2017年12月05日

競争社会の歩き方。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

ブログ更新の調子が乗ってきたところで、
せっかくですから、
本日3更新め、いってみましょうか!

というわけで、仕事の息抜きも兼ねて
書評を一つ。

競争社会の歩き方 - 自分の「強み」を見つけるには (中公新書) -
競争社会の歩き方 - 自分の「強み」を見つけるには (中公新書) -

大竹文雄先生が書かれた
『競争社会の歩き方』です。
副題は『自分の「強み」を見つけるには』。

大竹先生と言えば、お笑い芸人の又吉さんと
一緒に出演されているNHK番組
『オイコノミア』ですっかりお馴染みですね。

この本でも、番組で披露されることの多い
経済学の話題について
楽しく解説してくれています。

行動経済学が大好物の僕にとっては、
楽しいトピックが満載!

比較的短い文章で完結しているお話が多く
隙間時間の読書に・・・といった人にも
ピッタリな一冊だと思います。

興味深かったのは、
反競争的教育の効果について書かれた部分。

一時期、運動会の徒競走で
全員が手を繋いでゴールすることが
話題になったことがありましたよね。

「子どもたちはみんな平等」という考えから
行われたことだと思いますが、
ある研究者によれば、この行為が
「能力はだれもが同じ」という考えに繋がり、
かえって競争を激化させてしまったり、
「できない子は怠けている」、
「能力が同じなら助ける必要ない」といった
当初の意図とかなり異なった価値観を
子どもに植え付けてしまいかねないと、
指摘する研究者もいるんだそうな。

あと、意外だったのが
日本におけるトップ1%の
所得がいくらか、というお話。

とてつもなくスゴイ金額だと
勝手に思い込んでいたのですが、
なんとその額は、年収1270万円以上。
上位5%で、750万円以上、
上位10%は、580万円以上だそうな。

何かがあれば格差、格差と
よく耳にする昨今ですが、
上位の年収というのは、
それほど天文学的な金額ではない様子。
これって結構、予想外じゃないですか?

・・・といった調子で、
明日の雑談にでも使えそうな
身近な話が盛りだくさん。
さらりと読めて結構タメになる
オススメの一冊です。

posted by もっぴ at 20:10| Comment(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お仕事のご報告。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

更新しようと思えばできるもんですね。
師走、師走といいながらも、
時間を捻出すれば、ブログ更新くらいなら
結構やれるもので。
1700記事達成に向けて、目下爆進中です。

さて。本日2本目の記事は、
最近のお仕事のご報告でも。

海女小屋はちまんかまど世界とつながる -
海女小屋はちまんかまど世界とつながる -

三重県の伊勢新聞社さんから発刊された
『海女小屋はちまんかまど 世界とつながる』という本で
制作のお手伝いをさせていただきました。

三重県鳥羽市相差町の海女さんのお話と、
その息子さんが手掛ける
海女小屋体験事業などを中心にしながら、
地方創生のあり方にまで踏み込んだ
面白い一冊に仕上がったと思います。

地方で頑張る企業にとっては、
きっと参考になることが多いはずです。

個人的には、ベテラン海女さんの記憶を
直に耳にすることができて、
とても貴重な体験でした。

今、別件で歴史に関する本を編集中でして、
そこで「戦時中、東南海地震の話は、
あえてメディアが取り上げなかった」という
話が出てくるのですが、
そんな東南海地震の発生当時のお話など、
なかなか聞けない話題も盛りだくさんで、
勉強になることしきりでした。

もし本屋さんで見かけることがありましたら
ぜひお手にとってもらえれば嬉しいです。

posted by もっぴ at 16:24| Comment(0) | 著書&お仕事報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祝!グランパスJ1復帰!

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

先日の日曜日、
福岡との一戦をドローでしのぎ、
晴れて名古屋グランパスが
1年でのJ1返り咲きを果たしました!

いや〜、良かった良かった!
パチパチパチパチ!!

はっきり申し上げておきます。
10年以上昔、選手インタビューを
仕事にしていた時には
それなりに観戦していた僕ですが、
今やJリーグ観戦すらほとんどしていない
完全なるにわかサッカーファンです。

でも、そんな僕でもやっぱり、
地元チームの昇格はうれしいもの!

さて、来シーズンは
どんなサッカーを見せてくれるのか?
来年は、久々にスタジアムに行ってみようかなぁ。

過去、FC岐阜の試合を何度か見に行きましたが、
完全にポケモンか何かと勘違いし、
ラモス〜!!(当時監督)と駆け寄って
キョトンとしながら握手をしてもらっていた
娘たち2人も、すでに小学生。

できれば、家族で行きたいところですが、
やつらをどう説得してスタジアムに向かうのか。
それが一番厄介な問題になりそうです。

posted by もっぴ at 09:21| Comment(0) | ライター日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする