2014年06月14日

心のリフォーム。

最近、医療関係の仕事をいただくことが多いのですが、そのなかで、頻繁に出てくるテーマが「在宅」です。

今、医療は「在宅」へと本格的に舵を切りはじめています。

ところが、世の中が「在宅」に対応できるかどうか。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年を前に、ちょっとした正念場を迎えています。

****

そんな中、先日、とある工務店さんからの依頼で、リフォームの取材をしてきました。

1日で2件のお宅を訪問したのですが、どちらの施主さんも、障害を抱えた車イスの方でした。

通常、リフォームの取材と言えば、「従来の設備が一新され、こんな快適になったんだよ!」的な流れになるのが一般的なのですが、話の大半を占めたのが、「心の変わりよう」でした。

ヘルパーさんの手助けを受けることなく、自分で外に出たり、トイレが済ませられたり。それがどれだけ自分を前向きにしてくれるか。ふさぎこんでいた心に、リフォームが光を当ててくれた。そんな内容でした。

その工務店の社長さんは、「私たちがしているのは、心のバリアフリー」だと言っていました。


今後も増加が続く医療費はどこかで削減をせざるを得ない。今後も在宅医療への流れは止めることができないでしょう。

でも、それを受け入れる家族は、きっと疲弊してしまいます。だからこそ、リフォームで本人だけでなく、家族も救ってあげたい。社長さんからは、そんな「熱いモノ」を感じました。

****

医療だけではない。

あらゆる人が、業種が、快適な暮らしを支える術を考えていかなければならない。

そんな思いを新たにした取材でした。

posted by もっぴ at 08:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする