どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
毎年1月は、農作業も比較的落ち着いていて
ライター業ものんびりスタートが多いんですが、
今年はなんだか年初からフルスロットル。
さすがにちょっと疲れてきたので
この週末は休養中心で過ごしていました。
久しぶりにまとまった時間を
読書に充てることができたんですが、
今日読んでいた本のうちの一冊がこちらでした。
静かな働き方 「ほどよい」仕事でじぶん時間を取り戻す (日本経済新聞出版) - シモーヌ・ストルゾフ, 大熊 希美
タイトルは『静かな働き方』。
〜「ほどよい」仕事でじぶん時間を取り戻す〜
という副題がついているんですけど、
まさにその通りの内容になっています。
仕事だけで人生が決まるわけじゃないけど、
どうしても現代社会では、
「仕事=アイデンティティ」という
構図になりがちです。
だから、猛烈に働いてしまうし、
仕事を失うと大きな喪失感に苛まれる。
本書が指摘している通り、本来的には
仕事は単なる生活の糧であって、
それ以上の意味はなかったはずなんですけどね。
「やりがい」という言葉で
うまく労働者を低賃金で働かせる
資本家たちの作戦ということでしょうか。
僕も、この本でたびたび登場する
「仕事主義者(ワーキスト)」に
どっぷりはまってしまっている一人。
仕事一辺倒ではダメだよなぁ〜と思いつつ、
「仕事が趣味」という言葉にかまけて
ついつい働きすぎてしまいます。
なので、たまにはこういう本を読んで
適度にデトックスするようにしているわけですが。
仕事を頑張るのは大事だけど、
かといって、頑張りすぎても
人生が豊かになるとは限らない。
「ほどほど」って大切だけど、難しいですね。
2024年01月28日
2024年01月25日
大雪マウント不発。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
昨日は、年始から大量にこなしている
求人関係のリモート取材でした。
全国ニュースにもなっていましたが
昨日から猛烈な寒波が襲来して
事務所周辺はすっかり雪化粧しております。
今シーズンはずっと暖かかったので
余計にすごい雪だという感じが強いです。
さて、そんな中でのリモート取材。
僕は、取材を始める前のアイスブレイクで、
天気の話題を振ることが結構あります。
大雪は、とっかかりのテーマにうってつけです。
というわけで、画面先の相手に
まずはこんな話を切り出しました。
「愛知県から繋いでるんですけど
今日はすごい大雪で…」
きっと東京は降っていないでしょうから、
「ええ!そうなんですか?」
…なーんて答えが返ってくると
完全に思い込んでいたのですが、
「こっちは猛吹雪ですよ!」
画面の向こうは、まさかの北海道でした。
大雪で主導権を握るつもりが
倍返し、いや数倍返しを受けた僕(笑)。
人間の思い込みって怖いですね〜。
昨日は、年始から大量にこなしている
求人関係のリモート取材でした。
全国ニュースにもなっていましたが
昨日から猛烈な寒波が襲来して
事務所周辺はすっかり雪化粧しております。
今シーズンはずっと暖かかったので
余計にすごい雪だという感じが強いです。
さて、そんな中でのリモート取材。
僕は、取材を始める前のアイスブレイクで、
天気の話題を振ることが結構あります。
大雪は、とっかかりのテーマにうってつけです。
というわけで、画面先の相手に
まずはこんな話を切り出しました。
「愛知県から繋いでるんですけど
今日はすごい大雪で…」
きっと東京は降っていないでしょうから、
「ええ!そうなんですか?」
…なーんて答えが返ってくると
完全に思い込んでいたのですが、
「こっちは猛吹雪ですよ!」
画面の向こうは、まさかの北海道でした。
大雪で主導権を握るつもりが
倍返し、いや数倍返しを受けた僕(笑)。
人間の思い込みって怖いですね〜。
2024年01月20日
投資の過熱感と老婆心。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
なんだか年初から、日経平均株価が
かなりの勢いで上昇しています。
新NISAが始まったのが
起爆剤の一つになっているんでしょうが、
各種メディアで投資の話題を
目にすることも多くなりました。
NHKでも番組をやっていたりするもんなぁ〜。
個人的には「このところは
ちょっと過熱しすぎじゃない?」と
思ったりするわけですが、
投資に関心を持つこと自体は
良いことじゃないかなと思います。
正念場は、調整局面に入って
ガクンと株価が落ち込んだ時でしょうね。
新たに投資を始めた若い世代が
リーマンショックのような
急激な落ち込みに耐え、
淡々と投資を続けていけるのか。
そこが見どころかな、と思っています。
…と、40代のおじさんは心配するわけですけど、
若い世代の人と話をしていると
みんな投資に関心を持っていて、
「NISA」「iDeCo」といったワードが
普通に会話の中に出てきたして
ちょっと驚くことがあります。
結局、年寄りのおせっかいが
あんまり意味がないのは、
いつの時代も変わらないのかもしれませんね。
何でもAIが答えてくれる
インターネット全盛の時代、
中年の中途半端な知恵袋は、
どんどん価値を失っていきそうです。トホホ…。
なんだか年初から、日経平均株価が
かなりの勢いで上昇しています。
新NISAが始まったのが
起爆剤の一つになっているんでしょうが、
各種メディアで投資の話題を
目にすることも多くなりました。
NHKでも番組をやっていたりするもんなぁ〜。
個人的には「このところは
ちょっと過熱しすぎじゃない?」と
思ったりするわけですが、
投資に関心を持つこと自体は
良いことじゃないかなと思います。
正念場は、調整局面に入って
ガクンと株価が落ち込んだ時でしょうね。
新たに投資を始めた若い世代が
リーマンショックのような
急激な落ち込みに耐え、
淡々と投資を続けていけるのか。
そこが見どころかな、と思っています。
…と、40代のおじさんは心配するわけですけど、
若い世代の人と話をしていると
みんな投資に関心を持っていて、
「NISA」「iDeCo」といったワードが
普通に会話の中に出てきたして
ちょっと驚くことがあります。
結局、年寄りのおせっかいが
あんまり意味がないのは、
いつの時代も変わらないのかもしれませんね。
何でもAIが答えてくれる
インターネット全盛の時代、
中年の中途半端な知恵袋は、
どんどん価値を失っていきそうです。トホホ…。
2024年01月19日
自分を安売りする人の末路。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
ライターの仕事をしていると、
たまにトンデモナイ相談が
舞い込んだりします。
〇 1文字0.5円を保証します!
〇うちは安心の1文字1円です!
こんなメールが届くと
正直ゲンナリしてしまいます。
400字詰めの原稿用紙1枚で
200円とか言われてしまうと、
頑張って原稿を書いても
最低賃金より安い仕事ですからね。
以前、取引先の事情で一度、
いわゆるクラウドソーシングサービスに
登録したことがあります。
案の定、募集案件を見てみたら
1文字1円を下回るような
ありえない募集が大量に並んでいました。
ちょっと言い方は悪いですけど、
ぶっちゃけ「貧困ビジネス」というか
「現代版の奴隷労働」を見ているようで
暗澹たる思いがしたのをよく覚えています。
(今は変わっていると願いたいところです)
「ライターって、別に安売りしなくても
ちゃんと食べていける仕事なんだけどなぁ」
…というのを身を持って証明しなければ!と
妙な使命感に駆られた瞬間でした。
単発ではありますけど、
過去にはライター養成講座なるもので
講師を務めたこともあるんでね。
意外と責任感は強い方なんです、はい。
不思議なもので、単価の安い仕事を受けると
その人には単価の安い仕事ばかりが
どんどんと舞い込むようになります。
飲食店を例に取ると、
分かりやすいかもしれませんね。
安さがウリのファーストフード店に
品質の高い美味しい料理は求めませんよね?
それと一緒で、安さをウリにすると
ずっと安さを求めたお客さんが列をなし、
再現のないラットレースが続くことになります。
価格の安さで勝負するのは、
本来、資本力を武器に
圧倒的なコスト削減ができる
大企業のビジネスモデルです。
零細事業者であるフリーライターは、
安さをウリにした戦略は
絶対に選んではいけない悪手だと
個人的には思っています。
もちろん、品質を担保するためには、
それ相応の努力が必要になりますけどね。
僕もそろそろ中堅からベテランの域に入り、
若いライターの手本にならなきゃいけない立場です。
「それなりに高いけれど、
平井さんにお願いしてよかった」
お客さんからそう思ってもらえるように
努力だけは誰にも負けない
カッコイイベテランを目指したいな、と思います。
ライターの仕事をしていると、
たまにトンデモナイ相談が
舞い込んだりします。
〇 1文字0.5円を保証します!
〇うちは安心の1文字1円です!
こんなメールが届くと
正直ゲンナリしてしまいます。
400字詰めの原稿用紙1枚で
200円とか言われてしまうと、
頑張って原稿を書いても
最低賃金より安い仕事ですからね。
以前、取引先の事情で一度、
いわゆるクラウドソーシングサービスに
登録したことがあります。
案の定、募集案件を見てみたら
1文字1円を下回るような
ありえない募集が大量に並んでいました。
ちょっと言い方は悪いですけど、
ぶっちゃけ「貧困ビジネス」というか
「現代版の奴隷労働」を見ているようで
暗澹たる思いがしたのをよく覚えています。
(今は変わっていると願いたいところです)
「ライターって、別に安売りしなくても
ちゃんと食べていける仕事なんだけどなぁ」
…というのを身を持って証明しなければ!と
妙な使命感に駆られた瞬間でした。
単発ではありますけど、
過去にはライター養成講座なるもので
講師を務めたこともあるんでね。
意外と責任感は強い方なんです、はい。
不思議なもので、単価の安い仕事を受けると
その人には単価の安い仕事ばかりが
どんどんと舞い込むようになります。
飲食店を例に取ると、
分かりやすいかもしれませんね。
安さがウリのファーストフード店に
品質の高い美味しい料理は求めませんよね?
それと一緒で、安さをウリにすると
ずっと安さを求めたお客さんが列をなし、
再現のないラットレースが続くことになります。
価格の安さで勝負するのは、
本来、資本力を武器に
圧倒的なコスト削減ができる
大企業のビジネスモデルです。
零細事業者であるフリーライターは、
安さをウリにした戦略は
絶対に選んではいけない悪手だと
個人的には思っています。
もちろん、品質を担保するためには、
それ相応の努力が必要になりますけどね。
僕もそろそろ中堅からベテランの域に入り、
若いライターの手本にならなきゃいけない立場です。
「それなりに高いけれど、
平井さんにお願いしてよかった」
お客さんからそう思ってもらえるように
努力だけは誰にも負けない
カッコイイベテランを目指したいな、と思います。
2024年01月18日
AI小説家?AI編集者?。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
大学時代には割と本気で小説家を目指して
短編作品などを投稿していた身としては、
「いつかは文学賞受賞!」というのは
おそらく叶わないであろう
人生の夢の一つだったりします。
宝くじを買わないと当たらないように、
小説も書かなければ受賞できないので
永遠に叶うことはなさそうですが(笑)
さて。
昨日は、そんな文学賞の最高峰ともいうべき、
直木賞と芥川賞の発表がありました。
で、ちょっと界隈をざわつかせているのが、
受賞者である九段さんのコメントです。
「今回の小説に関しては、だいぶAI、つまりチャットGPTのような生成AIを駆使して書いた小説でして、おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがあるので。…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/07bb54df7f38913c1250c25b17802446543d84af
そのまま使っているのか…。
いつかはそういう時代が来ると
想像はしていたけれど、
「5%はそのまま」というのは、
なかなかのインパクトです。
というのも、ライターの立場としては、
AIが生成した文章を5%も
そのまま使用することは、
ちょっと無理だと感じているからです。
ChatGPTが話題になった当初から
色々とプロンプトを考えて
定期的に触っているんですけど、
物語性よりも正確性が求められる
ライターの仕事とは
親和性が低いと感じていました。
正確性よりも物語性が要求される創作物の方が
生成AIとの相性は良さそうです。
ということは…、
僕の場合、ライターの仕事は自力で書き、
小説の仕事は骨格だけを決めて
大枠AIに書いてもらうといった
「次世代型の分業」が可能になるわけか。
これは、小説家になって
芥川賞を受賞することも
夢ではないかもしれないぞ!
でも、その場合はあくまで作家はAIで、
僕は編集者の立場になるのでは?
うーん…。
いや、芥川賞作家の編集者でも
十分かっこいいんで良しとします(笑)
どこかでチャレンジしてみよう。
大学時代には割と本気で小説家を目指して
短編作品などを投稿していた身としては、
「いつかは文学賞受賞!」というのは
おそらく叶わないであろう
人生の夢の一つだったりします。
宝くじを買わないと当たらないように、
小説も書かなければ受賞できないので
永遠に叶うことはなさそうですが(笑)
さて。
昨日は、そんな文学賞の最高峰ともいうべき、
直木賞と芥川賞の発表がありました。
で、ちょっと界隈をざわつかせているのが、
受賞者である九段さんのコメントです。
「今回の小説に関しては、だいぶAI、つまりチャットGPTのような生成AIを駆使して書いた小説でして、おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがあるので。…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/07bb54df7f38913c1250c25b17802446543d84af
そのまま使っているのか…。
いつかはそういう時代が来ると
想像はしていたけれど、
「5%はそのまま」というのは、
なかなかのインパクトです。
というのも、ライターの立場としては、
AIが生成した文章を5%も
そのまま使用することは、
ちょっと無理だと感じているからです。
ChatGPTが話題になった当初から
色々とプロンプトを考えて
定期的に触っているんですけど、
物語性よりも正確性が求められる
ライターの仕事とは
親和性が低いと感じていました。
正確性よりも物語性が要求される創作物の方が
生成AIとの相性は良さそうです。
ということは…、
僕の場合、ライターの仕事は自力で書き、
小説の仕事は骨格だけを決めて
大枠AIに書いてもらうといった
「次世代型の分業」が可能になるわけか。
これは、小説家になって
芥川賞を受賞することも
夢ではないかもしれないぞ!
でも、その場合はあくまで作家はAIで、
僕は編集者の立場になるのでは?
うーん…。
いや、芥川賞作家の編集者でも
十分かっこいいんで良しとします(笑)
どこかでチャレンジしてみよう。
2024年01月17日
安いニッポンと強いニッポン。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
最近は「安いニッポン」という言葉が
すっかり世間に定着しました。
円安が続いていることもそうですが、
失われた30年とか言っている間に
日本は物価も賃金も安い国へと
すっかり地盤沈下したようです。
ただ、当たり前の話ですが、
安いニッポンは悪い面ばかりではなく、
プラスの効果ももたらしているようで。
日経新聞を見ていたら
こんな記事を見つけました。
日経新聞『日本人アスリートの躍動と「安いニッポン」』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH101560Q4A110C2000000/
ここ数年は、日本人選手の
海外での活躍が目覚ましいですが、
それを後押ししているのが
安いニッポンだという指摘です。
確かにあれだけ年俸に格差があると、
みんな「海外でいっちょ頑張ろう!」
という気持ちになりそうです。
安いニッポンと聞いて
そのまま意気消沈するのか、
逆にチャンスととらえるのか。
昔の日本はそもそも安かったわけだし、
これを武器にすれば、
まだまだいけると思いたいですね。
ただ、日本語のライターは
海外に打って出るのは難しそうだなぁ〜。
AIに翻訳を頑張ってもらうか。
最近は「安いニッポン」という言葉が
すっかり世間に定着しました。
円安が続いていることもそうですが、
失われた30年とか言っている間に
日本は物価も賃金も安い国へと
すっかり地盤沈下したようです。
ただ、当たり前の話ですが、
安いニッポンは悪い面ばかりではなく、
プラスの効果ももたらしているようで。
日経新聞を見ていたら
こんな記事を見つけました。
日経新聞『日本人アスリートの躍動と「安いニッポン」』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH101560Q4A110C2000000/
ここ数年は、日本人選手の
海外での活躍が目覚ましいですが、
それを後押ししているのが
安いニッポンだという指摘です。
確かにあれだけ年俸に格差があると、
みんな「海外でいっちょ頑張ろう!」
という気持ちになりそうです。
安いニッポンと聞いて
そのまま意気消沈するのか、
逆にチャンスととらえるのか。
昔の日本はそもそも安かったわけだし、
これを武器にすれば、
まだまだいけると思いたいですね。
ただ、日本語のライターは
海外に打って出るのは難しそうだなぁ〜。
AIに翻訳を頑張ってもらうか。
2024年01月16日
フリーライターの自主トレ。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
そろそろ球春が近づいてきているのか、
最近はスポーツニュースを見ていると、
野球選手の自主トレの話題をよく目にしますね。
プロとして仕事をするためには、
どんな分野でもトレーニングが必要です。
これはフリーライターも同じこと。
僕もそれなりの自主トレを続けています。
意外に聞かれないテーマなのですが、
文章力をアップさせるためには
明確なトレーニング方法があります。
20年ほどこの世界で食べていけているので、
かなり確度の高い方法だと思いますが、
せっかくなのでこのブログのご覧の方に
ご披露してみたいと思います。
主にやることは3つです。
@ひたすら読む
ライターにとっての仕入れは「読むこと」です。
あらゆる本を読むことが、語彙力アップに繋がります。
余力がある新人ライターさんであれば、
気に入ったフレーズを単語帳に書き残しておくと
後で引き出しのように使えて便利です。
Aとにかく書く
文章力を上げるためには「書くこと」が大事。
毎日書き続けるようにしてください。
1日書かないと文章力は明確に低下します。
原稿用紙1枚くらいを書き続けていくと、
1年後には品質・スピードの両面で、
かなり文章力が向上するはずです。
B誰かに読んでもらう
小説家の大先生であれば、難解な表現も
「味わい深い」で通用するかもしれませんが、
ライターの文章はスッと分かってなんぼ。
だから身近な誰かに読んでもらうことが大事です。
ちなみに僕は、仕事で書く原稿のほぼすべてを、
相方に読んでもらったうえで提出しています。
「意味わからん!」という容赦ないダメ出しに
凹むこともありますが、これも勉強です。
細かく言えば、もっと色んな
トレーニング方法がありますけど、
駆け出しのライターさんであれば、
この3点を続けるだけでも十分でしょう。
…と、そろそろお気づきになりましたか?
このブログをご覧いただいているあなたは、
「スパーリングパートナー」として
ちゃっかり僕に利用されちゃってるわけ。
今後ともよろしくお付き合いください(笑)
そろそろ球春が近づいてきているのか、
最近はスポーツニュースを見ていると、
野球選手の自主トレの話題をよく目にしますね。
プロとして仕事をするためには、
どんな分野でもトレーニングが必要です。
これはフリーライターも同じこと。
僕もそれなりの自主トレを続けています。
意外に聞かれないテーマなのですが、
文章力をアップさせるためには
明確なトレーニング方法があります。
20年ほどこの世界で食べていけているので、
かなり確度の高い方法だと思いますが、
せっかくなのでこのブログのご覧の方に
ご披露してみたいと思います。
主にやることは3つです。
@ひたすら読む
ライターにとっての仕入れは「読むこと」です。
あらゆる本を読むことが、語彙力アップに繋がります。
余力がある新人ライターさんであれば、
気に入ったフレーズを単語帳に書き残しておくと
後で引き出しのように使えて便利です。
Aとにかく書く
文章力を上げるためには「書くこと」が大事。
毎日書き続けるようにしてください。
1日書かないと文章力は明確に低下します。
原稿用紙1枚くらいを書き続けていくと、
1年後には品質・スピードの両面で、
かなり文章力が向上するはずです。
B誰かに読んでもらう
小説家の大先生であれば、難解な表現も
「味わい深い」で通用するかもしれませんが、
ライターの文章はスッと分かってなんぼ。
だから身近な誰かに読んでもらうことが大事です。
ちなみに僕は、仕事で書く原稿のほぼすべてを、
相方に読んでもらったうえで提出しています。
「意味わからん!」という容赦ないダメ出しに
凹むこともありますが、これも勉強です。
細かく言えば、もっと色んな
トレーニング方法がありますけど、
駆け出しのライターさんであれば、
この3点を続けるだけでも十分でしょう。
…と、そろそろお気づきになりましたか?
このブログをご覧いただいているあなたは、
「スパーリングパートナー」として
ちゃっかり僕に利用されちゃってるわけ。
今後ともよろしくお付き合いください(笑)
2024年01月15日
大物になると信じたい。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
土日は大学入試共通テストだったようですね。
試験を受けられた学生の皆さん、
そして、それを見守った親御さんたち、
本当にお疲れさまでした。
僕が受験した頃は「センター試験」。
いつの間にか名称も変わり、
ルールもだいぶ変更されたんですよね。
高校や大学のパンフレットなど
教育関係のコピーを書くことも多いので
なんとなく理解しているつもりですが、
やっぱり当事者だった頃とは
理解の度合いが全然違います。
ただ近頃は、長女が高校生になり、
進路を考える段階になってきたので
改めてちゃんと理解しないといけないなと
思っているところです。
さて、2年後に受験を控えた
肝心の娘は?といいますと、
めちゃくちゃのんびりしていて驚きます。
土曜日、僕のスマホに見知らぬ番号から着信が。
普段はスルーすることが多いのですが、
「何か変だな?」と思って出てみると……
「●●高校の〇〇ですが…」
まさかの高校の先生からの連絡でビックリ。
「娘さんはどうされてますか?」
「え?まだ寝ていますけど?」
「そうですか。今日は模試の日でして…」
どうやら共通テストと同じタイミングで
模試が行われていたようです。
そんなわけで、余裕で遅刻して
学校に駆け込んだ当の本人。
2年後も同じことを繰り返すんじゃないかと
今からちょっと心配ではありますが、
「もしかしたら大物になるかも?」と
プラスに考えたいと思います。
…うーん、こんな甘い親だから
ダメな気がしないでもない(笑)
土日は大学入試共通テストだったようですね。
試験を受けられた学生の皆さん、
そして、それを見守った親御さんたち、
本当にお疲れさまでした。
僕が受験した頃は「センター試験」。
いつの間にか名称も変わり、
ルールもだいぶ変更されたんですよね。
高校や大学のパンフレットなど
教育関係のコピーを書くことも多いので
なんとなく理解しているつもりですが、
やっぱり当事者だった頃とは
理解の度合いが全然違います。
ただ近頃は、長女が高校生になり、
進路を考える段階になってきたので
改めてちゃんと理解しないといけないなと
思っているところです。
さて、2年後に受験を控えた
肝心の娘は?といいますと、
めちゃくちゃのんびりしていて驚きます。
土曜日、僕のスマホに見知らぬ番号から着信が。
普段はスルーすることが多いのですが、
「何か変だな?」と思って出てみると……
「●●高校の〇〇ですが…」
まさかの高校の先生からの連絡でビックリ。
「娘さんはどうされてますか?」
「え?まだ寝ていますけど?」
「そうですか。今日は模試の日でして…」
どうやら共通テストと同じタイミングで
模試が行われていたようです。
そんなわけで、余裕で遅刻して
学校に駆け込んだ当の本人。
2年後も同じことを繰り返すんじゃないかと
今からちょっと心配ではありますが、
「もしかしたら大物になるかも?」と
プラスに考えたいと思います。
…うーん、こんな甘い親だから
ダメな気がしないでもない(笑)
2024年01月14日
Winny。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
最近はずっとフルスロットルで
仕事を続けていたんですけど、
さすがに体が悲鳴を上げてきたのか、
先週後半はずっと喉が痛い状態が続いておりまして…。
ちょっとペースを落とそうかと思い、
この週末は比較的ゆっくり過ごすことにしました。
そして、久しぶりに自宅で映画を見ることに決め、
AmazonPrimeで選んだのがコレでした
Winny - 東出昌大, 三浦貴大, 吉岡秀隆, 渡辺いっけい, 吹越満, 吉田羊, 岸建太朗, 松本優作, 伊藤主税, 藤井宏二, 金山
僕はITにはかなり疎い方ですけど、
大学で刑法を勉強していたので、
裁判関係の話には元々興味があり、
当時もその行方を気にかけていた覚えがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、
最終的に無罪を勝ち取ったものの、
その代償はあまりに大きかったと、
改めて無念さが込み上げてきます。
ちなみに同世代の相方は、
Winny事件のことを全く知らなかったようです。
「え?本当に同世代に生きていたの?」と、
思わず耳を疑ってしまいました。
いまだにSNSには全く興味がなく、
LINEで最低限のやり取りをするのみ。
でも、不自由を感じている様子はなく、
むしろマイペースでいつも楽しそうです。
情報との関わりは程々にするのが
幸せなのかもしれないなと、
改めて考えさせられた冬の休日でした。
最近はずっとフルスロットルで
仕事を続けていたんですけど、
さすがに体が悲鳴を上げてきたのか、
先週後半はずっと喉が痛い状態が続いておりまして…。
ちょっとペースを落とそうかと思い、
この週末は比較的ゆっくり過ごすことにしました。
そして、久しぶりに自宅で映画を見ることに決め、
AmazonPrimeで選んだのがコレでした
Winny - 東出昌大, 三浦貴大, 吉岡秀隆, 渡辺いっけい, 吹越満, 吉田羊, 岸建太朗, 松本優作, 伊藤主税, 藤井宏二, 金山
僕はITにはかなり疎い方ですけど、
大学で刑法を勉強していたので、
裁判関係の話には元々興味があり、
当時もその行方を気にかけていた覚えがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、
最終的に無罪を勝ち取ったものの、
その代償はあまりに大きかったと、
改めて無念さが込み上げてきます。
ちなみに同世代の相方は、
Winny事件のことを全く知らなかったようです。
「え?本当に同世代に生きていたの?」と、
思わず耳を疑ってしまいました。
いまだにSNSには全く興味がなく、
LINEで最低限のやり取りをするのみ。
でも、不自由を感じている様子はなく、
むしろマイペースでいつも楽しそうです。
情報との関わりは程々にするのが
幸せなのかもしれないなと、
改めて考えさせられた冬の休日でした。
2024年01月13日
20代の僕に伝えたいこと。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
フリーランスで仕事を続けていくうえで
最近特に気を付けていることがあります。
それは、「睡眠」です。
業界あるあるかもしれませんが、
僕は若い頃、相当無茶をしていました。
徹夜をするなんて、当たり前。
今考えると単に仕事ができないから
夜遅くまで働いていたわけですが、
オフィスに泊まり込んで仕事をすることに
「オレ、かっこよくない?」なんて
酔いしれていた時期すらありました。
ビジネス書には「4時間半睡眠」なんて
キラーワードが踊っていて
「睡眠を削ればもっと仕事できる!」と
本気で信じ込んでいた気がします。
最近では「睡眠負債」という言葉が
よく聞かれるようになりました。
ナポレオンは短時間睡眠でOKだった
なんてよく言われますが、
いわゆるショートスリーパーを
平気で続けていけるような人は、
遺伝的に言うとごくごく少数派。
ほとんどが「単に無茶をして
睡眠時間を削っているだけ」なんだそうな。
今考えると、若い頃の僕も
単なる無茶を繰り返していたわけです。
ちなみに「睡眠負債」かどうかは
簡単な方法で調べられるそうです。
休日、目覚まし時計を消して
好きなだけ寝てみる。
その睡眠時間が、普段の睡眠時間より
長くなるようであれば、
あなたも立派な「債務者」です。
そんなこんなで、40代の僕は
睡眠時間にとことんこだわっています。
少なくとも6時間。ゆっくり寝れるときは
7時間半の睡眠を自分に課しています。
・4時間半で起きて仕事をする
・7時間半で起きて仕事をする
この2つを比較してみた場合、
所要時間が少ない後者の方が、
良質なアウトプットをたくさん出せることが、
肌感覚でよく分かってきました。
これは年齢によるところも大きい気がします。
若い時は徹夜でも目がさえていたけど、
最近はすぐに眠くなりますもんね。
当たり前のことですが、
睡眠不足は、様々な病気の引き金にもなります。
目先のことに目を奪われるのではなく、
コツコツと「睡眠投資」を心掛けたいものですね。
というわけで、そろそろ今日のタイトル回収。
20代の僕には、こんな言葉を贈りたいです。
「ちゃんと寝ろ、将来はげるぞ!」
フリーランスで仕事を続けていくうえで
最近特に気を付けていることがあります。
それは、「睡眠」です。
業界あるあるかもしれませんが、
僕は若い頃、相当無茶をしていました。
徹夜をするなんて、当たり前。
今考えると単に仕事ができないから
夜遅くまで働いていたわけですが、
オフィスに泊まり込んで仕事をすることに
「オレ、かっこよくない?」なんて
酔いしれていた時期すらありました。
ビジネス書には「4時間半睡眠」なんて
キラーワードが踊っていて
「睡眠を削ればもっと仕事できる!」と
本気で信じ込んでいた気がします。
最近では「睡眠負債」という言葉が
よく聞かれるようになりました。
ナポレオンは短時間睡眠でOKだった
なんてよく言われますが、
いわゆるショートスリーパーを
平気で続けていけるような人は、
遺伝的に言うとごくごく少数派。
ほとんどが「単に無茶をして
睡眠時間を削っているだけ」なんだそうな。
今考えると、若い頃の僕も
単なる無茶を繰り返していたわけです。
ちなみに「睡眠負債」かどうかは
簡単な方法で調べられるそうです。
休日、目覚まし時計を消して
好きなだけ寝てみる。
その睡眠時間が、普段の睡眠時間より
長くなるようであれば、
あなたも立派な「債務者」です。
そんなこんなで、40代の僕は
睡眠時間にとことんこだわっています。
少なくとも6時間。ゆっくり寝れるときは
7時間半の睡眠を自分に課しています。
・4時間半で起きて仕事をする
・7時間半で起きて仕事をする
この2つを比較してみた場合、
所要時間が少ない後者の方が、
良質なアウトプットをたくさん出せることが、
肌感覚でよく分かってきました。
これは年齢によるところも大きい気がします。
若い時は徹夜でも目がさえていたけど、
最近はすぐに眠くなりますもんね。
当たり前のことですが、
睡眠不足は、様々な病気の引き金にもなります。
目先のことに目を奪われるのではなく、
コツコツと「睡眠投資」を心掛けたいものですね。
というわけで、そろそろ今日のタイトル回収。
20代の僕には、こんな言葉を贈りたいです。
「ちゃんと寝ろ、将来はげるぞ!」
2024年01月12日
DQ4のAIの尻ぬぐいをする生成AI。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
昨年は、やっとの思いで新居を建て
新たな場所でスタートを切った1年でした。
仕事の拠点も新居に移したのですが、
いまだ事務所の書庫の整理ができておらず…。
そこで昨年末に少しだけ片付けに入りました。
で、やっぱりというべきか、
いらないものに気を取られてしまいました。
20代の頃、熱心に収集していた
レトロゲームの数々です。
ファミコンを中心に200本くらいは
カセットが眠っていると思いますが、
それらを整理して新居に運び込むうちに
思わずプレイを始めてしまったのです。
妻が(笑)
うちの相方はドラクエが大好きなんですが、
ドラクエ4をクリアしたことがないらしく
年末からプレイを始めました。
で、ぶち当たったのが例の問題。
「クリフトのザキ連発」です。
隣で見ていても腹が立つので
同じAIに責任を取ってもらおうと
Bingにこんな質問を投げかけてみました。
**
ファミコン版のドラクエ4で
クリフトがザキを使い続けて困っています。
何とかなりませんか?
**
するとこんな風に回答してくれました。
**
ドラゴンクエスト4のファミコン版では、仲間のAIは学習型で、敵に効果のある呪文や戦術を試行錯誤しながら覚えていきます。クリフトは攻撃呪文としてザキ系しか持っていないので、初めて戦う敵にはとりあえずザキを使ってみるのです。しかし、ザキはボスや特定のモンスターには効かないので、無駄な行動に見えてしまいます。
この問題を解決するには、以下の方法があります。
作戦を「じゅもんをせつやく」にする。これでクリフトはザキ系を使わずに、回復や防御に専念します。ただし、攻撃力が低くなるので、他の仲間に頼る必要があります。
クリフトにザキ系以外の攻撃呪文を覚えさせる。例えば、【ひかりのはどう】や【ひかりのたて】を装備すると、【メラ】や【ヒャド】を使えるようになります。これでクリフトはザキ系に頼らなくなります。
クリフトをパーティから外す。これでザキ系を使う心配はありませんが、回復や補助の能力が低下するので、注意が必要です。
**
なるほどね〜。
もう一度同じような質問をしたら
また別の回答が返ってきました。
**
ドラクエ4のファミコン版では、クリフトは回復呪文が得意な僧侶タイプのキャラクターですが、AI戦闘の仕様上、効かない敵にもザキ系の呪文を使ってしまうことがあります。これは、クリフトが戦闘終了後に敵の弱点や効かない魔法を学習するという仕組みになっているためです。そのため、ボスにザキ系の呪文を使わせないには、以下の方法があります 。
・作戦「じゅもんつかうな」を選択する
・勇者・ライアン・アリーナ・クリフトなどの打撃中心パーティで行き、クリフトに回復呪文を使ってほしいターンだけ作戦を変える
・常時「じゅもんせつやく」を選択する
・(Gが減らないように預けて)全滅してから戦い、敵の弱点や効かない魔法を学習させる
**
へ〜。
一度全滅させて教え込むのか。
なかなかの荒療治だなぁ〜。
発売日の朝、おもちゃ屋の店頭に並んで
早いもので30年以上が過ぎましたが、
まさかAIを頼りに冒険をすることになるとは。
昨年は、やっとの思いで新居を建て
新たな場所でスタートを切った1年でした。
仕事の拠点も新居に移したのですが、
いまだ事務所の書庫の整理ができておらず…。
そこで昨年末に少しだけ片付けに入りました。
で、やっぱりというべきか、
いらないものに気を取られてしまいました。
20代の頃、熱心に収集していた
レトロゲームの数々です。
ファミコンを中心に200本くらいは
カセットが眠っていると思いますが、
それらを整理して新居に運び込むうちに
思わずプレイを始めてしまったのです。
妻が(笑)
うちの相方はドラクエが大好きなんですが、
ドラクエ4をクリアしたことがないらしく
年末からプレイを始めました。
で、ぶち当たったのが例の問題。
「クリフトのザキ連発」です。
隣で見ていても腹が立つので
同じAIに責任を取ってもらおうと
Bingにこんな質問を投げかけてみました。
**
ファミコン版のドラクエ4で
クリフトがザキを使い続けて困っています。
何とかなりませんか?
**
するとこんな風に回答してくれました。
**
ドラゴンクエスト4のファミコン版では、仲間のAIは学習型で、敵に効果のある呪文や戦術を試行錯誤しながら覚えていきます。クリフトは攻撃呪文としてザキ系しか持っていないので、初めて戦う敵にはとりあえずザキを使ってみるのです。しかし、ザキはボスや特定のモンスターには効かないので、無駄な行動に見えてしまいます。
この問題を解決するには、以下の方法があります。
作戦を「じゅもんをせつやく」にする。これでクリフトはザキ系を使わずに、回復や防御に専念します。ただし、攻撃力が低くなるので、他の仲間に頼る必要があります。
クリフトにザキ系以外の攻撃呪文を覚えさせる。例えば、【ひかりのはどう】や【ひかりのたて】を装備すると、【メラ】や【ヒャド】を使えるようになります。これでクリフトはザキ系に頼らなくなります。
クリフトをパーティから外す。これでザキ系を使う心配はありませんが、回復や補助の能力が低下するので、注意が必要です。
**
なるほどね〜。
もう一度同じような質問をしたら
また別の回答が返ってきました。
**
ドラクエ4のファミコン版では、クリフトは回復呪文が得意な僧侶タイプのキャラクターですが、AI戦闘の仕様上、効かない敵にもザキ系の呪文を使ってしまうことがあります。これは、クリフトが戦闘終了後に敵の弱点や効かない魔法を学習するという仕組みになっているためです。そのため、ボスにザキ系の呪文を使わせないには、以下の方法があります 。
・作戦「じゅもんつかうな」を選択する
・勇者・ライアン・アリーナ・クリフトなどの打撃中心パーティで行き、クリフトに回復呪文を使ってほしいターンだけ作戦を変える
・常時「じゅもんせつやく」を選択する
・(Gが減らないように預けて)全滅してから戦い、敵の弱点や効かない魔法を学習させる
**
へ〜。
一度全滅させて教え込むのか。
なかなかの荒療治だなぁ〜。
発売日の朝、おもちゃ屋の店頭に並んで
早いもので30年以上が過ぎましたが、
まさかAIを頼りに冒険をすることになるとは。
2024年01月11日
ハンコ廃止はどこへやら…。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
自営業という職業柄、
領収書をもらう機会が頻繁にあります。
多いのは取材関連の領収書ですが、
先日も「領収書を下さい」とお願いしたところ、
レジを担当する女性のスタッフさんが
おもむろにゴム印を出してきました。
お店の名前などが書かれている
お決まりのヤツですね。
ここまではいつもと変わらぬ光景ですが、
昨年10月からはもう一つゴム印が増えました。
そう、インボイスが導入されたことで
登録番号のゴム印がプラスされたんです。
コロナ禍で「印鑑を廃止するんだ」って
政府が大号令をかけたと思うんですが、
一体どうなっちゃったんでしょうか(笑)
ハンコ廃止の旗を振る一方で、
事務処理を大幅に増やす政策を
しっかり導入するというのは、
何だか茶番みたいですよね。
事務作業の効率化を図る前に、
そもそもその作業自体、
いらないんじゃないか?と
根本の部分を疑ってみる。
本質的な部分に目を向けて
行動したいものですね。
自営業という職業柄、
領収書をもらう機会が頻繁にあります。
多いのは取材関連の領収書ですが、
先日も「領収書を下さい」とお願いしたところ、
レジを担当する女性のスタッフさんが
おもむろにゴム印を出してきました。
お店の名前などが書かれている
お決まりのヤツですね。
ここまではいつもと変わらぬ光景ですが、
昨年10月からはもう一つゴム印が増えました。
そう、インボイスが導入されたことで
登録番号のゴム印がプラスされたんです。
コロナ禍で「印鑑を廃止するんだ」って
政府が大号令をかけたと思うんですが、
一体どうなっちゃったんでしょうか(笑)
ハンコ廃止の旗を振る一方で、
事務処理を大幅に増やす政策を
しっかり導入するというのは、
何だか茶番みたいですよね。
事務作業の効率化を図る前に、
そもそもその作業自体、
いらないんじゃないか?と
根本の部分を疑ってみる。
本質的な部分に目を向けて
行動したいものですね。
2024年01月10日
VIVANT。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
めちゃくちゃ今さらですが、
年末年始に『VIVANT』を見ました。
年始の再放送を一気見しましたが、
いや〜、面白かった〜。
堺さんや阿部さんなど
俳優陣の迫真の演技を
食い入るように見てしまいました。
おかげで想定よりも年末年始の
作業が捗らなかったわけですが…。
やっぱり「別班」っているんですかね?
10年以上前なのでもう時効だと思いますが、
実はこんな僕も、公安の方に
潜入捜査を持ちかけられたことがあります。
詳しいことは避けますが、
とあるお店を取材という建前で
調べてきて欲しいという相談でした。
その頃はとにかく忙しかったので
丁重にお断りしたわけですけど、
何だかドキドキしたのを覚えています。
あの依頼を受けていたら、
その後はどんな風になっていたのか?
想像するだけで
ちょっと脈拍が上がる気がします。
…と、みなさん、もしかしたら
そんな平井が「別班」だったりして。。
皆さんも気を付けた方がいいですよ
本物ならこんなこと書くわけないですが(笑)
めちゃくちゃ今さらですが、
年末年始に『VIVANT』を見ました。
年始の再放送を一気見しましたが、
いや〜、面白かった〜。
堺さんや阿部さんなど
俳優陣の迫真の演技を
食い入るように見てしまいました。
おかげで想定よりも年末年始の
作業が捗らなかったわけですが…。
やっぱり「別班」っているんですかね?
10年以上前なのでもう時効だと思いますが、
実はこんな僕も、公安の方に
潜入捜査を持ちかけられたことがあります。
詳しいことは避けますが、
とあるお店を取材という建前で
調べてきて欲しいという相談でした。
その頃はとにかく忙しかったので
丁重にお断りしたわけですけど、
何だかドキドキしたのを覚えています。
あの依頼を受けていたら、
その後はどんな風になっていたのか?
想像するだけで
ちょっと脈拍が上がる気がします。
…と、みなさん、もしかしたら
そんな平井が「別班」だったりして。。
皆さんも気を付けた方がいいですよ
本物ならこんなこと書くわけないですが(笑)
2024年01月09日
成人の頃の夢。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
昨日は成人の日でしたね。
7日の日曜日、地元のショッピングセンターで
買い物をしていたところ、
どうやら成人式帰りと思われる
若いカップルと遭遇しました。
しばらくすると、女性の母親らしき人が
近づいてくるのを見つけて
恐縮しながらお辞儀する男性の姿を見て
何だか微笑ましい気分になりました。
僕自身の成人式の思い出は、
「藤原紀香」と「ブロンコビリー」です。
ちょうど女優の藤原紀香さんが
テレビドラマで活躍し始めた時期で、
地元とは全く関わりがないのですが
ゲストとして会場に現れました。
その後ブレイクして現在に至りますので
当時ブッキングした人は
なかなかの目利きだったと言えるかもしれません。
式典が終わった後、みんなでランチへ。
こちらも当時はそこまでメジャーではなかった
ブロンコビリーへ足を運びました。
今はその店は無くなって喫茶店に。
でも、皆さんもご承知の通り、
今は全国規模のチェーン店へと成長しています。
僕の当時の夢は、文章で飯を食うこと。
「小説家」が筆頭だったんですけど、
でも、だいぶ姿を変えながら
ライターという職業に落ち着いたんですから、
半分くらい叶ったと言えるかもしれません。
成人を迎えられた皆さん。
おめでとうございます。
20歳は、何にでもなれる年齢です。
ぜひ大きな夢を描いて
そこに向けて突き進んでください。
ダブル成人式をとうに過ぎても
まだまだ夢を追い続けるおじさんより。
さて、今年は何をしようかな〜?
まずは「ニワトリを飼う」が目標です。
昨日は成人の日でしたね。
7日の日曜日、地元のショッピングセンターで
買い物をしていたところ、
どうやら成人式帰りと思われる
若いカップルと遭遇しました。
しばらくすると、女性の母親らしき人が
近づいてくるのを見つけて
恐縮しながらお辞儀する男性の姿を見て
何だか微笑ましい気分になりました。
僕自身の成人式の思い出は、
「藤原紀香」と「ブロンコビリー」です。
ちょうど女優の藤原紀香さんが
テレビドラマで活躍し始めた時期で、
地元とは全く関わりがないのですが
ゲストとして会場に現れました。
その後ブレイクして現在に至りますので
当時ブッキングした人は
なかなかの目利きだったと言えるかもしれません。
式典が終わった後、みんなでランチへ。
こちらも当時はそこまでメジャーではなかった
ブロンコビリーへ足を運びました。
今はその店は無くなって喫茶店に。
でも、皆さんもご承知の通り、
今は全国規模のチェーン店へと成長しています。
僕の当時の夢は、文章で飯を食うこと。
「小説家」が筆頭だったんですけど、
でも、だいぶ姿を変えながら
ライターという職業に落ち着いたんですから、
半分くらい叶ったと言えるかもしれません。
成人を迎えられた皆さん。
おめでとうございます。
20歳は、何にでもなれる年齢です。
ぜひ大きな夢を描いて
そこに向けて突き進んでください。
ダブル成人式をとうに過ぎても
まだまだ夢を追い続けるおじさんより。
さて、今年は何をしようかな〜?
まずは「ニワトリを飼う」が目標です。
2024年01月08日
今年の年賀状。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
今年も早いもので1週間が過ぎました。
3連休という方も多いと思いますが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
僕は相変わらず、仕事漬けの休日です。
年末年始にあんまり業務が捗らなかったので
ライター業&農業に精を出しております。
さて、うちの事務所では、
毎年のようにくだらない年賀状を
お送りするのが恒例になっています。
ウソかホントか分かりませんが、
久しぶりにお会いした取引先さんから
「いつも楽しみにしています!」と
言われることが結構ありまして。
「また平井さんがくだらないことを
やっているなぁ」と笑ってもらえれば
それでいいかなと続けています。
時事ネタに絡めることが多いんですが、
今年の年賀状はこんな感じになりました。
全部で3パターン。
元ネタがちゃんと分かるのか
正直ちょっと不安ですが、
新年から少しでも明るくなれば
それで良しといった感じですかね?
1月はすでに予定がほぼ一杯!
本当にありがたい話です。
僕の体は一つしかないので
頑張るのも程々にしないといけないですが、
少しでもご期待に沿えるように
精進したいなと思います。
今年も早いもので1週間が過ぎました。
3連休という方も多いと思いますが、
皆さんはいかがお過ごしですか?
僕は相変わらず、仕事漬けの休日です。
年末年始にあんまり業務が捗らなかったので
ライター業&農業に精を出しております。
さて、うちの事務所では、
毎年のようにくだらない年賀状を
お送りするのが恒例になっています。
ウソかホントか分かりませんが、
久しぶりにお会いした取引先さんから
「いつも楽しみにしています!」と
言われることが結構ありまして。
「また平井さんがくだらないことを
やっているなぁ」と笑ってもらえれば
それでいいかなと続けています。
時事ネタに絡めることが多いんですが、
今年の年賀状はこんな感じになりました。
全部で3パターン。
元ネタがちゃんと分かるのか
正直ちょっと不安ですが、
新年から少しでも明るくなれば
それで良しといった感じですかね?
1月はすでに予定がほぼ一杯!
本当にありがたい話です。
僕の体は一つしかないので
頑張るのも程々にしないといけないですが、
少しでもご期待に沿えるように
精進したいなと思います。
2024年01月04日
師匠。
どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
元旦から色々と業務をしておりますが、
いよいよ今日あたりから
本格的に仕事始めとなりそうです。
改めてまして
本年も宜しくお願い申し上げます。
まずは能登地震の被害に遭われた方々、
心よりお見舞い申し上げます。
僕は元々トラベルライターから
出発したこともありまして、
北陸には年に何回も足を運び、
思い出もたくさんあります。
落ち着きを取り戻したら
必ず何かの形でご支援したいと思います。
さて、新年ということで
改めて2023年を振り返ってみたところ
ふとこんな漢字が頭に浮かびました。
「師」
昨年は、僕のお師匠さんである
ベテラン農家さんが
正式に引退を表明しました。
すでに90代を迎えていたので
いつかはやってくると
覚悟はしていたものの、
いざその時が訪れてみると、
何だか寂しい気持ちになります。
その一方で、2022年末頃から
取引先の編プロさんにお願いされて
少しだけ作業を教えていた若い編集者さんが
昨年末で退職することになりました。
「僕の編集の師匠は平井さんです」
そう言いながら、後任の若いスタッフに
必死に引き継ぎをしてくれている姿に
ちょっと胸が熱くなりました。
ライターや編集の仕事をしてきて
すでに20年が経ちましたが
まだまだ大したことないなぁ〜と
反省しきりの毎日です。
師匠と呼ばれる柄では全くないですが、
せめてそう呼ばれても
恥ずかしくないくらいには頑張らないと。
新たな旅を始めた若者のためにもね。
「僕の師匠はあの平井さんなんですよ!」
「そうなんですか!それはすごい!」
そんな未来がやってくることを期待しつつ、
今年も地道な努力を続けたいと思います。
元旦から色々と業務をしておりますが、
いよいよ今日あたりから
本格的に仕事始めとなりそうです。
改めてまして
本年も宜しくお願い申し上げます。
まずは能登地震の被害に遭われた方々、
心よりお見舞い申し上げます。
僕は元々トラベルライターから
出発したこともありまして、
北陸には年に何回も足を運び、
思い出もたくさんあります。
落ち着きを取り戻したら
必ず何かの形でご支援したいと思います。
さて、新年ということで
改めて2023年を振り返ってみたところ
ふとこんな漢字が頭に浮かびました。
「師」
昨年は、僕のお師匠さんである
ベテラン農家さんが
正式に引退を表明しました。
すでに90代を迎えていたので
いつかはやってくると
覚悟はしていたものの、
いざその時が訪れてみると、
何だか寂しい気持ちになります。
その一方で、2022年末頃から
取引先の編プロさんにお願いされて
少しだけ作業を教えていた若い編集者さんが
昨年末で退職することになりました。
「僕の編集の師匠は平井さんです」
そう言いながら、後任の若いスタッフに
必死に引き継ぎをしてくれている姿に
ちょっと胸が熱くなりました。
ライターや編集の仕事をしてきて
すでに20年が経ちましたが
まだまだ大したことないなぁ〜と
反省しきりの毎日です。
師匠と呼ばれる柄では全くないですが、
せめてそう呼ばれても
恥ずかしくないくらいには頑張らないと。
新たな旅を始めた若者のためにもね。
「僕の師匠はあの平井さんなんですよ!」
「そうなんですか!それはすごい!」
そんな未来がやってくることを期待しつつ、
今年も地道な努力を続けたいと思います。
2024年01月01日
謹賀新年。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、
誠にありがとうございました。
今年もより一層精進してまいりますので
昨年同様、変わらぬご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます。
2024年 元旦
オフィス・ヒライ 代表 平井基一
旧年中は格別のお引き立てを賜り、
誠にありがとうございました。
今年もより一層精進してまいりますので
昨年同様、変わらぬご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます。
2024年 元旦
オフィス・ヒライ 代表 平井基一