今日は趣を少し変えて、マネーのお話。(これでも一応、ファイナンシャルプランナーなもので)。
最近、NISA(ニーサ)という言葉を目にする機会が多くなりましたね。
なんのこっちゃ?という方もいるかもしれませんが、これは「少額投資非課税制度」と呼ばれるもので、イギリスにある同様の制度「ISA」を真似て、来年1月から新たにスタートする制度のこと。
すご〜く簡単に言うと、一定金額の範囲内で、株や投資信託で儲かったお金への税金を非課税にしましょ、という制度です。
僕自身も、できればNISAをうまく利用したいなと思っているんですが、なにしろ制度がややこしくて不便。開設できる口座はひとつ、金融機関の変更は不可、さらに他の口座との損益通算・損失の繰越控除不可…だと、今までの「20%→10%の軽減税率」のほうがメリットが大きいのでは?(まあ、軽減税率が無くなるのでしょうがないけど)
また、非課税ということでいえば、所得控除の対象になる「確定拠出年金」もありますし、自営業者なら同じく所得控除の対象になる「小規模企業共済」の方が便利だったり。もちろん所得の多寡によって選択肢は変わるでしょうが、投資の非課税をあてにするより、より確実な所得控除でメリットを享受した方がいいのでは?…なんて考えるのは、僕が所詮、投資額の少ない一般庶民だからでしょうか。
ともあれ、来年からスタートするNISA。金融機関の口座獲得合戦が激しさを増しつつありますが、目先にちらつく非課税に目を奪われるのではなく、自分に合った選択肢をきちんと見極めたいものです。
…と、ちょっと真面目なお話でした。
2013年09月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック