キターーーー! 今年のベスト・オブ・名著…かも。
勝間さんって、最近、一時の勢いがなくなってきた感もありますが、個人的には勝間さんの著書にある「おすすめのビジネス書」から次の候補を選ぶことが多く、なかなか重宝させてもらっているんですが、
で、この本もそんな「おすすめ本」から選んだ一冊。それがなければ、こんな本、多分一生手に取ることなかったでしょうね(笑)
ダイヤモンド社の『組織の不条理』。著者の方は、慶応大学で商学博士になられた後、防衛大学の教授になった方のようで、会社の経営や組織論などがご専門みたいです。
で、本の内容は?というと、サブタイトルに「なぜ企業は日本陸軍の轍を踏みつづけるのか」とあるとおり、第二次世界大戦の日本陸軍の戦いを、「最新の組織の経済学」の視点から振り返り、その上で、現在の企業経営に役立てていく、というのが大きな流れになっています。
そのため、本の前半は、第二次世界大戦の「ガダルカナル戦」「インパール作戦」と、「ジャワ軍政」「硫黄島戦・沖縄戦」の解説が続くんですが、
予想を反して、これがとても興味深い。
戦争を知らない世代ということもあり、戦いの名称自体も把握していなかったわけですが、この本では、具体的に戦いの展開を解説してくれていて、戦争を知る意味でも非常に勉強になります。
その後、後半では、具体的な事例を交えて、「ではいかに組織の不条理を未然に防ぐのか」という部分へと進んでいくわけですが、
まず大前提として、「人間は完全合理的に行動するのではなく、限定合理的に行動する」ということを理解する重要性を説いています。
人間というのは、基本的に限られた情報のなかでしか合理的に行動できません。
例えば、ビジネスシーンを考えてみても、自分の状況については100%把握できたとしても、取引先や顧客の情報などはその全貌を理解するのは100%無理でしょう。
これがベストの選択だ!と進んだ選択肢も、常に、部分的な情報に基づいた「限定的な合理的選択」でしかない、というわけです。
だから、最も大切なのは、「自らが無知であること」「常に誤りうること」を自覚すること。
成功事例も、失敗事例も、常に「限定的な合理性の産物」であることを認識し、現状に対する「批判的な検証」を繰り返すことの重要性を指摘しています。
…と、解説しはじめると延々と続いていきそうなので、ぜひ興味のある方はご一読を!
図書館で借りましたが、久々に「読了後も改めて買っておきたい!」と思わせる一冊でした。
2010年11月24日
生き方。
タイトルを見て、相方に苦笑いされました。。。
確かに、内容を知らずしてこれを真剣に読んでいる友人がいたら、「大丈夫? 何か悩みでもあるの?」と思わず声をかけたくなってしまう。それぐらいストレートなタイトルの一冊。
サンマーク出版の『生き方』。このブログにも何度が登場しましたが、京セラの創業者にして、現在はJALの再生請負人でもある、稲盛和夫氏が書いた本です。
生き方。
あまりに漠然とし過ぎていて、普段あまり考えたこともないトピックだと思いますが、
改めて思い返してみると、「じゃあどんな生き方がいいのか?」って難しい命題ですよね。
そんな人生のテーマともいうべき難題に、稲盛さんが丁寧に答えを与えてくれています。
・努力を重ねれば平凡は非凡に変わる
・現場で汗をかかないと何事も身につかない
・つねに内省せよ、人格を磨くことを忘れるな
・どんなときも「ありがとう」といえる準備をしておく
・「他を利する」ところにビジネスの原点がある
などなど、タイトルを拾っただけでも、思い当たる節がある方も多いのではないでしょうか?
全般的に稲盛さんの宗教観とも繋がる部分が多く、その当たりはやや好みが分かれる部分かもしれませんが、
単なる小手先のテクニック論ではなく、社会人としての「心構え」を説くような、より人間の本質に訴えかける内容になっています。
結局は「努力」「誠実」といった当たり前のことが継続できるかどうか。それが一番なんだなと改めて感じさせられる一冊です。
仕事や日々の暮らしに疲れた時、パラパラと読んでみるといい本かもしれませんね。
確かに、内容を知らずしてこれを真剣に読んでいる友人がいたら、「大丈夫? 何か悩みでもあるの?」と思わず声をかけたくなってしまう。それぐらいストレートなタイトルの一冊。
サンマーク出版の『生き方』。このブログにも何度が登場しましたが、京セラの創業者にして、現在はJALの再生請負人でもある、稲盛和夫氏が書いた本です。
生き方。
あまりに漠然とし過ぎていて、普段あまり考えたこともないトピックだと思いますが、
改めて思い返してみると、「じゃあどんな生き方がいいのか?」って難しい命題ですよね。
そんな人生のテーマともいうべき難題に、稲盛さんが丁寧に答えを与えてくれています。
・努力を重ねれば平凡は非凡に変わる
・現場で汗をかかないと何事も身につかない
・つねに内省せよ、人格を磨くことを忘れるな
・どんなときも「ありがとう」といえる準備をしておく
・「他を利する」ところにビジネスの原点がある
などなど、タイトルを拾っただけでも、思い当たる節がある方も多いのではないでしょうか?
全般的に稲盛さんの宗教観とも繋がる部分が多く、その当たりはやや好みが分かれる部分かもしれませんが、
単なる小手先のテクニック論ではなく、社会人としての「心構え」を説くような、より人間の本質に訴えかける内容になっています。
結局は「努力」「誠実」といった当たり前のことが継続できるかどうか。それが一番なんだなと改めて感じさせられる一冊です。
仕事や日々の暮らしに疲れた時、パラパラと読んでみるといい本かもしれませんね。
日本人が知らなかったETF投資。
ファイナンシャルプランナー的な一冊。
こちらはファイナンシャルプランナーのカン・チュンドさんという方が書いた一冊。最近ではかなりポピュラーになってきた「上場投資信託」(ETF)に関する解説本です。
…って、ここで、僕もFPらしくお金にまつわるお話。
基本的にお金を増やす方法というのは、3つしかありません。
@収入を増やす
A支出を減らす
B投資をする
そう、たったこれだけ。この3つに全てが凝縮されているといって過言ではありません。
で、この本は、言わずもがなBについてのお話。特に「投資」というものに興味をお持ちでない方は、全くもってスルーしていただいて問題ない一冊です。
ただ、この本で行う投資対象は「世界」。しかも「長期投資」を前提に話をしていますから、今まで「なんだか投資って怖い…」と考えていた方こそ、興味を持って読んでもらえる内容ではないでしょうか?
要は「これから成長する世界全部を買って、ちょっとずつ成長していく経済の果実を長い目で受け取っていく」ということ。
で、「安い手数料」という投資コストの部分に着目して選んだのが「ETF」というわけです。
投資というのは、未来が予測できない以上、投資を行う人の実力よりも「運」が大きく左右するものです。
ただ、一定の傾向というのがありますから、それを見越した上で、投資コストの部分をいかに削るのかが成否の分かれ道になるわけです。
一番良いのは、いろんな株式の現物を長期間保有することかもしれませんが、それにはそれなりの資金的余裕がいる。
というわけで、より手軽で手数料の安い「ETF」という選択肢が出てくるわけです。
…と、これ以上の詳しいお話は本に譲るとして、自分も含めてこれからの若い人たちは、こうした「投資」に対する知識も磨いておいて損はない、というのは間違いなさそう。
若干古い本なので具体的な銘柄などは最新の情報をチェックした方がいいと思いますが、興味をお持ちの方の入門書としてはなかなかの一冊だと思いますので、ぜひ手に取ってみると良いと思いますよ。
こちらはファイナンシャルプランナーのカン・チュンドさんという方が書いた一冊。最近ではかなりポピュラーになってきた「上場投資信託」(ETF)に関する解説本です。
…って、ここで、僕もFPらしくお金にまつわるお話。
基本的にお金を増やす方法というのは、3つしかありません。
@収入を増やす
A支出を減らす
B投資をする
そう、たったこれだけ。この3つに全てが凝縮されているといって過言ではありません。
で、この本は、言わずもがなBについてのお話。特に「投資」というものに興味をお持ちでない方は、全くもってスルーしていただいて問題ない一冊です。
ただ、この本で行う投資対象は「世界」。しかも「長期投資」を前提に話をしていますから、今まで「なんだか投資って怖い…」と考えていた方こそ、興味を持って読んでもらえる内容ではないでしょうか?
要は「これから成長する世界全部を買って、ちょっとずつ成長していく経済の果実を長い目で受け取っていく」ということ。
で、「安い手数料」という投資コストの部分に着目して選んだのが「ETF」というわけです。
投資というのは、未来が予測できない以上、投資を行う人の実力よりも「運」が大きく左右するものです。
ただ、一定の傾向というのがありますから、それを見越した上で、投資コストの部分をいかに削るのかが成否の分かれ道になるわけです。
一番良いのは、いろんな株式の現物を長期間保有することかもしれませんが、それにはそれなりの資金的余裕がいる。
というわけで、より手軽で手数料の安い「ETF」という選択肢が出てくるわけです。
…と、これ以上の詳しいお話は本に譲るとして、自分も含めてこれからの若い人たちは、こうした「投資」に対する知識も磨いておいて損はない、というのは間違いなさそう。
若干古い本なので具体的な銘柄などは最新の情報をチェックした方がいいと思いますが、興味をお持ちの方の入門書としてはなかなかの一冊だと思いますので、ぜひ手に取ってみると良いと思いますよ。