2014年09月02日

子育ては基本、アンハッピー。

こんばんは、名古屋のフリーライターの平井です。

ちょっと気が向いたので、本日は仕事の合間に夜投稿です。

さて、いきなりですが、皆さんのご家庭では子育て、楽しんでいますか?

うちは?というと、夏休みの「魔の40連勤」を終えた奥さんが、
やっと一息つける!と一服しているところです。
楽しいこともあり、辛いこともあり、
なかなか育児は大変だな〜、というのが率直な感想です。

ところで、この子育て、基本、アンハッピーらしいですね。
以前に何かの本かテレビかで見たのですが、
子供のいる夫婦と、いない夫婦の「幸福度」を調べたところ、
平均すると「いない夫婦」の方が幸せだと感じていたんだそうな。

世間一般では、「子育て=ハッピー」だと捉えられがちですが、
実際には、全体を平均してみると、それほどハッピーというわけでもない。
もちろん、節目節目に大きな幸せを感じる瞬間は訪れるものの、
確かに大変な思いをすることの方が多いような気もします。

世の中には、子育てに悩むママ&パパがたくさんいるようですが、
いっそのこと、「子育ては不幸せなもの」ぐらいに考えていた方が、
「子育てって、なんでこんなに大変なの?」なんて悩む必要がなさそうで、
心が楽になるかもしれない、なんて思います。

もちろん、あまりに子育てが辛い、辛いなんてPRしてしまうと、
じゃあ、子ども産まない!なんて人が多くなりそうで考えものですが、
だからといって、過度に「幸せ」をPRするのもいかがなものかと。

まあ、ほどほどがいい、ということかもしれないですね。

posted by もっぴ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

妖怪ウォッチブームの裏で。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

どうやら最近、『妖怪ウォッチ』がブームみたいですね!…という話題は、先日このブログでも取り上げたかと思いますが、我が家では、どうやら勝手が違うようで、今さらながら、空前の「ポケモン」ブームが押し寄せております。

うちでは以前から、勉強の意味も込めて(大人も含む)「図鑑や百科事典なら買ってもいいよ!」と子供たちに伝えていたんですが、少し前、本屋さんに出掛けたところ、「図鑑は買っていいんだよね?」という上の娘の手には、『ポケモン図鑑』なるものが握りしめられていて、「なかなかやるな、おぬし!」と購入を決めたのですが、、

それからというもの、もうむしゃぶりつくように図鑑を見まくっておりまして、植物図鑑や、恐竜図鑑や、魚図鑑はそっちのけ。まあ、僕の小学生時代も『ファミコン通信』『ファミリーコンピュータマガジン』で読書時間の大半が占められていましたから、「血は争えんなぁ」といった感じですが。

それにしても、なぜ今このタイミングで「ポケモン」なんでしょうか。

…と、自分の子ども時代を振り返ってみると、同級生が「ビックリマン」で大盛り上がりしている頃、僕は?といえば、「ラーメンばあ」「ガムラツイスト」のおまけシールを必死に収集していたっけ。なるほど、こちらもDNAなわけですね。

幼少時代から「鶏口牛後」を地でいくような娘たち。あえてブームを追わず、ニッチな市場を突いてダントツを目指すあたり、中小企業のオーナーとしてはなかなかに素質あり!と見ましたが、さて、いかに。



…まあ、冷静に考えると、「ポケモン」も十分メジャーな存在ですけど、ね。

posted by もっぴ at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする