2011年06月15日

タマネギの花。

ほんの ちいさな できごとに〜♪

…は、『サボテンの花』ですが、

みなさんは、タマネギの花をご覧になったことはありますか?


というわけで、現在、開花真っ盛りの「タマネギの花」です。


DSC_0468.JPG

どうでしょう?

個人的には、なかなかキレイだな〜なんて思いますが。

こんなのも、地元の名物にしたら人が呼べたりして。

posted by もっぴ at 22:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
葱坊主(ねぎぼうず)って言うんですよね。
うまそ〜。お子さん、畑を駆け回ってるんじゃないでしょうか。

うちも、人参のヘタを水につけ、芽を出させています。幼稚園本に載っていて、5歳の長男が、「やろやろ」と言って、始めました。人参、じゃがいも、たまねぎ、きゃべつ。人参の生長が一番早いですね。ひとつ勉強になりました。

表では、朝顔が芽を出して、育っています。
Posted by ぐるぐる at 2011年06月17日 13:43
コメントありがとうございます! ネギ坊主なんですけど、ネギじゃないので、タマネギ坊主なんでしょうか?

それにしても、幼稚園本の実験、面白そうですね! ニンジンの葉っぱなんかは、炒めモノにするとほのかな苦みがあってたまらない!と好物にしている方もいますよ。

アサガオも緑のカーテンになりますし、楽しいそうですよね。

うちの畑では、一昨年、フツーのミニトマトを完熟させて採種した種から、続々と苗が完成してたくさんを実をつけております。

トマトの実の中にあるプルンとした部分をざるでこし、水で洗った後で天日干ししておくと立派な種が完成します。

成功するかどうかは分かりませんが、自分で種を取って育てると、より一層愛着が湧きますよ。
Posted by もっぴ at 2011年06月17日 22:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック