2011年06月17日

リベンジ。

以前からブログで書いているタマネギの種の栽培のほかに、

別の畑で、無農薬・無化学肥料で野菜を栽培しているんですが、

そちらで昨年大失敗したミニトマトが、

今年はい〜い感じに育ってきております。


DSC_0470.JPG


今年は、食べきれないほどのタマネギのほかにも、

小松菜、チンゲン菜、ソラマメ、ホウレンソウがすでに収穫済みですし、

今後も、ジャガイモ、ミニトマト、ナス、ピーマン、ショウガ、キュウリ、カボチャ、

さらに、うまくいけば、スイカやメロンなども収穫できる予定です。


…まあ、難易度の高いスイカ&メロンの収穫はあんまり期待していませんが、

昨年よりも野菜の収穫量がずっと増えそうな予感。


今年の夏こそ、野菜の家庭内自給率100%を目指したいと思います!




…と言っているそばから、相方がスーパーでニンジンを購入してるし。。。

料理をする側からすると、規格外の野菜はなんとも使い勝手が悪いようで。



木村さんばりの自然栽培も、相方のお眼鏡にはかなわないみたいです。。。


posted by もっぴ at 22:53| Comment(1) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道をひらく。

言わずと知れた、名著中の名著ですが。

道をひらく [文庫] / 松下 幸之助 (著); PHP研究所 (刊)

松下幸之助氏の『道をひらく』(PHP研究所)。

おそらく以前にも読んだと思うんですが、

少し前に改めて中古本で購入し、本棚に眠っていたので

昨日、引っ張り出して読んでみることにしました。


いや〜、それにしても、

なんだか深い言葉ばかりですね。


特に後半、「国の道をひらくために」で語られる言葉は、、

そっくりそのまま現代の政治にも言えることが多くて、

今こそじっくり読み返す価値がある一冊かも。



自己啓発本としては、やっぱり外せない本ということでしょうかね。



…それにしても、アマゾンの中古価格「246円」は安いと思うなぁ〜。

もし一度もお読みでない方はぜひ。

posted by もっぴ at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする