以前から気になっていたんですが、図書館で発見したので読んでみました。
「無人島に1冊だけ本を持っていくとしたら?」と問われたら、たぶん『7つの習慣』を持っていくんじゃないかと思います。
そんな、僕の中での「ベスト・オブ・自己啓発本」の著者が推薦文を書いていたので、以前から気にはなっていたんですが、
中身をみてすぐに謎が解けました!
元々、一緒に事業をされていた方なんですね。。。
どおりで、タイトルも中身も、なんとなく『7つの習慣』テイストに仕上がっているわけです。
『7つの習慣』よりはだいぶ内容も平易にまとめてありますし、スラスラと読了できるようになっていますので、、
「手軽に読みたい!」という方は、こちらから手にとってみてもいいかな〜と思います。
が、
個人的には、ぜひ『7つの習慣』の方こそ読んでほしいな〜。
でも、『「どのような人間になるか」は自分で決められる』といった内容には、
「主体性を発揮する」「反応は自由」などと書いた『7つの習慣』にも通じる部分があって、読み応えは十分にあると思います。
それにしても、やっぱり出てきた「ミッション・ステートメント」。
最近では、いろんなビジネス書で見るフレーズですが、
きちんと実践している方はどれぐらいいるんでしょうか?
ちなみに我が家では、この片仮名ワードがなんとなく胡散臭いので、
同じようなことを、「平井家・家訓」として実践しています。
大きめのフォントを使って、守るべきこと、優先的にしなければいけないことなどを、冷蔵にマグネットで貼りつけています。
で、そんな家訓における最優先事項は、
「家族との対話を大切にすること」。
それまでは、とかく仕事のために家族を犠牲にするシーンが多かったんですが、
冷静に考えると、家族のために仕事をして、家族を犠牲にしてしまったんでは、全くの「本末転倒」ですよね?
だから、こういったミッション・ステートメントを掲げるようにしました。
実は、この「対話」としてあるところがミソ。
これが「時間」となってしまうと、常に「家族との時間」を優先しなければならなくなり、どうしても仕事に行かないといけないシーンと辻褄が合わなくなる。
だから、「対話」というフレーズにして、「家族のことを第一に考えて、うまく優先順位をつけていく」ということを指し、常に守ることができるものに仕上げました。
実際、こうして「家訓」を掲げてみて、家族を意識する時間がぐっと増えたような気がします。
どれだけビジネス書を読んでも、実践しなければ、ただ活字を追っただけの読書にすぎません。
なかなか難しいですが、せっかく多読するなら、1冊1つずつでも、実生活に役立てていきたいものです。
2010年08月15日
お盆。
今頃、Uターンラッシュで大変な渋滞に巻きこまれている方も大勢いらっしゃるかもしれませんが、
実家が一宮市内と名古屋市内という近距離にあることもあり、大げさな帰省に見舞われることもなく、まあ、いつも通りの生活を送っております。
ただ、そんな中でも、「たまには孫の顔を見せにいかんとな〜」と思って、実家に顔出し。
久々に甥っ子2人に遭遇するなど、楽しい時間を過ごしました。
…それにしても、最近の子供は、こんなにDSにかじりつきなんでしょうか?
甥っ子も、おじさんが遊びに来たにも関わらず、ゲームばかりに興じる始末。
あまりにゲーム漬けがひどい様子だったので、2人を誘って「室内ベースボール」を敢行いたしました!
ゲームのやり方はいたってシンプル。新聞紙を丸めた棒と、新聞紙を丸めたボールを使って、ピッチャーとバッターに分かれて勝負する、たったそれだけ。
昔、友人たちに取り残されてファミコンを持たない「ゲーム後進家庭」だったウチでは、ファミコン以上に熱中できるゲームを自分たちで編み出すことが日課のようになっていました。
…まあ、それしか家で遊ぶ方法がなかったですからね(笑)
この遊びも、そんなとき、弟と熱中したゲームの一つ。
市販のボールを使うのではなく、この「新聞紙を丸めて使う」というのがミソ。
室内ではそんなに距離も取れませんから、ピッチャーの投げる球が速すぎては、全く打つことができずゲームが成立しない。
また、バットも固い市販のものでは、勢いよく飛び過ぎて、部屋のガラスなどを割ってしまう危険性がある。
だから、新聞を丸めた時の、この「ふにゃふにゃ感」が、絶妙なんです!
…で、ゲームを始めるやいなや、普段はDSにかじりつきの甥っ子たちも、汗をたっぷりかきながら2時間近くにわたって熱中!
こういうアナログな遊びでも、楽しければ遊ぶんだな〜と、しみじみ感じた1日でした。
やっぱり、単に「遊び道具」を与えるのではなく、「遊びを考える面白さ」を教えられる大人になりたい、ですね。
…でも、DSのドラクエ9、ちょっと面白そうだったな。。。
実家が一宮市内と名古屋市内という近距離にあることもあり、大げさな帰省に見舞われることもなく、まあ、いつも通りの生活を送っております。
ただ、そんな中でも、「たまには孫の顔を見せにいかんとな〜」と思って、実家に顔出し。
久々に甥っ子2人に遭遇するなど、楽しい時間を過ごしました。
…それにしても、最近の子供は、こんなにDSにかじりつきなんでしょうか?
甥っ子も、おじさんが遊びに来たにも関わらず、ゲームばかりに興じる始末。
あまりにゲーム漬けがひどい様子だったので、2人を誘って「室内ベースボール」を敢行いたしました!
ゲームのやり方はいたってシンプル。新聞紙を丸めた棒と、新聞紙を丸めたボールを使って、ピッチャーとバッターに分かれて勝負する、たったそれだけ。
昔、友人たちに取り残されてファミコンを持たない「ゲーム後進家庭」だったウチでは、ファミコン以上に熱中できるゲームを自分たちで編み出すことが日課のようになっていました。
…まあ、それしか家で遊ぶ方法がなかったですからね(笑)
この遊びも、そんなとき、弟と熱中したゲームの一つ。
市販のボールを使うのではなく、この「新聞紙を丸めて使う」というのがミソ。
室内ではそんなに距離も取れませんから、ピッチャーの投げる球が速すぎては、全く打つことができずゲームが成立しない。
また、バットも固い市販のものでは、勢いよく飛び過ぎて、部屋のガラスなどを割ってしまう危険性がある。
だから、新聞を丸めた時の、この「ふにゃふにゃ感」が、絶妙なんです!
…で、ゲームを始めるやいなや、普段はDSにかじりつきの甥っ子たちも、汗をたっぷりかきながら2時間近くにわたって熱中!
こういうアナログな遊びでも、楽しければ遊ぶんだな〜と、しみじみ感じた1日でした。
やっぱり、単に「遊び道具」を与えるのではなく、「遊びを考える面白さ」を教えられる大人になりたい、ですね。
…でも、DSのドラクエ9、ちょっと面白そうだったな。。。