2016年05月15日

残業が減らないのは家に帰りたくないから。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

今週の『日経ビジネス』で、
こんなタイトルの特集記事を見つけました。

昭和から続く「悪しき伝統」の真実
残業が減らないのは
家に帰りたくないから


僕は、何でも屋のフリーライターで、
色々なジャンルの原稿を書くわけですが、
そのなかでも、かなりの割合を占めているのが
新卒、中途採用に絡んだ求人関係のお仕事です。

なので、企業の人事担当者さんと
結構な頻度で顔を合わせておりまして、
そこで、まあ、「残業」の話も出たりするわけです。

僕は、残業がなくならない理由は、
「従業員が残業代を欲しいからじゃない?」と思ってました。
そりゃ、適度に手を抜いて仕事に時間をかけ、
結果、残業代が支給されるならこんなにおいしいことはない!
・・・なんて、フリーランサーな僕は勝手に思っていたわけです。

もちろん真相は、そんな単純な話ではなく、
業務の効率化が必要だったり、
単純に負荷が大きすぎたり、
さまざまな要素が複雑に絡んでるんでしょうけど。

で、くだんの『日経ビジネス』の特集です。
そこには、残業削減のメカニズムの
「公式」なるものが紹介されてました。

<従来の認識>
残業削減=仕事の絶対量の減少×効率向上


<正しい公式>
残業削減=仕事の絶対量の減少×効率向上×社員の家に帰りたい気持ち


・・・なるほど。僕にはこの発想はなかったので、
なんだか思わず唸ってしまいました。

そうなのね、「家に帰りたくない」ことが、
残業がなくならない大きな原因の一つなんですね。

記事によれば、ノー残業デーが逆につらいなんて人もいるそうな。
すでに“ノー残業デー難民”をターゲットにした
新たなビジネスも生まれてきているっていうんですから、
いやはや何とも、といったところです。

ちなみに、一応オフィスは別に構えているものの、
自宅で仕事をしていることも多い僕にとっては、
「家=職場」みたいなものでして。
それこそ、本格的に難民になってしまいそうです・・・。

僕も、家に居場所がないなんてことがないように、
せいぜい努力したいと思います。。。

posted by もっぴ at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

お仕事のご報告。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

本日は、先日のお仕事のご報告です。

以前、編集者として制作に携わった
乗馬クラブクレインさん監修のガイドブックの改訂版、
『乗馬上達バイブル 正しい技術でレベルアップ』が
4月末に発売の運びとなりました。

乗馬 上達バイブル 正しい技術でレベルアップ (コツがわかる本!) -
乗馬 上達バイブル 正しい技術でレベルアップ (コツがわかる本!) -

アマゾンのレビューを見てみると、
前作『優雅に駆ける!乗馬上達のポイント50』は
それなりに高評価を得ているようで、うれしい限り。
まあ、ホント苦労した甲斐があったってもんです。

優雅に駆ける!乗馬 上達のポイント50 (コツがわかる本!) -
優雅に駆ける!乗馬 上達のポイント50 (コツがわかる本!) -

改訂版は、前回とほぼ同じ内容になりますが、
カバーとタイトルを刷新したことで、
だいぶイメージも変わったんじゃないかと。

これからも息長〜く愛読される
一冊になればいいかなと願っております。

もし乗馬にご興味をお持ちの方はぜひ!

posted by もっぴ at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 著書&お仕事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

ズートピア。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

世間はしっかりGWモードといったところですが、
中休みの今日は、ご出勤という方も多いのでしょうか?
で、オフィス・ヒライは?というと・・・、
安心してください。仕事してますよ!(もう古いですね・・・)

さて、そんなGWは、子ども向け映画も花盛り!
ここ数年、ファミリー向けの半分以上は
劇場で鑑賞している平井ですが、
2016年の折り返し地点にも満たないこの時期に、
すでに「今年のナンバーワンかも!」と思える
良作に巡り合ったのでした。

そう、ディズニー映画の『ズートピア』でございます!

FullSizeRender.jpg

かなりのゲームマニアの僕は、
『シュガー・ラッシュ』(過去記事→)をDVDで観て、
その伏線の張りっぷりに感動し、
以後、『アナと雪の女王』『ベイマックス』と、
「いや〜、この安定感はすごいな〜」なんて思いながら、
毎作品、劇場で感心しながら観ているのですが、
今回の『ズートピア』、こちらもしっかり楽しませてもらいました!

詳しくはご覧あれ!という一言に尽きるわけですが、
『シュガー・ラッシュ』ばりの伏線を効かせつつ、
なんだか難しい社会問題へのメッセージも込められていて、
子ども向けというよりは、大人が色々と考えさせられる内容です。

キャラがかわいいし、子どもが飽きずに鑑賞できつつ、
大人がクスッと笑ったり、じーんときたりもできちゃう。

こんな脚本が書ける人に、私もなりたい・・・。

う〜ん、そんな才能があれば、
名古屋でフリーライターはしていない、かなぁ。。。。

posted by もっぴ at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする