2012年05月26日

蝶の恩返し。

今日の夕方、玄関先に一匹のちょうちょが迷い込んできました。

すると、うちの娘がいいました。

「この前、助けてあげたあおむしさんが返ってきたんじゃない?」


実は、1週間ほど前、玄関先に一匹の青虫が迷い込んできました。

くるんでそのままゴミ箱へ…なんて、ティッシュで青虫を捕まえたら、

上の娘が必至の形相で、「かわいそう!」と叫びました。

そこで、草の葉っぱの上にそっと放してあげることにしたのです。


「お礼がいいたくて、ちょうちょになって飛んで来たんだよ、きっと」

そういうと、上の娘は、嬉しそうに目を輝かせていました。


もちろん、ホントのところは分かりませんが、

奇跡って、案外、身近にあるものですね。

posted by もっぴ at 21:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

一宮郷土グルメグランプリ。

先日、一宮スポーツ文化センターで開催された、

「一宮郷土グルメグランプリ」の事業説明会に参加してきました。

※同グランプリの紹介ページはこちら→


一宮のご当地グルメとしては、喫茶店のモーニングがすっかり定番化しましたが、

この成功に甘んじることなく、次なるヒットグルメを発掘しようというのが同グランプリの趣旨のようです。


さて、どんなご当地グルメが誕生するのでしょうか?

そして、我らがタマネギは、「ご当地グルメ食材」として花開くことができるのか(笑)。

気になる行方に、乞うご期待です!!

posted by もっぴ at 17:36| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金環日食。

なんだか曇りの予報でしたが、

朝起きてみると、絶好の観察びより。

さて、どんな風に見えるんでしょうか?

楽しみにその瞬間を待ちたいと思います!

ワクワク!!

posted by もっぴ at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

幸せなご臨終。

幸せな死に方って、一体どんなんだろう?

幸せなご臨終―「医者」の手にかかって死なない死に方 [単行本] / 中村 仁一 (著); 講談社 (刊)

幸せなご臨終―「医者」の手にかかって死なない死に方 [単行本] / 中村 仁一 (著); 講談...

「人間は生まれつき、余命約80年の病に侵されている」とはよく使われる表現ですが、最近つくづく「人間いつかは死ぬもの」と考えることが大事だな〜なんて思ったりします。

いつかは訪れる死をきちんと理解することが、今ある「生」をより輝かしいものにする。そんな一面もあるんではないか、なんて考えたりします。…ってちょっと深すぎて、自分のキャラではない気もしますけど(笑)。

さて、そんな人間の死生観、とりわけ医療との関わり方について書き記した著書がこの『幸せなご臨終』。著者は中村仁一氏…と聞いてピンとくる方もいらっしゃると思いますが、ベストセラー『大往生したけりゃ医者とかかわるな』を書いた先生です。

副題は、「医者」の手にかかって死なない死に方。『大往生したけりゃ医者とかかわるな』ほど売れてはいないと思いますが、やはりその当時の医療界のあり方に一石を投じた、ある意味での問題作だったんだろうと思います。

ただ、いかんせん書かれたのが1998年。図書館で借りたとはいえ、あまりにも時が流れすぎております。本の中には「がんで死ぬのがいい」的な内容が書かれていますが、当時とは比べものにならないぐらい医療も進歩していると思いますし、当時であればかなりの高確率で死んでいた病気が、かなり治るモノになっている可能性も大いにあります。

ただ終始、医療に対する絶対的信仰を捨て、もっと人間らしい死のあり方を選択してもいいでは、というスタンスで書かれた本書には、時代を経た今もなお、考えさせられることがたくさんあるはず。

数年寿命を伸ばすために治療をするのか、はたまた、積極的な延命治療を拒んで自然な死の訪れを受け入れるのか。

個人の宗教観にも絡む難しい問題ですが、個人的には、死をあるがままに受け入れらるような、心の準備だけはきちんとしておきたいなと思います。

そう、今ある「生」を大切に生きるためにも。

posted by もっぴ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形。

実は今、山形県に出張しています。

東北地方に行くこと自体、かなり稀なことなんですけど、

今回は、一度も足を踏み入れたことのない山形県。

34歳にもなって「人生初」というのはなかなか楽しいものです。


それにしても、昨日〜今日の午前中に訪れた鶴岡市は、のどかでとってもいい雰囲気。

名古屋からのあまりの遠さに、ちょっとげんなりしていたんですが、

有名な「だだちゃ豆」をはじめとした伝統野菜もありますし、

新鮮な魚介類なども味わえて、本当にいい場所だなと思いました!


また家族で再訪したい!…なんて思いましたけど、

さすがに、名古屋→東京→新潟→鶴岡、合計6時間超の電車旅は、

2歳&4歳児連れの家族にはムリだろうなぁ。。。

posted by もっぴ at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

母の日。

先週の日曜日、実家に立ち寄ると、入れ違いで帰る妹と遭遇。

玄関先に目をやると、小さな鉢植えの花が置かれていました。

そうか!と思って駐車場にいくと、今度は弟と久々の対面。

手には、母の好きなビールの6本パックがありました。


というわけで、長男の僕だけ「何もなし」というわけにもいかず、

早速、近くのショッピングセンターに足を運んで、母の好きな梅酒を購入。

キッチンにさりげなく置いておきました。


昨年末、実家に事務所を移転し、

両親に「もしもの事」があってもすぐに対応できる体制は整えましたが、

人間、いつかは死んでしまうものです。


残り10回なのか、20回なのか、はたまた30回なのかは分かりませんが、

カウントダウンが始まった母の日を、

今後は少しでも大切にしたいな、と思った5月13日でした。

posted by もっぴ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

なぜ、「ビック」?

今日のニュースを見ると、なんでも「ビックカメラ」が「コジマ」を買収するみたいですね。 

ん? となると、店の名前は「ビジマ」?「コジマカメラ」?

…なんて思いながら新聞の記事を読み進めてみたら、なんだ、名前はそのままみたいですね。

でもそこでふと思いました。長年気にはなっていたんですけど、どうして「ビックカメラ」って、「ビッグ」じゃなくて「ビック」なんでしょう?

というわけで、ちょっと調べてみると、ありました! 

ビックカメラ株主・投資家情報サイト内の「よくあるご質問」というページに、社名の由来について答えた項目があります。

ビックカメラ株主・投資家情報サイト/よくあるご質問
http://www.biccamera.co.jp/ir/faq.html#q0102

そうなんだ。でも、なんだか間違えていたのに気付いて、後から理由付けしたような感じもしなくはないですが。。。それにしても、バリ島の俗語だとは…。

今日は金曜日。飲み会の小ネタにでもぜひご活用くださいませ。

posted by もっぴ at 17:01| Comment(3) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳を鍛えるには運動しかない!。

やっぱり、運動って大事なのね、ホント。

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [単行本] / ジョン J. レイティ, エリック ヘイガーマン (著); John J. Ratey, Eric Hagerman (原著); 野中 香方子 (翻訳); 日本放送出版協会 (刊)

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [単行本] / ジョン J....

実は、僕はかなりの「カツマー」です。…って言ってどれぐらいの人が理解できるのかな? 「カツマー」とは、一時期かなりのブームを巻き起こした経済評論家の勝間和代さんを真似する人たちのこと。圧倒的に女性が多いわけなんですけど、実は何を隠そう、僕もその勝間さんに影響を受けた一人だったりします。

まあ、フォトリーディングの速読もしないですし、親指シフトを駆使した高速タイピングもマスターしていませんから、かなり「エセ」な感じですけどね。どんだけ背伸びしても、あれだけのスーパーマンになるのは難しいし、そんな生き方もちょっと息苦しいかな、なんて思ったりしますし(笑)。

結局、「本気のカツマーさんたち」からみればそれほど傾倒しているわけではないものの、一つ、かなり傾聴しているのが、勝間さんがお勧めする著書の数々。以前、勝間さんの著書の中に、☆印の5段階評価付きでおすすめの本が掲載されていて、そのうち、近くの図書館にある☆4つ以上の本を片っ端から借りて読んだんですが、ほとんどハズレなし! ビックリするぐらいの驚異の的中率でした。本当にこの人の読書力はすごいな、と驚嘆したものです。…意外とこの手の「おすすめ本」って、ハズレに当たることも多いですから。。。

と、かなり前置きが長くなりましたが、そんな勝間さんが、何かの記事でお勧めしていたのがこの本。『脳を鍛えるには運動しかない!』というド直球のタイトル通り、全編にわたって、「いかに運動が脳にいいか」を科学的な根拠に基づきながら切々と語るという一冊になっております。

それにしても、本当に「運動信者」になってしまいそうなほど、その効用ってすごいみたいです!

脳細胞が活性化されることで学習能力が高まるだけでなく、ストレス、不安、うつ病、産後うつ、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、ドラッグやアルコールなどへの依存症、…などなど、いろんな症状に改善効果が現れるんだそうな。

なにより本書のスタンスに好感が持てるのは、薬を使うことを拒絶したり、否定したりする姿勢を取っていないこと。「アンチ現代医学」という感じはまったくないので、現在、薬を使用していたり、治療中という方でも、本書を参考にしながら、現状の生活にうまく運動を役立てていけるのではないかな、と思います。

で、肝心の「じゃあ、運動をどれだけすればいいか?」ですが、これは本人の抱える症状に応じてまちまちといった感じ。ただ、最後のまとめを見てみると、週6回、45分〜1時間の運動をするのがベストだそうです。しかもウォーキングやジョギングといったゆるめの有酸素運動だけでなく、慣れてきたら、心拍数がマックスの90%ぐらいになるぐらいのキツイ運動を絡めるのがいいんだとか。

週6日・1時間というと、週6時間を運動のために確保しないといけないわけで、なかなか厳しい目標だとは思いますが、体だけでなく、脳、ひいては精神の健康のためにも、できるだけ実践していきたいなと思います。


…でも、ホントにできるかな、う〜ん。。。
posted by もっぴ at 07:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

町内会。

今まで町内会というものにあんまり関わることがなかったんですが、

今年度から、引っ越した先で、いきなり町内会の役員をやることになってしまい、

今日は地元で開催される町民運動会の打ち合わせに参加してきました。


僕の役回りは、運動会前のテントの設営。

地味な作業ではありますが、地元の方々のお役に立てるよう、

きちんと貢献したいと思います。
posted by もっぴ at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

コンビニ受診。

大して重症ではないにも関わらず、救急外来に押し掛ける、いわゆる「コンビニ受診」が問題化して久しいですが、

最近では、逆に、早く救急車を呼ばなければいけない状況にも関わらず、大丈夫だろうと勝手に判断したため、重篤な結果に陥ってしまう、といったケースが増えているんだそうで。

今日の日経新聞夕刊にも、そんな「自己判断の難しさ」が取り上げられていました。

おそらく、患者本人やその保護者が、高い専門知識を習得し、適切な判断を下せるようになるのがベストなんでしょうが、なかなかそうはいきませんしね。

悩ましい問題だな〜、と思います。

posted by もっぴ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遠足。

今日は、上の娘の遠足、

…だったんですけど、朝、ひと仕事終えて自宅に戻ってみると、ご覧の光景。




上の娘は、保育園で遠足を楽しんできたみたいですが、

下の娘も、気分だけは負けじと満喫した様子です。

posted by もっぴ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

お仕事のご報告。

先日、お仕事をした『週刊東洋経済』の名古屋特集号が発売になりました。

週刊東洋経済臨時増刊 進化する名古屋 [雑誌] / 東洋経済新報社 (刊)

週刊東洋経済臨時増刊 進化する名古屋 [雑誌] / 東洋経済新報社 (刊)

僕は、レゴランドを中心としたレジャーの企画と、7月に開催される名古屋マーラー音楽祭の記事を担当していただいております。

タイトルは『進化する名古屋』、そして表紙は、まさかのSKE48のおふたり。

立ち読みするにはなかなか勇気のいる表紙だとは思いますが(笑)、お見かけの際はぜひちらりと覗いてみてやってください!
posted by もっぴ at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 著書&お仕事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

整理整頓。

GWの最終日は、育児の合間をみつけて、オフィスを掃除。

明日からの仕事に備えて、事務所内をきれいに整理整頓してみました。

忙しさにかまけて、最近はデスク周りが煩雑としておりましたが、

少し片づけるだけで、なんだか頭の中もすっきりしてくるから不思議です。


日々の運動不足もすっかり解消したことですし、

さて、明日から、原稿を書きまくりますか!

posted by もっぴ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

日本人の主食は、パン?

昨日の日経新聞に、『家計の食料品支出、パンが初めてコメを逆転』という記事を見つけました。

なんでも、総務省の家計調査(2人以上の世帯)で、11年のコメに対する支出が2万7428円だったのに対し、パンは2万8318円だったそうな。

05年までは、両者に1万円程度の開きがあったそうですが、06年以降、急速に両者の金額が接近し、ついに11年に逆転したということです。


日本人の主食はコメだと思いこんでいるうちに、すっかりパンへとシフトしていたとは。

無類のゴハン党としては、なんだか寂しい気もしますが、これが時代の流れなのかもしれませんね。

posted by もっぴ at 06:19| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原稿も、体力勝負。

一般的には、文化系のイメージが強いフリーライターの仕事ですが、

超タイトなスケジュールに対応したり、

連日の徹夜作業に突入したりと、

個人的には、体力がモノをいう場面が多い仕事だな、と思います。

…まあ、単に僕の段取りが悪いだけかもしれませんが。。。


というわけで、このGWでは、思い切った肉体改造に着手!

先日行ったタマネギの収穫では、3トンあまりの球を手作業で運び、

その後も、自らにハードワークを課し続けております。


おかげで、身体のいたるところが筋肉痛で悲鳴を上げておりますが、

なんだかちょっとずつ筋肉がついてきている様子。

GW明けには、文字通り、パワーアップしたフリーライター・平井をお見せできそうです。


posted by もっぴ at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

都合のいい腹痛。

娘が、「お腹が痛い」と言い出しました。

なんでも、朝ごはんのカレーライスが食べられないようです。

でも、カレーのなかに入れたレーズンだけはキレイに完食。

食後のバナナも「なんとか食べられる」みたいです。


どうしたもんかなぁ〜(笑)

posted by もっぴ at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

自宅の晩ご飯。

GW後半初日は、僕が久々に晩ごはんを作ることに。

元々長らく一人暮らしをしていたこともあり、料理はそこそこできるんですが、

仕事の忙しさにかまけて、最近はすっかりご無沙汰しておりました。


で、作ったのが、定番のカレーライス。

先日収穫したばかりの新タマネギを大量に刻み、

じっくりいためたその水分で、そのままカレーを作りました。


水分の多い新タマネギだからなせる技だと思いますが、

独特の甘みがあって、これがなかなか旨い!


下の娘も、珍しくおかわりして食べてくれたりして、うれしい限りです。


相方の負担を減らすためにも、やっぱりもう少し、

パパの手料理を披露しないとダメですね。

GW明けからも、がんばろっと。

posted by もっぴ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

1日3回。

今日は、オフィスの近くで、3回も事故現場に遭遇。

GW の気の緩みからなのか、はたまた、雨の見通しの悪さからなのか。

まあ、「たまたま」だとは思いますが、くれぐれも事故には注意したいものです。
posted by もっぴ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

5月。

いよいよ今日から5月ですね。

考えてみれば、今年もすでに3分の1が経過したわけで。

なんだか年々早くなっていく気がしますが、

年末に「あんなことやっておけばよかった…」と後悔しないよう、

今からしっかりアクションを起こしていきたいと思います!

posted by もっぴ at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする