こちらはちょっと前の本になりますが。
最近、がっつり農業をはじめつつあることもあり、「農薬の知識」は避けて通れないテーマ。
というわけで、頭ごなしに農薬を否定するのではなく、農薬と上手に付き合う方法を示した本を読んでみようと手に取ったのがコレ。
著者の方自身、以前は「農薬反対!」の立場でいろんな原稿を書いてきたそうですが、この本では、農薬が食料生産に与える恩恵を考えながら、メリット、デメリット両方の視点で持論を展開しています。
実は農薬というのは日進月歩で進化が続いていて、最近では、哺乳類には影響のない薬品や、特定の虫のみに高い効果を発揮するような新薬が採用され、どんどんと農作業の現場で使われているのだそう。
むしろ農薬を使わないことで、害虫に対抗するための毒性を持った野菜が栽培されたり…といった思わぬ弊害が発生することなどを指摘しています。
確かに、実際に農作物を栽培してみると、農家まかせの産直市場などの方がむしろ残留農薬などの危険度は高いのではないか?という疑問も抱きますし、
純粋に、「じゃあ農薬を使った野菜はそんなに危険なのか?」という根本的な部分についても、知らないことが多すぎるような気がします。
例えば、農薬汚染を取りあげた古典的名著、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』についても、本の中で再三忠告を続けるDDTによる発がんリスクは、最新の科学的検証の結果、「因果関係は認められない」という結論に至っています。
むしろ、この本を契機にDDTの使用が禁止され、、発展途上国ではマラリアの感染が異常に増加。スリランカではDDT使用時前の46年、280万人もいた患者が、DDT使用時の63年にはわずか110人にまで激減。DDT禁止後の67年には再び100万人に達し、その後も毎年200万人以上の患者が発生しているというのです。
そして今でも、このマラリア感染で、子供たちを中心に世界で100万人以上が死亡しているといいます。
このことについて、欧米では大々的な批判がなされ、なかには「レイチェル・カーソンの生態学的大虐殺」などというショッキングな記事を掲載した新聞まであるのだとか。
ただ、日本ではこうしたトピックを取り上げるメディアはそんなにないのでは?と感じます。
また、無農薬・減農薬野菜に取り組む農業従事者の中には、有吉佐和子著の「複合汚染」がきっかけだったと語る方が少なくありませんが、この内容についても、科学的な根拠に乏しいというのが主流な意見になっています。
ともあれ、単に「無農薬=善、農薬=悪」という二元論に終始するのではなく、生産者、消費者ともに、もっと客観的な目線で事実を見つめなおす必要があるのでは?と痛感します。
名古屋のグルメライターとして、そして新米新規就農者として、より確かな「食の情報」を届けていきたいな、と思います。
2010年09月19日
ゼロから始める都市型狩猟採集生活。
これはちょっとスゴイ一冊!
路上生活者にスポットを当てた本で話題の著者がいることは以前から知っていましたが、手に取るのは今回がはじめて。
ビジネス系雑誌(だったと思います…)の書評を見て、ちょっと読んでみようかな?と気軽に図書館で借りてみた一冊ですが…、
これ、かなりいいです!
別に路上生活者を賛美するつもりは毛頭ありませんが、「彼らがどんな考え、主張を持ってその生活を続けているのか」という素朴な疑問から、
「純粋に「所持金ゼロ円」という絶望的な状況で、人間は生きていくことはできるのか」という根源的な命題にいたるまで、
いろんなことを考えさせてくれる一冊だと思います。
これだけエコを声高に叫びながら、膨大に廃棄され続ける「都市の幸」。
海の幸や山の幸がなくても、大都会という肥沃な大地が生み出す「都市の幸」があれば、十分に人は生きていけるという姿を見せつけられると、
今までの人生観を根底から揺さぶられるような気さえしてきます。
廃棄された車のバッテリーと太陽光パネルを組みあわせて自家発電をしていたり――。
捨てられたレアメタルを収集し、平均月収は30万円という人がいたり――。
雨水再利用システムを完成させ、飲み水を自分で確保していたり――。
「お金」って何なのか? 「働く」って何なのか? 「生きる」って何なのか?
現状の生活に悩みを抱いている方には、「すぅ〜」と肩の力を抜いてくれような、そんな一冊になるかもしれません。
…まあ、そんな深く考えなくても、素直に「面白い」と思える内容ですから、機会があればぜひ一度手に取ってみてください。かなりお勧めです!
路上生活者にスポットを当てた本で話題の著者がいることは以前から知っていましたが、手に取るのは今回がはじめて。
ビジネス系雑誌(だったと思います…)の書評を見て、ちょっと読んでみようかな?と気軽に図書館で借りてみた一冊ですが…、
これ、かなりいいです!
別に路上生活者を賛美するつもりは毛頭ありませんが、「彼らがどんな考え、主張を持ってその生活を続けているのか」という素朴な疑問から、
「純粋に「所持金ゼロ円」という絶望的な状況で、人間は生きていくことはできるのか」という根源的な命題にいたるまで、
いろんなことを考えさせてくれる一冊だと思います。
これだけエコを声高に叫びながら、膨大に廃棄され続ける「都市の幸」。
海の幸や山の幸がなくても、大都会という肥沃な大地が生み出す「都市の幸」があれば、十分に人は生きていけるという姿を見せつけられると、
今までの人生観を根底から揺さぶられるような気さえしてきます。
廃棄された車のバッテリーと太陽光パネルを組みあわせて自家発電をしていたり――。
捨てられたレアメタルを収集し、平均月収は30万円という人がいたり――。
雨水再利用システムを完成させ、飲み水を自分で確保していたり――。
「お金」って何なのか? 「働く」って何なのか? 「生きる」って何なのか?
現状の生活に悩みを抱いている方には、「すぅ〜」と肩の力を抜いてくれような、そんな一冊になるかもしれません。
…まあ、そんな深く考えなくても、素直に「面白い」と思える内容ですから、機会があればぜひ一度手に取ってみてください。かなりお勧めです!
老後に本当はいくら必要か。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士の受験記念!ということで。

先日の試験の自己採点の結果、「たぶん合格!」となる見込みですので、ちょっとひと安心しながら読んだ一冊。
ファイナンシャルプランナーというのは、お金に関するライフプランを立案する仕事で、老後の資産設計などももちろん話題に出てくるわけですが、
プランを作成するうえでは、基本的に「老後はこれぐらいお金かかかる」という前提の数字を疑いもなく採用していて、
じゃあぶっちゃけお金がないと生きていけないの?という部分には、深い突っ込みを入れることはありません。
…プランニングでは、死亡や病気時、老後の資金などがショートしてくれないと、生命保険などの見直しが勧められないという側面がありますから、ある意味、不安をあおるための理由づけとして「どうしても老後資金は高めに設定したい!」という思惑が働く可能性が高いわけです。
この本では、そんな「老後のお金に対する疑問」を取り上げた内容になっていて、その手の悩みを抱えている定年間際の方には、なかなか心強い一冊なのでは?と思います。
内容をざっくりまとめると、要は「その人次第」ということ。
生活を切り詰めれば、現行の年金支給金額でも十分に生活は成り立つし、余裕が欲しいという人は老後までにお金をコツコツためればいい。
そんなお金の心配をするよりも、人生を豊かにするために「生きがい」を見つけ出すことの方が重要だ、と著者は語っています。
また、その「生きがい」を探すうえでは、老後の時間を活かして「起業」なんていうのも魅力的な選択肢のひとつなのでは、というのが筆者の主張です。
結果的に「楽観主義、前向きな考え方が大事」と結論づけてしまっているあたりはいささか物足りなさを感じてしまいますが、おそらく老後の真相というのは、こういったアバウトな答えで解決できてしまうものなんだろうな〜とも。
それよりも、老後の生活について過剰に不安を抱き、素人考えでリスクの高いデリバティブや、非現実的なリターンを謳う詐欺商品などに手を出して、取り返しがつかない損失を発生させる方が、より危険が大きいともいえなくもありません。
普段から地に足を付けた生活を心がけ、コツコツと貯金してきた余剰金で、つつましい老後を過ごす。なにも難しいことではないような気がするんですが、これが一番難しかったり。。。
ともあれ、「目の前の生活を、より前向きに、楽しく生きること」が大切なんだな〜と、しみじみ感じた一冊でした。

老後に本当はいくら必要か (祥伝社新書192) (祥伝社新書 192)
- 作者: 津田 倫男
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2010/01/30
- メディア: 新書
先日の試験の自己採点の結果、「たぶん合格!」となる見込みですので、ちょっとひと安心しながら読んだ一冊。
ファイナンシャルプランナーというのは、お金に関するライフプランを立案する仕事で、老後の資産設計などももちろん話題に出てくるわけですが、
プランを作成するうえでは、基本的に「老後はこれぐらいお金かかかる」という前提の数字を疑いもなく採用していて、
じゃあぶっちゃけお金がないと生きていけないの?という部分には、深い突っ込みを入れることはありません。
…プランニングでは、死亡や病気時、老後の資金などがショートしてくれないと、生命保険などの見直しが勧められないという側面がありますから、ある意味、不安をあおるための理由づけとして「どうしても老後資金は高めに設定したい!」という思惑が働く可能性が高いわけです。
この本では、そんな「老後のお金に対する疑問」を取り上げた内容になっていて、その手の悩みを抱えている定年間際の方には、なかなか心強い一冊なのでは?と思います。
内容をざっくりまとめると、要は「その人次第」ということ。
生活を切り詰めれば、現行の年金支給金額でも十分に生活は成り立つし、余裕が欲しいという人は老後までにお金をコツコツためればいい。
そんなお金の心配をするよりも、人生を豊かにするために「生きがい」を見つけ出すことの方が重要だ、と著者は語っています。
また、その「生きがい」を探すうえでは、老後の時間を活かして「起業」なんていうのも魅力的な選択肢のひとつなのでは、というのが筆者の主張です。
結果的に「楽観主義、前向きな考え方が大事」と結論づけてしまっているあたりはいささか物足りなさを感じてしまいますが、おそらく老後の真相というのは、こういったアバウトな答えで解決できてしまうものなんだろうな〜とも。
それよりも、老後の生活について過剰に不安を抱き、素人考えでリスクの高いデリバティブや、非現実的なリターンを謳う詐欺商品などに手を出して、取り返しがつかない損失を発生させる方が、より危険が大きいともいえなくもありません。
普段から地に足を付けた生活を心がけ、コツコツと貯金してきた余剰金で、つつましい老後を過ごす。なにも難しいことではないような気がするんですが、これが一番難しかったり。。。
ともあれ、「目の前の生活を、より前向きに、楽しく生きること」が大切なんだな〜と、しみじみ感じた一冊でした。