2011年04月21日

初任給。

最近、新聞をながめていると、
新社会人向けの記事をよく見かけます。

もうすぐ初任給が出ることもあり、
先日は「お金の使い方」に関する特集が掲載されていました。

なんでも、
給料から自動的に天引きして
ある程度お金をためる習慣をつけるといいんだとか。

思い起こせば、
僕が社会人1年生の頃は
月給12万円ぐらいだったでしょうか?

実家から通えない支社の近くで
1人暮らしをしていたため、
家賃・光熱費などを引くと、
僕が自由に使えるお金はせいぜい5〜6万ほど。

そこから日々の食費をねん出し、
同期の子と月1・2回飲みに行くと、
財布の中身はスッカラカンに…。

まあ、それでも
な〜んも不安なく過ごしていたんですから、
ある意味、幸せだったのかもしれませんね。

もし、この記事を読んでいる人の中に、
「今年から新社会人!」と言う方がいるなら、
ぜひ「自己投資」にお金を使うことを
お勧めしたいなと思います。

どうせ自己投資をするなら、
若いうちにした方が断然お得!

資格をゲットするにしても、
20代で取得するのと、
50代で取得するのとでは、
それを活かすために残された
時間の総量が全く違ってきます。

要するに、
知識や技術は早く身につけた方が
そこから得られる果実を
長く手にすることができるわけです。

昔から、
「若いうちの苦労は買ってでもしろ!」なんて
お説教じみたフレーズがありますが、
やっぱり語り継がれる言葉には
それなりの意味と重さがあるんだな〜。

と…もう少し早く気付いていれば、
僕もひとかどの人物になっていただろうになぁ〜。

後悔、先に立たず。
posted by もっぴ at 17:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

花粉症。

「病は気から」というのは本当にあるらしく、

お医者さんに全く効果がないはずの「偽物の薬」を処方してもらうと、、

本当に病気が治ったり、改善したりすることがあるそうです。


いわゆる「プラシーボ効果」というヤツですね。


だから、たとえ鼻がちょっとかゆくても、

くしゃみが出ても、頭がボーっとする感じがしても、

「いや、違う!」と信じるようにしていました。



でも、先日、

陽性の反応が出てしまいました。



そう、

花粉症です。




血液検査の結果は、

スギ

ヒノキ

イネ科の植物

3大(?)花粉症のすべてにアレルギー反応あり!



なんだか、結果をきちんと数値で提示されると、

今まで以上に鼻や目がかゆくなりだしたような。。。

posted by もっぴ at 17:55| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

免許の更新。

先日、免許の更新に行ってまいりました。

以前に制限速度をオーバーして違反切符を切られていたため、
今回は2時間にわたる講習を受けることに…。

で、講習の主な内容は、
「事故の怖さ」を伝える講義&ビデオの上映。

周りには眠たそうな人たちも結構いましたが、
せっかく時間を使うからには、
少しでも有益な情報を得て帰ろう!と、
しっかりと講義を受けてきました。

で、その講義によれば、
愛知県内の交通事故の死亡者のうち、
高齢者の割合が4〜5割を占めているとのこと。

さらに、その高齢者の中で、
免許を取得していない方の割合が
9割を超えているんだそうです。

どうやら、
自分で自動車を運転したことがないため、
道路を横断する時のタイミングを
「距離」の情報のみで判断してしまうのが原因なんだとか。

通常、私たちドライバーの感覚でいえば、
クルマのスピードを見ながら
どれぐらいの距離を取てばいいのかを判断しますが、
免許未取得の高齢者の方は、その感覚が分からず、
単に「距離」だけで安全・危険の判断をしてしまう。

だから、スピードの出ているクルマの前に
「これだけ距離があるんだから安全だ」と思いこんで
ヒョイと飛び出してしまうらしいんです。

クルマを運転していれば、
被害者になることもあれば、加害者になることもある。

普段から安全運転に心がけることはもちろんですが、
こうした情報をきちんと理解して
悲しい事故を少しでも減らしたいものです。

posted by もっぴ at 06:42| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

1ヵ月。

あれから、
早いもので1ヵ月が経ちました。

この1ヵ月の間、
震災とは関係のないところで
個人的にもいろんなことが起きました。

家族全員がインフルエンザで倒れたり。
娘がおたふく風邪に見舞われたり。
身内が入院してしまったり。

仕事上でもご迷惑をおかけしてしまったりして、
なんだかとても大変な1ヵ月でしたが、
そんな苦労を味わえるのも、
本当に「命あればこそ」です。

震災についてはいろんなことが言われています。
3・11以降は「世界が変わった」と語る人もいます。

お亡くなりになった方やその家族、
そして多くの被災者の方々には、
本当にかける言葉も見当たらないような状況ですが、
どんなに世界が変わろうとも、
まずは「自分のやれること」を
粛々とこなしていくことが、
きっと復興の大事な手助けになると考えています。

新年度も始まりました。

あたりには満開の桜の姿も見えます。

なかなか晴れやかな気分にはなれないですが、
それでも、この1ヵ月を挽回すべく、
微力ながら日本のために頑張りたいと思います。

まずは目の前の仕事に精を出すことから。

posted by もっぴ at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする