2013年09月29日

ごきげんな人は10年長生きできる。

まあ、僕もかなりごきげんなヤツですが。

ごきげんな人は10年長生きできる ポジティブ心理学入門|坪田一男|文藝春秋|送料無料

ごきげんな人は10年長生きできる ポジティブ心理学入門|坪田一男|文藝春秋|送料無料

先日ふと立ち読みした経済誌で、アートディレクターの佐藤可士和さんがお勧めに挙げていたのを発見。タイトルが気になったので読んでみることにしました。…と、特に佐藤さんのファンとかそういうんではないんですけど。。

さて、本の中身ですが、タイトルそのまま「ごきげん」について書かれています。最近は科学的にも「病は気から」が立証されてきていて、いろんな分野で気分が大事な要素を占めていることが判明してきています。そんな最近の「ごきげん事情」を、ざっと一冊にまとめ上げたという感じです。

ところで、皆さんは、今の年収に満足していますか? 一般に年収が高ければ「幸せ」の度合いは増していくものだと考えられる向きがありますが、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン博士の研究によれば、年収増加に応じて「生活評価」は高まるものの、「幸福度」については年収7万5000ドル程度で頭打ちになるそうです。

仮に1ドル100円とすると、年収750万円。まあ、これでも十分に高い数字ではありますが、年収が上がれば上がるほど幸せが実感できる、というものではどうやらないようです。

このお話はかなり有名なのでご存知の方も多いと思いますが、『ごきげん…』内では他の研究についても簡単に紹介されていて、面白かったのが「どんな時に幸せを感じるか」「不幸だと思うか」を調査した結果。

日常生活における「幸福度」に最も影響するのは、「睡眠」と、「上司」! 「上司」は「結婚」よりも圧倒的に幸福感に影響するようです。

転職者の取材をしていて、結構「人間関係で辞めた」という人が多いのも、なるほど納得!といったところでしょうか。

このほかにも、「ポジティブとネガティブの黄金比率は3:1」とか、「不幸せだと、老化時計“テロメア”が短くなる」とか、ごきげんにまつわるトピックが満載です。

最後の方にある「幸せになる方法」は、自己啓発的要素が強くて好みが分かれるかもしれませんが、「運動」「食事」なんて項目もあって、日々の生活改善にも役立つかと(まあ、当たり前なことが多い気がしなくもないですけど)。

ともあれ、新書で値段も手ごろですから、読んで損はしない一冊だと思います。


これで僕のごきげん具合にも、さらに磨きがかかりそうです。 


…ん? 「これ以上かよ!」って???

posted by もっぴ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

ババ抜き。

保育園のお迎えにいくと、上の娘がお友達と一緒にトランプをしている姿が見えました。

「なにをしてたの?」

「神経衰弱だよ」

聞くと「帰りたくないぐらい楽しかった」とのこと。そこで、近くの100円ショップで早速トランプを購入してきました。

で、神経衰弱を楽しんだ後、新たに「ババ抜き」を教えてあげたんですが、これがいたく気に入ったらしく、この3連休は、暇を見つけては「やろう!」と訴えてきます。

ただ、いろいろと事務作業をやらなければならず、「後でいいかな?」なんてはぐらかしていたら、どうやら娘2人でババ抜きを始めた模様。


下の娘:「ねえねえ、このババとってよぉ〜」

上の娘:「え〜、それより、この8を貰っていい?」

下の娘:「う〜ん、いいよ!」

上の娘:「やったー!! そろったぁ〜!」

ん? なんだかおかしくないか??

やりとりを聞いて「大丈夫か?」とトランプ会場を見てみると、お互い手持ちのカードを見せ合いながら、次に貰うものを物色中。さらに…。

上の娘:「う〜ん、ジョーカーに合うのは、コレだよね!」

と、下の娘のクイーンをもぎ取って、「揃った!」とフィニッシュ!!

トランプ.JPG

もうなんだか分からんゲームになっていますが、本人たちが気に入っているようなので、まぁ良しとしましょう。

「この分なら、ちっぽけなルールに惑わされない型破りな逸材に成長するのでは?」と、プラスに考えることにします。

***

ところで、改めて活字にしてみると「神経衰弱」とか「ババ抜き」とか、なんだかすごいネーミングですね。

折しも今日は「敬老の日」。「ババ抜き」なんてならないように、いろいろ円満にいきたいものです。


posted by もっぴ at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

お仕事のご報告

ちょっと前になりますが、先日見本誌が届いた雑誌から少しご報告。

名古屋クオリティ 達人の居場所 (ぴあMOOK中部) [ムック] / ぴあ (刊)

名古屋クオリティ 達人の居場所 (ぴあMOOK中部) [ムック] / ぴあ (刊)

先日発行された、ぴあMOOK『名古屋クオリティ』で、ちょこっとだけ飲食店さんの取材を担当させていただきました。母国の味”という企画で、在名の外国人の皆さんがお勧めの一軒を紹介するという内容なんですけど、いい感じのお店ばかりでした!

ちなみに僕の担当以外も、面白そうな内容がずらり。ページデザインもカッコいい仕上がりですし。今なら大きめの書店で平積みされているかと思うので、よろしければ手に取って覗いてみてやってください! 

…それにしても、一宮駅周辺も最近だいぶ面白い店が増えてきたので、こんな感じでカッコよく町特集とかされないかなぁ〜。。。で、その時はぜひ自分で担当したい!!!(笑)

posted by もっぴ at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 著書&お仕事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

新名刺。

先日、印刷会社から名刺が届きました。

名刺写真.JPG

実は、自分で名刺のデザインをしているものの、印刷を依頼するのはこれがはじめて。今まで事務所のレーザープリンタで作り続けてきましたが、いつもの台紙とNewプリンタとの相性が悪く、激しい色ムラが出るので、「ならば」とネットで注文してみました。実に、創業11年目にして初の印刷です!

やっぱりちゃんと印刷すると気分が違いますね。しかも両面印刷で100枚580円とは!(結局、送料なんかが上乗せされましたけど) 昔はもっと高かったよなぁ〜。

というわけで、これからお渡しする名刺は、以前よりもちょっとクオリティーが高め。その分大事に保管していただいて、いろんなお仕事に繋がればいいな、と思います。



…以前より金かけたんだから、その分の元はきちんと取らねば! ええ、名古屋随一の貧乏性ライターだと自負しております(笑)

posted by もっぴ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

働き方。

稲盛イズムをたっぷりと。

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」 [単行本] / 稲盛和夫 (著); 三笠書房 (刊)
働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」 [単行本] / 稲盛和夫 (著); 三笠書房 (刊)

ここのところ、あんまり読書カテゴリーの更新をしていなかったので、最近手に取ったものから少し。稲盛和夫氏の『働き方』です。

このブログでも幾度か書いていますので改めての紹介は不要かもしれませんが、稲盛氏といえば「晩節を汚すから止めておけ」と言われながらJAL再建を引き受け、見事復活に導いたことで脚光を浴びた名経営者。(そういえば、最近あんまり見ない気が…)

そんな氏の著書のひとつがこちら。最近、書店であらためて平積みにされているのを見たので、図書館で借りて読んでみた次第です。

肝心の内容は、いわゆる自己啓発本という感じでしょうかね。ベストセラーの『生き方』をもう少し仕事よりにフォーカスして焼き増ししたような内容かと。稲盛イズムにどっぷり浸かった御仁なら、あえて手にするまでもない一冊かもしれません。

それにしても、あらためて「足るを知る」「利他の心」というフレーズは心に響きますね。普段、自己啓発なんて全く興味のない相方も、「足るを知る」という言葉だけは以前からいたく共感しているほどですから(笑)。

何事も、際限なく欲するのではなく、ほどほどに今ある幸せを謳歌する心持ちでいたいものです。



…ちなみに、「足るを知る」という言葉は、相方のリクエストで僕が書にしたためて家に飾る予定です。こんな変わった家庭で育つ我が子たちは、一体どんな大人になることやら。。。

posted by もっぴ at 08:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

ブラック企業に想うこと。

最近、なんだか「ブラック企業」というフレーズをよく耳にしますね。

実はこのブログにも、「名古屋 ブラック企業」で検索してくる人が結構いたりします。

どうせなら、「名古屋 フリーライター」で検索してきてほしいなぁ〜(笑)


さて、表題の「ブラック企業に想うこと」。

どうやら「ブラック」と評価するにはそれなりに基準があるようですけど、僕が思うに、何を持ってして「ブラック」と評価するかは、結局のところ「人それぞれ」なんだろうと思います。

例えば、僕が長年関わってきている雑誌の世界なんか、学生さんの基準に照らしてみれば、もう全くの「ブラック」なんじゃないかな? もちろん例外的な出版社はあるでしょうが、雑誌の編集部(さらに編プロ)は総じて激務だと思います。それでもそこで勤めている人が「ブラック」と感じているか?といえば、きっと答えはノーでしょう。(「うちってブラックじゃね!」的なジョークは日常的に飛び交っている感もありますが。。)

農業なんかも、労働時間や賃金的にいえば「ブラック」かもしれないですね。国の制度でかなり守られている分、雑誌の世界よりはゆるい気がしますが、それでも研修に来た子がいつしか失踪…みたいな話もリアルに聞くので、限りなくブラックに近いグレーという線で間違いないかと思います。でも、周りの農家さんは、自分の仕事にプライドを持って頑張ってます。

勤務時間、給料、休みなどの各種条件を加味して「これはひどくない?」と感じる会社が「ブラック」ということなんだと思います。が、つまるところ、「その場で何を得られるか」が一番大事なはず。それはお金ではなく、経験やスキルかもしれない。それでも何も得られないと感じるようなら、スパッと辞めて別の会社に行くか、独立して自分でビジネスをすればいい。結局そういうことじゃないかなと思います。

そもそも「僕の会社、ブラックです!」ということに何か意味があるのかなぁ〜。それなら辞めればいいし、公言することは不利益しかないような。

ブラック企業と検索してくる方はきっと、学生さんや社会人経験の浅い方だと推察しますが、ぜひネットの情報に頼り切るのではなく、自分の足を使って確かめて、いい企業に巡り合ってもらいたいものです。そしてもし仮に「ブラック」だったとしても、そこから何かを得て立派な社会人になってもらいたいなぁ〜。


以上、立派な社会人になりきれない(いかんいかん!)、ブラック企業(?)OBからでした。


posted by もっぴ at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

糖尿病予防。

「名古屋は、車社会だから糖尿病の予防にはよくないですよね」。

先日、とある病院で糖尿病についてのインタビューをした際、専門医の先生から出た言葉です。

以前、大学病院の教授に生活習慣病の取材をした時にも、この手のお話を聞いたことがあり、「どうですか?」を振ってみたところ、同じような回答が返ってきました。

やっぱりクルマ社会にとって、生活習慣病は避けて通れない課題のようですね。


というわけで、ふと思いついたのが、こんなアイデア。

自動運転のクルマに、エアロバイクを取り付け、目的地まで運動しながらメタボ解消!

…なんてのはどうでしょう??




あ! それなら自転車でいいか。。。

posted by もっぴ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

NISA。

今日は趣を少し変えて、マネーのお話。(これでも一応、ファイナンシャルプランナーなもので)。

最近、NISA(ニーサ)という言葉を目にする機会が多くなりましたね。

なんのこっちゃ?という方もいるかもしれませんが、これは「少額投資非課税制度」と呼ばれるもので、イギリスにある同様の制度「ISA」を真似て、来年1月から新たにスタートする制度のこと。

すご〜く簡単に言うと、一定金額の範囲内で、株や投資信託で儲かったお金への税金を非課税にしましょ、という制度です。

僕自身も、できればNISAをうまく利用したいなと思っているんですが、なにしろ制度がややこしくて不便。開設できる口座はひとつ、金融機関の変更は不可、さらに他の口座との損益通算・損失の繰越控除不可…だと、今までの「20%→10%の軽減税率」のほうがメリットが大きいのでは?(まあ、軽減税率が無くなるのでしょうがないけど)

また、非課税ということでいえば、所得控除の対象になる「確定拠出年金」もありますし、自営業者なら同じく所得控除の対象になる「小規模企業共済」の方が便利だったり。もちろん所得の多寡によって選択肢は変わるでしょうが、投資の非課税をあてにするより、より確実な所得控除でメリットを享受した方がいいのでは?…なんて考えるのは、僕が所詮、投資額の少ない一般庶民だからでしょうか。

ともあれ、来年からスタートするNISA。金融機関の口座獲得合戦が激しさを増しつつありますが、目先にちらつく非課税に目を奪われるのではなく、自分に合った選択肢をきちんと見極めたいものです。

…と、ちょっと真面目なお話でした。

posted by もっぴ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マネー・FP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

猛烈な雨!!

最近、連日の雨続きでしたが、

さらに今日は、ありえないぐらいの猛烈な勢いで雨が降っています。

さっき、ネットのニュースで「大垣市 1時間に約110mm」なんて出てましたが、

その勢いが一宮市にまで押し寄せている感じです。

もう30分ぐらい続いているでしょうか? これはちょっと危険かも。


外出中のみなさん、くれぐれもご注意ください。

posted by もっぴ at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

シュガー・ラッシュ。

昨日に引き続いてアニメのご紹介。

シュガー・ラッシュ DVD+ブルーレイセット [Blu-ray] / ディズニー (出演); リッチ・ムーア (監督)

シュガー・ラッシュ DVD+ブルーレイセット [Blu-ray] / ディズニー (出演); ...

きっかけはテレビで見た予告編。画面上に映し出されたパックマンやクッパ、ザンギエフの姿を見て、30代の元ゲーム少年の心はすっかり虜に! …ただ、結局映画館には行けずじまいでした。

で、先日ふと立ち寄ったレンタル店でDVDを発見。「子どもと一緒に見るのによさそうだな〜」なんて、気軽に手に取ったんですけど。

…と、これがまさかの展開! 30代のいい歳した大人が、リビングに横たわる子どもの目の前で涙をこらえるのに必死という事態に(笑)。いや〜、やられました!!

物語の舞台はゲームセンター。ゲーム内で動くキャラクターたちを描いたファンタジーなんですけど、主人公も、悪役も、脇を固めるサブキャラたちも、それぞれ意志を持っていて、自分の持ち場で働いている…という、まるで社会の縮図をそのままゲームの世界に当て込んだような設定。

ストーリー内には、いろんな伏線が張り巡らされていて、それを一つひとつ丁寧に回収していく話の練り具合は、本当にすごいというほかありません!

そして感動のラスト! …と、まあ、あんまり期待値を上げてしまうと、「そこまで面白い??」なんてなりかねないので、ご紹介はこのへんで。 

最近あんまり映画やDVDは見てないですけど、それでも「これはいい!」とお勧めできる作品です。ぜひ!


posted by もっぴ at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

風立ちぬ。

昨日は関東大震災から90年、そして…!

風立ちぬ サウンドトラック [Soundtrack] / 読売日本交響楽団 (演奏) (CD - 2013)
※ちなみに画像はサウンドトラックのアフィリエイトです。

今日は久々の映画から。話題のジブリ映画『風立ちぬ』です。

公開されてからだいぶ経ちますので、すでに「観たよ!」という方も多いと思いますが、僕も先日、前々からぜひ見てみたいと言い続けてきた相方と一緒に見てきました。

で、見終わった後の率直な感想ですが、「え?」という感じでした。こりゃ賛否両論巻き起こるだろうな、と。全体的に淡々とストーリーが進んでいきますし、夢の中を描いた描写も多くて、いまいち話が見えずらい。期待が大きかっただけに、「なんだか失敗だったなぁ」なんて、夫婦で映画館を後にしたのでした。

ただ、不思議なんですけど、映画を鑑賞した後に、どこか胸につかえるような変な気持ちが残りました。今までのジブリ映画とは明らかに一線を画す、なんともいえない余韻…。

これこそが宮崎駿監督が生み出したかったものだとすれば、これはこれで見事な作品なのかもしれないな。しばらくしてそんな風に考えるようになりました。


賛否両論あると思います。でも、いろんな意味で見ておいて損はない映画だと思います。監督が引退を発表した今、さらにそんな思いを強くする次第です。


…まあ、来年あたり「やっぱ、引退撤回!」なんてことを期待しなくもないですが。個人的には、有終の美は『天空の城ラピュタ』みたいな痛快なエンターテイメント作品で飾ってほしかったなぁ〜。

posted by もっぴ at 14:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画・DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

虫の音。

僕の自宅からオフィスまでの道のりには、

田んぼ、畑、そして耕作放棄地(!)が入り乱れた

自然いっぱいののどかな風景が広がっています。


先日、車通りもまばらな朝5時に自転車を走らせていると、

ふと、周りから聞こえてくる音の違いに気が付きました。

蝉の声はすっかり消え、スズムシやコオロギの声へ――。

もう本格的な秋もそこまで来てるんだな、としみじみ感じた瞬間でした。


さて、今日から9月。一時の猛烈な暑さもいくぶん和らぎ、

とりわけ朝晩はかなりしのぎやすい気候になってきました。


今まで夏バテ気味だった分も挽回しつつ、

今年も残すところ3分の1、しっかり頑張りたいと思います!

posted by もっぴ at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする