2011年02月28日

競争の作法。

読書の更新がとんとご無沙汰でしたが、

最近読んだビジネス書の一冊をご紹介しようかな、と。

競争の作法 いかに働き、投資するか (ちくま新書) [新書] / 齊藤 誠 (著); 筑摩書房 (刊)

昨年、エコノミストが選ぶ経済図書ベスト10の第1位に選ばれた!

…という帯に惹かれて、仕事の移動中に読もうと購入したのがこの『競争の作法』。

一橋大学大学院の教授の方が書かれた一冊のようですが、

これが実に面白い!


「デフレ」だの「円高」だの、経済分野に明るくない一般の人の間でも、

いろんな経済用語が飛び交う昨今ですが、

そんな日本を取り巻く経済状況を、

具体的な数字を用いて分かりやすく解説してくれています。


なんでも、本書によれば、最近の円高は、

実質的には決して「円高」ではなく、むしろまだまだ「円安」なんだとか。



日本経済の現況を決して明るいものではないと書きながらも、

「一人一人、今直面する課題を丁寧に考えていくことから道は開けるのでないだろうか」と、

著者の方は語っておりますが、

結局、目の前のことを愚直にこなしていくこと、

競争社会と真正面から向き合い、努力を続けていくことが大切なのかな、と。


そんな風に改めて感じさせられた一冊でした。

posted by もっぴ at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

免許の更新。

今日は、仕事の空き時間を利用して、

地元の警察署に免許更新の手続きにいってまいりました。


手数料を払い、視力検査を終え、

最後に待つのは、写真撮影。

なんだか「更新までの総決算」のようで、

思わず「ちょっと上着を脱いでいいですか?」と、

気合い十分で撮影に望んだのですが…。


結果はいわずもがな。

なんだか髪の毛の減り具合が目立つ一枚に。


これも「人生の年輪」が増えた証だと捉えて、

前向きに「次の更新日」を待ちたいと思います。


posted by もっぴ at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

お仕事のご報告。

年末・年始と取材・執筆に携わってまいりました、

『大人の名古屋Premium』が発売になりました。

大人の名古屋Premium 9

実は、今回、フリーライターとして制作に参加するだけでなく、

ファイナンシャルプランナーとしても署名付きで記事を掲載させていただいております。

本自体がシニア向けということもあり、

老後の資産管理やライフプランニングについて書いてみましたが、

いかがでしたでしょうか?


資産を管理するためには、大きく3つの要素が大切だというのが僕の持論。

@支出を減らすこと、A収入を増やすこと、B投資で殖やすこと。

まあ、結構ポピュラーな話ではあるんですが、

意外にというか、結構多くの方は、いきなりBから始めてしまう。

まずは、@AがあってはじめてBが生きてくるわけです。


老後というのは、若い人と違ってリスクを取りにくい。

それは、若い人ならもし投資に失敗しても挽回できる余地がありますが、

シニア層はAの部分がない、もしくは少ない方が多いので、

失敗すると取り返しがつかない場合が多いというのが主な理由です。


だから、具体的に老後の資産運用を考えるとすれば、

リスクに対する精神的な耐性があんまりない方なら、

いっそのこと、投資を考えずに、ネット定期や個人向け国債で、

なるべくリスクなく運用する方がよっぽど身のためだと思います。

退職金を狙った詐欺にも会わなくて済むと思いますし。



…とまあ、書き出すときりがありませんが、

また、ファイナンシャルプランナーとして書く時のために、

いろんなネタを仕入れておこうと思います!

posted by もっぴ at 06:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 著書&お仕事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

徒歩27q!

今日は、名古屋市内を取材のため、徒歩で回っておりました。

名古屋市内の地下鉄・市バスが1日乗り放題となる、

「ドニチエコきっぷ」という乗車券を駆使して、

あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。


取材もひと段落して、ケータイの万歩計を確認すると、

なんと! 3万5000歩オーバー!

距離に換算した数値は、じつに27qを超えておりました。


こんなに歩いたのは、

名古屋駅で終電を乗り過ごし、

夜通し一宮まで歩き明かしたあの時以来でしょうか?


フリーライター稼業も、

世間様が思うほど、そんなにラクなもんじゃありません。。。


…なんて、そんな激務ぶりが結構好きだったりするのは、

やっぱりMだからなんでしょうか?


ひらい→「H」、もとかず→「M」。

「H・M」は、「ハード・エム」の略なのかもしれません(笑)

posted by もっぴ at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

強烈な舐めまわし。

最近、もうすぐ1歳になる下の娘が、

手近なモノをなめまくって困っております。。。


先日は、年末に手に入れたau「IS03」の、

充電用ケーブルがモンスターの餌食に!


本体に接続しても充電ランプが点滅しない事態に陥りました。。。



元気なことは大変喜ばしいんですが、

なんとかならんもんでしょうか、ハァ…。

posted by もっぴ at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人生初。

昨日は、気分転換も兼ねて、

近くのショッピングセンター内にあるQBハウスへ。

最近、坊主気味の短い頭にすることが多いので

かなりの頻度で来店しているんですが、

なんだか昨日は予想以上の混雑ぶり。


順番待ち用の席には、ご年配の方々がズラリ。

そんな中、僕のあとに、

おばあちゃんらしき女性に連れられた

5歳ぐらいの男の子が座っていました。


僕の順番が来るまでに約45分。

あまりの長さにこらえきれず、

店内を歩きまわっているその子の様子を見て、

「もしよかったら先にどうですか?」と声を掛けてみたんですが、

「髪を切りに来るのが始めてで、落ち着かないだけなんで」との返事が。


そうかぁ〜。

人生で初めての床屋さんなんだろうか。


そんなこんなで、僕の順番が回って来て、

その後すぐに、男の子も別のスタッフの元へ。

子供用のイスにちょこんと座っていました。


帰り際、ちらりと覗いてみると、

ちょっぴり仕上がりが不服だったらしく、

ふてくされ気味の男の子を、笑顔でなだめるおばあちゃんの姿が。



僕の床屋デビューは小学1年生でしたが

やっぱりこんな風だったのかなぁ〜。


そんな、ちょっと昔を懐かしみながら

心がほっと温まる素敵な散髪タイムでした。

posted by もっぴ at 07:22| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

就活生。

昨日、名古屋市内を歩いていると、

リクルートスーツを着た就活生らしき人たちと遭遇。

みんな神妙な面持ちで歩いているのを見ました。


就活かぁ〜。

なんだか懐かしいなぁ〜。


僕の就活といえば、

3回生から4回生にあがるタイミングで、

まさか、まさかの入院&手術!

一番大事な時期を棒に振るという

大変なアクシデントに見舞われたんですが、

運よくそれなりの大企業から内定を獲得することができました!!


…と書くと、なんだか順風満帆のように聞こえますが、

入社した会社は、いわゆる「ブラック企業」といわれるような、

超・ゲキレツな営業会社。。。


入社して1ヵ月半で、同期の半数が退職&配置換え。。。

今思うとなかなかスゴイ状況だったと思いますが、

他の職場を知らない新卒の初々しさが幸いしたといいますか、

その後、なんとか営業のイロハを身につけるところまでは続けることができました。



ブラック企業といわれる会社でも、

今振り返ると、とてもいい勉強をさせてもらったな〜としみじみ思いますから、

人生、どう転ぶかなんて全く分からないな〜と思います。


今、大変な思いをしている就活生の皆さんにも、

ぜひ、それぐらいの大らかな気持ちで、

思う存分、自分らしさを発揮してほしいものです。


posted by もっぴ at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

誕生日。

慌ただしく仕事をこなしている間に、

いつのまにか誕生日を過ぎておりました。

33歳。

周りの人からも「30代は早い」なんてよく言われますが、

30歳を超えてからは本当に早いような気がします。


…顔の老け具合は、年齢以上に早いような。。。

posted by もっぴ at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

白銀の九州?

昨日まで2泊3日の九州出張に出かけておりましたが、


長崎も、


佐賀も、


福岡も、



3日連続の雪!!



九州は温ったかくなかとですたい???


がばい寒かと〜。


(使い方がおかしければ、ぜひご指摘ください)

posted by もっぴ at 05:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

広告マーケティング21の原則。

こんにちは。

再度登場しましたフリーライターの平井です。

またまた、最近読んだ本の話題です。

広告マーケティング21の原則 [単行本(ソフトカバー)] / クロード・ホプキンス (著); 臼井 茂之, 小片 啓輔 (監修); 伊東 奈美子 (翻訳); 翔泳社 (刊)

この『広告マーケティング21の原則』は、19世紀から20世紀初頭にかけて活躍した、

アメリカの著名なコピーライター、クロード・C・ホプキンス氏による著作です。


フリーライターという肩書きでブログを書いておりますが、

最近は、いわゆるコピーライター的な仕事もかなりの割合を占めておりまして、

「ここらできちんと広告製作の勉強もしておかないかんな〜」なんて、

一昨年あたりから折を見て自学自習を進めているんですが、

そんな中で出会ったのがこの一冊です。


いや〜、めちゃめちゃ古い本ですが、

さすがいまだに読み継がれる名著だけあって、

本当に奥が深いというか、色あせていないというか。

年末あたりから、すでに何度も読み返しております。


情報に具体性を持たせることの重要性、

見出しがいかに大切なものなのか、などなど、

コピーをを書いたり、広告を製作する際に、

押さえるべきポイントを分かりやすく解説してくれていて、

改めて勉強させられる部分が多いな〜と。


あと、ちょっと嬉しかったのが、こんな一文。

「広告業界で成功している人の多くは元セールスマンだ。その中でも特に優秀な人々は、訪問販売員として戸口に立った経験を持っている。」

え? ホ、ホント??

立ってる! 立ってる!! 僕、立ってますよ(笑)

何を隠そう、私、フリーライターになる前は、戸口に立って訪問販売をしておりました。

世界的な巨匠にこんなことを言われると、なんだか俄然、やる気がでちゃいます!!


…と、まあ、基本的には、広告制作、とりわけコピーライターの方向けの本なんですが、

最近では、ホームページの文章を自分で考える、なんて方も多いと思いますから、

そんな方がキャッチコピーを考える上でもとても参考になる一冊ではないでしょうか?



それにしても、仕事に対する姿勢にはなかなか厳しい方のようで。

「この種の(間違ったコピーを書いた)広告製作者は自分の役割を放棄している。自分がセールスマンであることを忘れ、役者になろうとする。売り上げではなく、喝采を求める。」

う〜ん、深い。そうなんです。特にコピーライターって、この辺のバランスが難しいんですよね。売れる文章とカッコイイ文章は決してイコールじゃない。プロとして改めて肝に銘じておかないといけないことですよね。


そして、

「この業界に怠惰な人間の居場所はない。」

…。

はい、怠けることなく日々精進したいと思います。。。先生。

posted by もっぴ at 18:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子育てのツボ。

またまた、名古屋のフリーライター・平井です。

最近すっかり更新が滞り気味でしたが、

そんな忙しい間でも、「読書だけは!」と、

コツコツ読んでいた本の中の1冊をご紹介します。

夜回り先生50のアドバイス 子育てのツボ [単行本(ソフトカバー)] / 水谷 修 (著); 日本評論社 (刊)

タイトルは『夜回り先生50のアドバイス 子育てのツボ』。

あの「夜回り先生」として有名な、水谷修さんが書かれた一冊です。


僕自身、二人の子供の親として奮闘する毎日が続いておりますが、

そんな子育て真っ最中の親たちに送るメッセージを綴った子育て本です。


水谷さんが感じた「理想の親子像」について書かれているわけですが、

全体を読んで感じるのは、「親がきちんとした親であることが重要」だということ。


子供とのスキンシップを大切にしたり、

きちんと学校の行事に参加したり、

普段から日々の出来事に耳を傾けたり。


こうした「誰もが『良い』と思っていること」を、

実践できるかどうかが一番大切なんだろうなと感じました。


なかでも、相方と一緒に感銘を受けたのは、

「子どもが罪を犯したら、その責任は親が取らなくてはいけない」というフレーズ。

また、本には、(犯罪を冒すなどの問題が起きた時に)「事なかれ主義で押さえたり、隠そうとすると、子どもはどんどんエスカレートします。絶対に、親には子どもの姑息な尻拭いをしてほしくありません」ともありました。


大切なのは、親としての責任を全うすること。

厳しい現実を直視し、真正面から受け止める覚悟を持つこと。



決して分厚い本ではなく、さらりと読める内容だったんですが、

親自身が「責任の取れる大人」になることが、

「自立したひとりの人間を育てる」ことになるのかな〜と、

なんだか深く考えさせられた一冊でした。

posted by もっぴ at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家をリフォームしたくなったら。

こんにちは。フリーライターの平井です。

2月に入って少しずつ更新のペースが早くなりそうな予感がしています。

これも、春を思わせる最近の陽気のせいでしょうか?


…陽気で仕事にムラがでるようでは、プロとしてまだまだですよね。。。


と、ここで、最近のお仕事のご報告。

年末から名古屋地区のリサーチ&取材を担当してきました、

ネコ・パブリッシング刊『家をリフォームしたくなったら』が発売されました。

家をリフォームしたくなったら (NEKO MOOK 1605) [大型本] / ネコ・パブリッシング (刊)

タイトル通り、家の改築やリノベーションなどについて

実例などを元に紹介している一冊です。


それにしても、最新のリフォーム事情というのはすごいですね。

設計士の方が手掛けたお宅に取材でうかがいましたが、

かなり築年数が経過した一軒家が、見事なモダン空間に変貌しておりました。


もしご興味のある方は、書店で手に取ってみてください。


では。

posted by もっぴ at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 著書&お仕事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

40周年。

本日、昨年からお仲間に入れていただいている、

「木曽川町玉葱採種組合」の40周年記念祝賀会に参加してまいりました。


ひとつの仕事を一人前にこなすまでに「3年」、

その道で一流になるために「10年」なんてよく言われますが、

実にその4倍の歳月を「タマネギの種づくり」に費やしてきたわけですから、

本当に「すごい!」というほかありません。


組合が発足したのが40年前。

ただ、発足前までさかのぼると、実に大正時代の初めから、

ずっとタマネギ採種の技術を継承し続けてきたといいます。


40年のキャリアをお持ちのベテラン農家さんには

栽培の技術も知識も遠く及びませんが、

「フリーライター」という立場を活かしながら、

今後も、僕なりの「農業への関わり方」を模索しつつ、

農業の魅力をいろんな方面に発信していけたらな、と思います。



…それにしても、40年。

やはり、一つのことに邁進してきた方というのは、

どなたも「謙虚」で「真面目」だなと改めて痛感します。


僕もフリーライターとして「40周年」を迎えられるように

謙虚に、真面目に、努力を続けたいなと思います。

posted by もっぴ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あっと言う間に。

猛スピードで駆け抜けているうちに、

いつの間にか、もう2月に突入しておりました。。。


なんだかこのブログも更新が滞りがちで、

「やっぱり目標に掲げてた1日1更新なんて無理じゃん!」なんて

声が聞こえてきそうですが。。。



でも、ご安心ください!


きちんと帳尻は合わせます、合わせるつもりです(笑)。



そんなわけで、今月は1月分を挽回するために、

「100記事」ぐらい書きたいなぁ〜、


・・・いや、書けねぇだろうなぁ〜(笑)

posted by もっぴ at 09:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする