2012年02月29日

春を先採り。

今日は、予定していたミーティングが急遽延期になったので、

午前中の雨の状況確認も兼ねて、木曽川町のタマネギ畑へ。



最近、気温が上がってきたおかげで、生食用のタマネギもだいぶ大きくなってきました!



というわけで、ちょっと早いですが、試しにひとつだけ収穫。



早速、電子レンジで4分ほど加熱し、バター&醤油でおいしくいただきました!



これぞ、農家の醍醐味。

posted by もっぴ at 18:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中村天風と「六然訓」。

先日の出張の際、電車内で読んでいた本から。

中村天風と「六然訓」 (PHP新書) [新書] / 合田 周平 (著); PHP研究所 (刊)

中村天風と「六然訓」 (PHP新書) [新書] / 合田 周平 (著); PHP研究所 (刊)

書店に立ち寄った際、「中村天風」という言葉に惹かれて手に取った一冊。どうやら、中村天風さんにかつて師事したシステム工学の専門家の方が記した解説本のようですが、

中身を見ると随所に天風さんの言葉が引用されていて、解説というよりも、なんだかダイジェスト版といった趣の本に仕上がっております。

結局、本書が気に入るかどうか?は、中村天風さんに傾倒しているかどうか?によると思うんですが、でも、著者が感銘を受けたフレーズなどが数多く紹介されているので、それを追っていくだけでも、なかなか「為になる」のではないでしょうか。


以下、そんなフレーズの中から少し。

**

われわれ一人ひとりは、自己の人生のリーダーであるとともに、子供も大人も将来の社会を構築する重要な責任を負っている。さらに、現在ただ今の自分は、過去から現在の自分の「思考と行動」の結果の表れなのだ。

**

反省とは、自身の人生における心の成り立ちや推移する現状を、その人の本心良心に反映させて熟考する心意気をいう。したがって反省する行為は、自発的なもので他発的ではないことが肝要である。

**

 自分が病気になると、多少とも身体が痛いと病気が進んでいると思う。これが、心の革袋の塵芥なのだ。「生きているだけ、幸せだ」と、自分に言い聞かせることができるかどうかである。
 自分では、こんなに痛くて、こんなに病気がひどいのに何をいっているのだと思うが、不思議なもので、その言葉を何回も繰り返しいっているうちに、暗示作用が働いて、そういうものかと思えるようになる。

**

人生は心ひとつの置きどころ。

**


というわけで、この本だけでも十分に楽しめるとは思うんですけど、お時間のある方は、ぜひ一度、実際の中村天風さんの講義をまとめた本をお読みになることを強くお勧めします。

posted by もっぴ at 11:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

大人の階段。

先日、我が家に遊びに来ていたうちの義母が、

なかなか野菜を食べない娘を見かねて、

「そんなんじゃ、プリキュアになれないよ!」と一言。


すると、

「野菜を食べても、プリキュアになれないことは分かってますけどね〜」と娘。

君はまだシンデレラさ、なんて思っていましたけど、いつの間にか、大人の階段を駆け上がっている模様です。

posted by もっぴ at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

日本の神々としきたりがわかる神道。

ほう、日本の神々ってそうだったのか!

日本の神々としきたりがわかる神道 (コスモ文庫) [文庫] / 一校舎社会研究会 (編集); 永岡書店 (刊)

日本の神々としきたりがわかる神道 (コスモ文庫) [文庫] / 一校舎社会研究会 (編集); ...

最近、スピリチュアル系のウェブ原稿のご依頼があった絡みで、日本の神々について学ぼうと思って手に取った一冊。

文庫サイズですし、価格もお値打ちなことから、正直あんまり中身に期待はしていなかったんですけど、

これがなんの! 日本の神話にはじまり、日本の歴史と神道の関わり、神社のしくみなど、普段あまり気にせずに通り過ぎていたような部分を、簡潔に分かりやすくまとめてあって、なかなかグッドでした。

あれだけ頻繁に神社へ参拝するのに、知らないことがいっぱい! 学校でもあんまり学ばないですしね。

ちなみに、「二礼二拍手一礼の作法」はご存知の方も多いと思いますが、

手水舎で、手と口を清める時の作法って、みなさんはご存知ですか??

正しい作法は、こんな風なのだそうです。


*****************************

@まず、右手で柄杓を取り、水を汲み、左手に水をかけて清める。

A次に、柄杓を左手に持ちかえ、同じようにして右手を清める。

B再び柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに一口分の水を受け、その水で口をすすぐ。

C最後に両手で柄杓を垂直に立て、残りの水を柄の部分に流して清めてから、柄杓を伏せて置く。

*****************************


最後は、垂直に立てて柄を洗うとは。。。


…まだまだ、知らないことってたくさんありますねぇ〜。

posted by もっぴ at 11:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月26日

じゃがいも。

今日は、タマネギの作業を終えて、無農薬栽培をしている畑へ。

昨年から取っておいた、種用のじゃがいもを植えてきました。

順調に育てば、6月の梅雨の時期前ぐらいには収穫の予定です。



そのほか、スナップエンドウ、グリーンピース、ブロッコリーを定植。

うまく育ってくれるといいなぁ〜。

posted by もっぴ at 19:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レトロゲーム。

つい先日、誕生日を迎えたこともあり、

奥さんと娘2人から、心を込めたプレゼントをもらいました。

それが、これ。

DSC_1071.JPG


なんでも、ファミコン・ソフトがそのまま入る携帯ゲーム機のようです。

34歳にもなって、誕生日にゲーム機をプレゼントされるとは。。。



…というわけで、しばらくの間、仕事の合間の息抜きは、実家に眠るレトロゲームたちが活躍してくれそうです!


では、早速、忍者龍剣伝でもプレイしますか!!


オフィス・ヒラ〜イ、代表オーーーン!!!




…やべぇ、オタク度全開だ。。。

posted by もっぴ at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

確定申告。

そろそろ本腰を入れないとあかん!と思い、

今日は、たまっていた領収書の整理をしておりました。


今年から、実家にオフィスを移転したこともあって、

自分たちのものだけでなく、両親の分の確定申告もすることになり、

なんだかいろいろと大変そうな予感です。。。


…それにしても、今回の申告分から、年少扶養控除がいよいよ廃止に!

子ども手当がしりすぼみになった今、単なる「子育て世代の増税」で終わりそうです。


身内にも、「子ども手当が欲しい」と民主党に一票を投じた人間がいますが、

これはありえないですよねぇ〜、民主党さん!!


こんだけ少子高齢化が進んでいるのに、子育て世代をいじめるなんて、

いい加減にしないと、日本から子どもがいなくなっちゃいますよ、ホント。。。

posted by もっぴ at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

別世界まで2時間少々。

今日は、栃木・茨城方面の取材を終えて、お昼すぎに東京駅へ。

新幹線に乗り込んだのは、14:30。

そして、16:40には、尾張一宮駅に到着しておりました。


なんだか技術の進歩ってすごいなぁ〜と感心する一方、

途中の通過駅と一緒に、「旅の情緒」まですっ飛ばしてしまっているようで、

ちょっと考えさせられてしまいます。



それにしても、東京駅と、尾張一宮駅の落差のすごいこと!

いつも、名古屋に向かう通勤客の群れに辟易しておりましたが、

群れの次元が違っておりました。。。



やっぱり、田舎モンの僕には、

「東京にたまにいく」ぐらいが性に合っているような気がします。

posted by もっぴ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

いざ、関東!

今日は、久々に関東方面へ出張。

始発の新幹線に乗り、まずは東京へと向かいます。


というわけで、今、明日締め切りの原稿を終え、

少し仮眠を取り、そして朝5時には旅立ちます!!


新幹線の中でも、おそらく原稿書きの仕事。

さて、今日も一日、がんばりましょう!!(…と、自分を奮い立たせてみる)
posted by もっぴ at 01:54| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月22日

人間力。

昨日は、とある学校の校長先生にインタビュー。

そして、今日は、とある企業の売れてる営業さんたちを取材。

共通のキーワードは、「人間力」でした。


企業が学生に求めているのは、知識や技術よりも、あいさつがきちんとできる、休まず通い続ける、素直に話を聞けるといった、基礎的な人間力の部分なんです。


営業には、知識やテクニックよりも「人間力」が大事。取って付けたような営業トークなんて、結局通用しなくなりますから。


最終的には、素の自分を見せて、気に入ってもらえるかどうか。それでだめならしょうがない。逆に変に自分を良く見せようとしても、いつかボロが出るだけですよね。



素の自分で勝負できるような、豊かな「人間力」。

もちろん知識や技術も大切ですが、

もっと、人としての核となる部分をきちんと磨かなきゃいかんなぁ〜とつくづく感じた取材でした。


posted by もっぴ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

運の引き寄せ方。

今朝、ふとんから起きあがると、なんだか首に激痛が!

どうやら、しっかり寝違えてしまったようです。

そんななか、本日は、名古屋市内でインタビューのお仕事。

名古屋に着いてもほとんど左側を向けない状態で、さて、どうしたものか、と思っていましたが、

なんと、取材対象者の方がうまい具合に、右斜め前のポジションへ!

運も味方して、なんとか事なきを得ました。。。


※※※※

無事に仕事を終えられて「運がいい!」と喜ぶのか、

そもそも寝違えたことに腹をたてて「運がない!」と嘆くのか。

何事も、「捉え方」や「スポットの当て方」次第だなぁ〜とつくづく思います、ホント。

posted by もっぴ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

死刑確定。

光市母子殺害事件で、今日、元少年の死刑が確定したようです。

一応、大学時代、刑法のゼミに所属していたこともあり、

この手のトピックは注目してみていることが多いんですが、

それにしても、今回は死刑が確定したとはいえ、10年以上前に勉強した「永山基準」が、これだけ時代の変化が激しい世の中で今なお幅を効かせているなんて、

一体、どうなっているんだろう、なんて思ってしまいます。


判例を基準にして、刑の不均衡をなくす意味合いがあるのは解りますが、

前例にならって判決を下すだけなら、裁判官はそもそも必要ないのでは?

また、これも学生時代にしこたまディベートしましたが、

なんで日本は、これだけ「無期懲役」と「死刑」との差が大きいのに、

もっと長期の有期刑や、終身刑の創設について熱心に議論しないんでしょうか。

…僕も、人の親になったからなおさらですが、なんだか、本当にいろんなことを考えさせられる事件です。

posted by もっぴ at 20:03| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

ファンタスティック・ツリー。

今日は、奥さんの友達の家を訪ねて、岐阜県恵那市へ。

そこで、驚愕のアイテムに遭遇しました。

DSC_1063.JPG

すげぇ…。イチゴが木に実ってる(笑)

でも、もっと度肝を抜かれるのが、利用シーンを説明するパッケージのイラスト!

DSC_1065.JPG

DSC_1066.JPG
※クリックすると拡大表示されます。

イタリア人の感性、恐るべし…。

posted by もっぴ at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

財布、紛失?

財布がない!

今日の昼下がり、キッチン周りに置いたはずの財布が、夕方になると姿を消していました。

もしかしたら単なる記憶違いで、さっき立ち寄ったお店に、忘れてきたんじゃないか?

早速電話してみましたが、「あいにく財布はお預かりしておりません」との返事。

途方に暮れながら、近寄ってきた娘に「パパの財布がどこにあるか知らない?」と聞いてみると、


知ってるよ♪


え?


いやいや〜、そんなわけない、と思いながら娘の後をつけていくと、

普段使っていない引き出しを開けた娘の視線の先には、見慣れた黒い財布が!

ふぅ〜、こんなところに「大事にしまって」おいたのね…。


子育てには、この手の「事件」がつきもの、です(笑)

posted by もっぴ at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

講演。

今日は、3月に依頼されている講演の打ち合わせ。


まあ、僕も受講していた「はつらつ農業塾」の卒業生の集いで、30分程度のお話しをするだけですから、

そんなに大したことはないんですけど、

当初、50名ほどの参加者を想定していたのが、いつしか100名近くに増加!

今まで、ライターの専門学校で特別講師をした経験はありますが、

100名単位の参加者の前で、お話しするのは未体験です。。。

さて、どうなることやら…。

多少不安はありますが、今後のいい勉強だと思って、精一杯頑張りたいと思います!

posted by もっぴ at 20:05| Comment(3) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月16日

英語。

今日、取材の合間に原稿を書こうと、マクドナルドに入ったんですが、

そこで、日本語&英語をめちゃくちゃ流暢に使いこなすバイリンガルの女性に遭遇しました。

…と書くと、なんだか20〜30代ぐらい方を連想しそうですが、

楽しそうにお喋りする二人は、どうみても60歳は超えている様子。

なんだかすごいなぁ〜と、感心しきりでした。


ちなみに、隣に座った女子高生たちは、同じ光景を見て、「すごくない?ルー大柴みたい!」とぼそり。

…う〜ん、もう少しいい例えはなかったんだろうか。。。

posted by もっぴ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

カード付帯のロードサービス。

昨晩から、愛車である軽トラの調子がおもわしくなく、

今朝はついに、エンジンがまったく掛からなくなってしまいました。

たぶんバッテリー上がりだとは思うんだけど、あいにくブースターケーブルも持ち合わせていない…。


そんな僕の心強い味方が、「ENEOSカードS」というENEOS発行のクレジットカードです。

このカードのポイントは、「ガソリンの割引」だけでなく、「24時間対応のロードサービス」が無料でついているところ。

年会費は1315円になっていますが、初年度は無料。そして次年度以降も、ENEOSのサービスステーションを年1回以上利用すれば、年会費無料になります。

ENEOSのガソリンスタンドがお近くにない方は別ですが、要するに、実質的には年会費無料で24時間対応のロード―サービスを受けられるわけです。

…というわけで、カード付帯のロードサービスを利用し、20分後には軽トラのトラブルを解消! カード本人に付帯したサービスですから、クルマを限定せずに使えるのも大きなメリットですね。

まあ、バッテリー交換が必要になりましたので、結局は高くついてしまいましたが(笑)

posted by もっぴ at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー・FP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最強クレジットカード、消滅!

ちょっとファイナンシャルプランナーっぽい記事をひとつ。

最近、テレビや雑誌でも“最強クレジットカード”として「漢方スタイルクラブカード」が注目されていますが、

※ちなみに、このブログでもちらりと紹介しております。
記事リンク→「最強クレジットカードはどれだ?

実は、僕が持っている中で最強の還元率が話題ですが、この「漢方スタイルクラブカード」ではなく、「K−POWERカード」というクレジットカードです。


漢方スタイルクラブカードは、1.75%という高い還元率を誇りますが、K−POWERカードは、なんと、最高還元率6%以上という驚異の還元率を誇っています!

では、なぜこの「K−POWERカード」が紹介されないのか? リボ払いを絡めたウラザワを使っていることもありますが、一番大きな理由は、すでに新規の募集が終了しているから。

そして、先日の案内によれば、今年の8月15日をもって、サービスが終了することになりました。。。残念。

でも、冷静に考えれみれば、当たり前ですよね。1万円使って600円以上戻ってくるなんて、いくらなんでもスゴすぎますから。そりゃ、カード会社も維持していけません。


今まではこの「K−POWERカード」に公共料金を一本化していたんですけど、サービス終了の案内にあった代替カードでは、ポイントサービスが急激に改悪される様子。

さて、どのカードに切り替えようか? やっぱり第一候補は「漢方スタイル」かなぁ〜。
posted by もっぴ at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー・FP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

バレンタインデー。

仕事の合間にふと自宅に電話してみると、

奥さんから「パニックだから早く帰ってきて!」との言葉が返ってきました。

なんでも、チョコをはやくあげたくて、娘たちがちょっとした発狂状態なんだそうな。


どうやら、保育園の友だちに「友チョコ」をあげようとしたら、

「保護者の方の許可がないと…」と、先生からストップがかかったらしく、

せっかく選んだお気に入りを、渡すことができなったようでして。。。


家族の中でチョコを渡せる男の人が、僕だけということもあって、

早く帰ってこい!と大騒ぎになっているようなんです。




…こんなバレンタインデーが、これからも長く続くことを切に願います(笑)

posted by もっぴ at 18:31| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

夜会。

先日、地元・一宮の経営者やビジネスパーソンらが集まる夜の勉強会「一宮ビジネスフライデー」、略して「IBF」に参加してきました!

普段の勉強会は、参加者の誰かが講義を行うスタイルなんですが、今回はお酒を飲みながらの雑談が中心(笑)

…でも、志の高い方がたくさん集まっているせいか、最近の社会情勢やビジネスに関する熱い議論がそこかしこで繰り広げられ、通常の居酒屋トークでは味わえない有意義な時間を過ごせました!

そして、次回の勉強会では不肖・平井が講義を担当することに! お題は「プレスリリースの活用法」の予定です。

参加者の方々のビジネスに少しでも貢献できるよう、時間を見つけてしっかりと内容を詰めておきたいと思います!

posted by もっぴ at 17:50| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の玉ねぎ003。

※「今日の玉ねぎ」は、別ブログへと移行しました。

木曽川町でタマネギの種を採る農家のブログ
http://ameblo.jp/kisogawa-onion/

農業関係、とりわけタマネギ採種については、

こちらで作業日記などを更新していく予定です。


ご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください!

posted by もっぴ at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の玉ねぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

20歳の自分に受けさせたい文章講義。

う〜ん、勉強になりました。

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書) [新書] / 古賀 史健 (著); 講談社 (刊)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書) [新書] / 古賀 史健 (著); 講談社...

僕は元々営業マンをしていて、その後半年間ほど出版社に所属し、24歳でフリーライターになったわけなんですが、

この本を書いた著者の方も、コネなし・業界経験1年未満、24歳で独立してフリーライターになったらしく、そんなプロフィールにも共感を覚えて手に取ってみた一冊です。

僕はどちらかと言えば雑誌系の仕事が多いので、書籍の文章を書いたりすることは少ないんですが、

これからそういった分野の仕事を増やしていきたいという個人的な思いもあり、文章を書く上で非常に参考になることが多かったように思います。

特に、長い文章を書く上での「文章全体の構成のしかた」については、同じフリーライターの身ながら、「ほぉ〜」「なるほど〜」「そう考えるのか」と勉強になることばかりでした。

少し「ライターを目指す人向け」という感じはしますが、文章を書くのに苦心されている方は、手に取ってみて損はない本だと思います。


…僕も、謙虚にいろいろと学ばせていただこうと思います! 

posted by もっぴ at 17:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の玉ねぎ002。

今日は、春の作業に向けた準備。

タマネギを吊るす場所を確保するため、

片付けに精を出しておりました。



※ちなみに写真は撮り忘れ。また明日。

posted by もっぴ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の玉ねぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

実力大競争時代の「超」勉強法。

そうか、やっぱり勉強は必要なのね。

実力大競争時代の「超」勉強法 [単行本(ソフトカバー)] / 野口悠紀雄 (著); 幻冬舎 (刊)

実力大競争時代の「超」勉強法 [単行本(ソフトカバー)] / 野口悠紀雄 (著); 幻冬舎 (刊)

ベストセラーの「超」整理法シリーズでおなじみの経済学者、野口悠紀雄さんの著書。本の奥付を見ると、11年3月に発行されたもののようです。

本の内容は、タイトル通りの「勉強法」。

ただ、具体的なテクニックの紹介は一部分。本の前半は勉強を取り巻く現状を概観したうえで、今までの受験のための勉強ではなく実のある勉強をしましょうよ!という主張が展開されています。

「勉強が大切なのは分かるけど、じゃあ、具体的に何を勉強すればいいの?」とお思いの方。そんなあなたに野口さんは、まずマスターすべきは「英語」と「数学」だと説いています。

う〜む、確かに。。。

その大切さを社会に出て改めて感じた人は、きっと僕だけではないと思います。


ただ、自分のこれまでを振り返ってみると、

文系を選んだ時点で「数学」を捨て、

社会人になってからは、ほぼ「国語力」のみで生活の糧を得ているわけで。。。

いまさら「英語&数学をマスターせよ!」と言われてもなぁ〜、なんて思ってしまいます。



ただ、野口さんによれば、朝夕の通勤時間を利用してヒアリングを続ければ、2年間で十分に英語がマスターできるそうな!

…まあ、「そりゃ野口さんだからでしょ!」というツッコミをいれたくなりますが。。。



ともあれ、僕自身も、本書が主張するように「勉強は楽しく面白い」と心底思いますし、本のなかには「勉強社会が未来を開く」なんてフレーズも!


英語や数学に挑戦するかどうかはともなく、

勉強に向かう気持ちを後押ししてくれる。そんな一冊だと思います。

posted by もっぴ at 19:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の玉ねぎ001。

不良さんたちを除去中。



午後は、病気を治療しないと。

posted by もっぴ at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の玉ねぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

8時間超。

小豆島から、バスで一宮へ。

正午に出発し、フェリーに乗船。そして帰宅予定は夜8時すぎ。

ふぅ〜。


posted by もっぴ at 19:11| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

八日目の蝉。

実は、お気づきの方も多いと思いますが、

読書といっても、このブログでご紹介するのは、いわゆる「ビジネス書」の類に限定しております。

というのも、小説を読んで、その感想を書いてしまうと、

次読む人に内容が分かってしまうし、

自分なら先入観抜きに読みたいなと思うから、です。


ただ、あえて最近読んだ小説を少し。

八日目の蝉 (中公文庫) [文庫] / 角田 光代 (著); 中央公論新社 (刊)

八日目の蝉 (中公文庫) [文庫] / 角田 光代 (著); 中央公論新社 (刊)

みなさんもご存知ですよね?

映像化もすでにされた角田光代さんの『八日目の蝉』です。

登場人物に訪れるターニングポイントが「4歳」だったこともあり、

上の娘とオーバーラップしてしまい、妙に感情移入。

なんだか感慨深い作品となりました。


…というわけで、ということでもないんですが、

今から、名古屋→小豆島へ。

もちろん、仕事がらみですが、なんというタイミングでしょうか?


せっかくですから、

僕なりの「九日目の蝉」をじっくり噛みしめてこようと思います。

posted by もっぴ at 06:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

発表会。

今日は、上の娘の発表会。

劇あそびで、ゾウさん役をする予定の娘を見るために、早くから保育園に駆けつけております。

それにしても、思いのほかパパの姿が多くてちょっと驚き。

だいぶ「パパの子育て」が浸透してきたということでしょうか。

仲間が増えたようで、なんだかうれしいなぁ〜(笑)

posted by もっぴ at 09:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

お金の流れが変わった!。

原発、ですか。。。

お金の流れが変わった! (PHP新書) [新書] / 大前 研一 (著); PHP研究所 (刊)

お金の流れが変わった! (PHP新書) [新書] / 大前 研一 (著); PHP研究所 (刊)

誰かが言っていたんですけど、一見スゴそうにみて、実はいい加減なのが「経済評論家」なんだそうな。

その理由は至ってシンプル。今年は景気がよくなる、悪くなるという予想をしても当たらないから。だって、もし確実に当てられるなら、バフェットみたいに投資で大儲けしていないとおかしいですよね、というのがその主張の根拠です。

まあ、ちょっと極論めいた感じもしますが、確かに、経済評論家の株価予想とかってあんまり当たらない気がしますし、去年を振り返って「○○さんはこういっていたけどハズレましたネ!」みたいな責任追求をすることもない。肩書きをみると素晴らしい方ばかりですが、意外と適当だな〜なんて思うこともあります。。。

と、前置きはこのへんにして、そろそろ読んだ本のご紹介。

この『お金の流れが変わった!』は、元マッキンゼー日本支社長であり、雑誌などでもちょくちょくその姿をお見かけする大前研一氏の著書。ちょうど今から1年前ぐらいに発刊されたものです。

投資対象という「行き場」を失った「ホームレス・マネー」が世界を翻弄しているという現状を指摘するほか、このままでいけば、日本の国債が暴落して世界から見放され、日本は破綻する、といった自らの主張を書きつづっています。

そして、このホームレス・マネーを活用するには、棚ぼた式に儲かる「原子力発電」を使うべし!とのこと。しかも文中では、「たしかに旧ソ連のチェルノブイリ原発の事故では多数の犠牲者が出たが、あれはあくまで圧力容器がなく、爆発したら終わりの古いタイプの原子炉だったからだ。欧米や日本の原子炉は圧力容器があって、炉心溶融が万が一起こっても、放射能はすべて中に閉じこめられて、あのように外部に漏れ出すことはない」と断言していらっしゃいます。

・・・今みるとすげえなぁ。この内容。

日本経済が未だに破綻せず、欧州危機を契機に「日本円」へと資金が流入していることを考えると、大前氏の考えとは裏腹に、世界はまだまだ日本円を信頼しているようですし、本来リスクに応じて高くなるべき金利も低いまま。氏が主張されるデフォルトの危機に直面するのはまだまだ先になりそうな感じがします。

まあ、世界の歴史を紐解くと、新興国はいうに及ばず、先進国も結構ちょくちょくデフォルトを起こすのが常みたいですから、日本がいつまでも安泰という理屈は成立しないんでしょうが。。。

そして後半、「原発は安全」というくだり。これに難癖を付けるのは、「後出しジャンケン的」でなんだか不公平な気もしますが、ここまで断言していると、当のご本人もちょっと後味が悪いだろうなぁ〜、なんて思ったりします。

…と、なんだか否定的な意見ばっかりだな。。。

そんなこんなで、今見ると「なかなかな問題作」になってしまった感が否めない一冊ではありますが、サブプライム・ローン問題に端を発したリーマン・ショック以降の世界の流れを概観するには、それなりに有意義な一冊かと。

posted by もっぴ at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

仕事人間。

今日は、終日取材で外出するため、朝2時に起きて原稿作業。

昨日はちょっと体調を崩し、かなりひどい頭痛がしていましたが、

なんだかウソのようにすっきり起床できました。

昨日、奥さんに「体調が悪い」というと、「仕事してないからじゃない?」なんて返されましたが、

どうやら、僕には「ハードワーク」が一番の良薬のようです。。。
posted by もっぴ at 09:07| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする