どうも、名古屋のフリーライターの平井です。
今日は、農業のお話。
先日、新規就農者向けの助成金の関係で、
市役所と農政局による
現地確認調査が行われました。
そこで、担当者の方に
他の新規の方はどうですか?と尋ねると、
うまくいっていない人も結構いる、
とのお話でした。
で、どんな人が?と聞くと、
最も苦戦しているのは、全くゼロから
有機栽培を始めた人たちなんだそうな。
品質が安定せず、しかも売り先がない。
そんな状況が続いているようです。
僕の場合、何かにつけて
ポリシーがないことが多いもので、
それほどこだわりはないんですけど、
なかには「有機じゃないと無意味」なんていう
とっても意志の強い方なんかもいまして、
とっても意志の強い方なんかもいまして、
そういう農家さんからすれば、
他の選択肢を選ぶなんて発想は、
全く蚊帳の外なんでしょうね。
もちろん、有機栽培はいいと思うのですが、
これだけ耕作放棄地が増え、
担い手が減少し続ける昨今ですから、
単に農業を軌道に乗せるだけでも、
十分意義のあることだと思うんだけどなぁ〜。
経営者の成功本なんかを読んでると、
創業時に思い描いた目標に向かい、
一直線に進んだ人だけが成功するんだ、なんて
錯覚を起こしてしまいがちですが、
実際にいろんな方をインタビューしている身からすると、
創業時の理想とは異なる方向に進み、
結果、成功したという話が本当に多い気がします。
まあ、意外と世の中、そんなもんですよね。
信念を曲げないことも大事ですが、
世の中はどんどんと変化していきますから、
状況に応じて「変える」という勇気を持つことも
大事なんじゃないかな、と。
状況に応じて「変える」という勇気を持つことも
大事なんじゃないかな、と。
これだけ変化が激しいと、
八方美人ぐらいの方が、
うまくビジネスのシーズを拾い上げ、
成功する可能性が高い気さえしてきます。
というわけで、
なんだか、結局
農業とあんまり関係ない話でした。
【関連する記事】