2011年06月26日

学問のすすめ。

やっぱりお札のなる方というのは。

学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書) [新書] / 福澤 諭吉 (著); 斎藤 孝 (翻訳); 筑摩書房 (刊)

皆さんもご存知…ですよね? 誰もが大好き!?諭吉さん、福澤諭吉の『学問のすすめ』を、『声に出して読みたい日本語』などで有名な齊藤孝氏が訳した『現代語訳 学問のすすめ』です。

実はお恥ずかしながら、今まできちんと『学問のすすめ』を読んだことがなかったんですが、その内容たるや、本当に納得させられることの連続!

流行りのビジネス書や自己啓発本を読むよりも、こうした古典的な名著を熟読する方が、よっぽとタメになるなぁ〜と改めて感じさせられました。

また、この「現代語訳」がなんとも絶妙で、おそらく原文はもっと難解なんでしょうが、訳のおかげでスラスラと読んでしまえるのが良い感じです。


実用性のない学問ではなく、普通の生活に役立つ実学を学べと説いていたり、

経済的にも、精神的にも「独立」することの大切さを述べていたり。


日本の政治について語っている部分なんかは、

明治初期に書かれたものとは思えないぐらい、

今の政治のあり方に通じる部分があったりします。



今年の「マイ・ベスト・ビジネス書」の候補になりそうな一冊です。

posted by もっぴ at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30代からはじめる投資信託選びでいちばん知りたいこと。

またまたお金に関する本を一冊。

30代からはじめる投資信託選びでいちばん知りたいこと [単行本(ソフトカバー)] / 朝倉智也 (著); ダイヤモンド社 (刊)

投資信託の格付け評価を行う会社「モーニングスター」の代表取締役COO、朝倉智也氏が書いた『30代からはじめる投資信託選びでいちばん知りたいこと』(ダイヤモンド社)です。

…それにしても、本のタイトルが長い。。。

まあ、本の内容はというと、もちろんタイトル通り、投資信託の選び方のお話。

前半部分は、この国の年金がなぜ危ういのか?という部分の説明からスタートし、「だから自分年金が必要」という話になり、その後、じゃあどういうスタイルがいいの?みたいな流れで、具体的な投資信託選びの話へと続いていきます。

で、この方の主張をざっくり言うと、「自分年金の運用には国内資産をいっさい組み入れなくてよい」というのが基本スタンス。

個人的にはちょっとバランス欠いてない?なんて思ったりもしますが、確かにこれからの新興国の伸びを考えると、あながちコレが間違っているともいえないと思いますし、

投資信託では「コストの低減が大事」と言っていたりとか、毎月分配型ファンドを批判していたりとか、

「売れているからいい投資信託というわけではない」という冷静な意見も述べられていたりして、

なかなか参考になる部分が多いような気がします。


新興国への投資をお考えの方にとっては、参考になる良書なんじゃないでしょうか?

posted by もっぴ at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イクメン。

昨日、地元の子育て支援センターで開催された

「パパもいっしょにあそぼう」という子育て教室に参加してきました。

なんでも、市内各所の支援センターでは、

こうしたパパ向け企画を毎月のように実施しているみたいなんですが、

僕たち家族は、今回が初参加!


少しドキドキしながら、朝9:30ごろには

開催場所の子育て支援センターに到着しました。


到着してみると、会場となるフロアには、

なんと、僕たちの家族だけ!

それに引き換え、スタッフの方達は総勢10名ほど!


まあ、開始時刻は10:00だからなぁ〜なんて待ち続けること15分。

時計の針が45分を回っても、一向に参加者が顔を出す気配がありません。。。


どうなるんだろう。。。なんて思っていると、

1組、また1組と、徐々に参加家族の方々の姿が見え始め、

開始時刻を過ぎたころには、クーラーの効きが悪くなるぐらい、

大勢の家族が詰めかけていました。



僕も「イクメン」を自負しておりましたが、

世の中には子育てに積極的なパパたちがこんなにもいるんですね!


ただ、うちの相方は、「過去のイベントの写真を見たけど、

こんなにいっぱい参加していなかったと思う」と言っておりました。



東日本大震災を機に、働き方、家族との関わり方が、

ちょっとずつ変化しているような気がしますが、

なんだか、日本人のパラダイム・シフトの一端を

リアルに感じられた、そんな有意義なひと時でした。




…それにしても、15sの娘の「高い!高い!」は、正直しんどいっス。。。


posted by もっぴ at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする