W・Hは…秘密♪
あえなく未達成に終わったんですが、
今年は「腹を割る」まではいかないまでも、
だいぶ筋肉質&シャープな身体になってきました。
一時は、67sぐらいあった体重も、
8月1日現在で62sと5sもダウン。
単に食事を制限したわけではありませんので、
体のキレもなかなかです。
いや〜いい感じですね〜。
…というわけで、現在のプロフィールは、、、
フリーライター・平井基一(ひらいもとかず)。
愛知県一宮市生まれ。
172p・62s。
B・W・Hは…秘密♪
いよいよ8月。
今年も残り5カ月。
なんだか時の経つのは早いもので、
今年も後ろから数えた方が早い時期になってきました。
今年の前半は、第2子の誕生でてんてこ舞い。
後半は来年の布石を含めて、もう少しいろんなことをしないと。
昨日は、そんな「布石」のために新規事業の打ち合わせ。
そして、昨年から続けている畑の小作料の支払い、と、
なんだかんだで、「仕事人間」モード全開の毎日!
畑で鍛えているせいか、夏バテらしい体調不良もなく、
8月もフルスロットルで走り抜けられそうです!
さて、今月も、精一杯がんばりますか!!
なんだか時の経つのは早いもので、
今年も後ろから数えた方が早い時期になってきました。
今年の前半は、第2子の誕生でてんてこ舞い。
後半は来年の布石を含めて、もう少しいろんなことをしないと。
昨日は、そんな「布石」のために新規事業の打ち合わせ。
そして、昨年から続けている畑の小作料の支払い、と、
なんだかんだで、「仕事人間」モード全開の毎日!
畑で鍛えているせいか、夏バテらしい体調不良もなく、
8月もフルスロットルで走り抜けられそうです!
さて、今月も、精一杯がんばりますか!!