2023年06月16日

今年の夏は色々と動きがありまして…。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

最近、地元の商工会さんにご協力いただき
タマネギのブランド化を進めています。

僕が作っているタマネギの種は、
地元一宮市木曽川町の特産品で、
少し前に食用のタマネギの
ブランド化を進めたことがありました。

ただ、あえなく頓挫することに。

原因は色々とありますが、
「加工品を作ってみたのはいいけれど、
そんなに売れない、広まらない」という
この手の話にありがちな罠に陥り、
今やすっかり下火となっています。

僕も大学で専門的に勉強しましたが、
こういう地域おこしは結構難しくて
全国的に見ても成功例はほんの一握り。

補助金を使った一過性のものが大半で、
まさに死屍累々というのが実情なんですけど、
そんな現状に風穴を開けたくて
ここ数年孤軍奮闘しているところです。

タマネギをゲーム化

新聞1面に掲載

市長を表敬訪問

地元商工会とタイアップ

地元大学との連携

…と、今はゆっくりながら
このあたりまで来たところですが、
個人的にはまだまだ認知度アップが
足りていない状況かなと感じています。

今年は地元一宮市の七夕まつりで
ブース出展することが決まっているので
ひと暴れしてやろうと目論んでおります。

せめて「一宮市にはタマネギを被った
変なおじさんが出現するらしい」という
都市伝説が広まるくらいには
頑張りたいと思います!

…なんだか本来の趣旨とは
違ってきている気もしますが(笑)

posted by もっぴ at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

台風のドキドキ感。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

どーでもいいお話ですが、
皆さんは台風が来ると
何だか「ドキドキ」する人ですか?

僕は、子どもの頃からドキドキします。

うーん、ドキドキというよりは
「ワクワク」に近いのかな?

不謹慎かもしれないけれど、
やっぱり学校が休みになるのが大きいよね。

台風が来る→暴風警報が出る→休校

この流れを期待して
ワクワクドキドキしたものです。

大人になってしばらくは
こうしたドキドキも
無くなっていたのですが、
農家をはじめてから
めっちゃドキドキするようになりました。

もちろん、違った意味で。

今年も台風の季節がやってきました。

今回は大丈夫そうだけれど、
やっぱりドキドキします。

タマネギは大丈夫か?

ビニールハウスの屋根が
吹っ飛ぶんじゃないか?

何かと心配は尽きません。

たまにニュースで流れる
「田んぼを見に出かけて
行方不明になってしまう人」の
気持ちがめちゃくちゃ分かる。

こんなドキドキを味わう
40代になるとはなぁ〜。

人生分からんもんです。

というわけで今週末も
しっかりドキドキする予定です。


…もしかしたらドキドキするのは
単に更年期なだけだったりして(笑)

posted by もっぴ at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

ハウス新設中。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

そろそろ夏の暑さも和らいできましたが
皆さんはいかがお過ごしですか?

僕はライターの仕事をこなしつつ、
そろそろ次作に向けた畑の準備を進めています!

9月中旬には業者さんからパイプを購入し、
自分たちで新しいハウスを組み立てました。

IMG_6112.jpg

いつもの畑とは場所を変え、
また新しい品種に挑戦する予定です。
なかなか難しい栽培になりそうですが、
なんとか頑張って成功させたいですね。

40代も半ばに差し掛かっておりますが、
今後も新しい取り組みに
色々とチャレンジしたいと思います!
posted by もっぴ at 21:10| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

恵みの春。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

3月もそろそろ終わりが近づいておりますが
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

ちなみに僕はというと
初夏に発刊予定の書籍の執筆に追われ、
色々とバタバタした日々が続いています。
それでもちょっと落ち着いてきたので
来週あたりは少しゆっくりできそうかな?

世間はすっかり春の陽気ですね!
近くの公園も桜が満開!
家の畑でもそろそろ
春の収獲時期が到来しそうです。

というわけで、少しフライングして
新タマネギを収獲してみました!

IMG_4219.jpg

やっぱり自然の恵みはいいものですね。
今年の出来は、まあ80点くらいかな?

posted by もっぴ at 20:42| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月17日

久々のメディア登場です。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

…という、いつもの枕詞で始まりましたが、
本日のブログは、
どちらかといえば農業のお話ですかね?

昨日発売となった週刊ダイヤモンドさんに
僕の農業&ライターの取り組みが
掲載されております。

週刊ダイヤモンド 2020年 3/21号 [雑誌] (儲かる農業2020 消えるJA)
週刊ダイヤモンド 2020年 3/21号 [雑誌] (儲かる農業2020 消えるJA)

「儲かる農業」という特集で
全国の中小キラリ農家の1人として
1ページを使ってご紹介いただいていますが、
一番の見どころは、平井夫婦の写真!

硬派なビジネス誌にも関わらず、
まさかまさかの
玉葱のかぶり物で登場しております(笑)

編集部もよくOK出してくれたなぁ〜。
ちなみに撮影したのは小6の娘です。

新型コロナで巣ごもり状態が続いていて
何か本でも読もうかな?という方は
大爆笑のエンタメになること請け合いです。

posted by もっぴ at 06:18| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

バナナのその後。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

今日は、以前にブログでご紹介した
バナナの「その後」のお話。

暑い夏を経て、
こんな感じになりました。

IMG_1469.JPG

草丈は1mを超えたでしょうか?
予想以上にすくすく育っております。

このまま冬を越えられるか?
なかなかの難関だと思いますが、
クリアできればバナナ農家になれるかも。

国産バナナを食べ放題。
なかなか夢のあるお話です。

posted by もっぴ at 19:01| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

親の思惑と。子の思惑と。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

ふぅ。原稿がたまりにたまっていて、
最近は、少し取材をセーブして、
パソコンのモニターと対峙する時間が増えています。

どうしても取材に出てしまうと、
その後、事務所に戻ってきて
キーボードをカタカタする集中力が減退してしまい・・・。
そこで、終日原稿デーを多めに設定して、
せっせと宿題を片付ける日々が続いております。

さて、そんな中、農業の方も
春の繁忙期に突入してきておりまして、
家族総出でタマネギと奮闘中ですが、
そんな中、貴重な戦力として
上下の娘達も作業に加わってくれています。

その写真がこちら。

IMG_7002.JPG

理想:お父さんのために頑張る!

現実:お小遣い(フルコミッション)のために頑張る!!


前者であれ、後者であれ、
手伝ってくれるだけありがたいですね。

金の切れ目が縁の切れ目にならぬよう、
今から少々、心配ではありますが・・・(笑)

posted by もっぴ at 12:29| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

就農8年目の現在地。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

いかんですね、ふと気を抜くと
ブログの更新頻度が遅れがちに。
忙しい師走だからしょうがないとはいえ、
隙間時間を利用して頑張りたいと思います。

さて、今日は「ライター・・・」と書いておきながら
当オフィスのもう一つの主力事業である
農業について書いてみたいと思います。

今年で、新規就農して8年目に突入します。
最初の2年くらいは、それこそ
メッタメタの状態でして、
「いつ辞めるのか・・・」と揶揄する向きも
きっと無かったわけはないと思います。

それでも、周りの支援に助けられ、
3年目以降は徐々に軌道に乗り始め、
なんとか事業として成立するくらいの
巡航軌道には乗せることができたかなと思います。
もちろん、まだまだの部分は多々ありますが。

そして、8年目の今年からは、
また新たなチャレンジを始めています。
5年ぶりくらいの本格的な規模拡大、
さらなる新規就農者育成への取り組みなど、
色々なことが動き出そうとしています。

というわけで、農業の方でも
バタバタした日々が続いておりまして、
9月はもろもろの準備に追われ、
そして10月には2度の台風が襲来!

それまで植え付けたタマネギが
すべて水で流れてしまうという
就農以来はじめての大被害も発生しました。

IMG_5620.JPG

・・・そんなこんなで、波乱含みの8年目ですが、
12月に入った今は、なんとか平常運転に。
昨年以上の売上・利益を目標に
家族を巻き込みながら頑張る予定です。

さて、そんな新規就農を経験してみて、
改めて思うのは、
農業も、他の産業と同じように
二極化が進いくだろう、ということ。

国が推し進める大規模化に乗るのか、
それとも、独自の路線を貫いて
キラリと光る小規模農家として生き残るのか。

僕の目指すのは、あくまで後者ですが、
いずれにせよ、
中途半端では生き残れない気がしています。

IoTやら、AIやら、
いろんなことが言われ始めている農業ですが、
安易な規模拡大に走るのではなく、
あくまで人力が強みになる分野に注力し、
「ウチならでは」の付加価値を追求したいものです。

posted by もっぴ at 15:08| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

土を作らなければ、実りは得られない。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

誰も手を入れていない
耕作放棄地を借りて、
野菜を作ろうとします。

まずやらないといけないのは、
目の前の草を刈ることです。

しばらく使われていない畑なら、
土を耕し、肥料を入れ、
まずは土作りに精を出さないといけない。

それが自然の摂理というものです。

農業だけじゃありません。
これはフリーライターも同じこと。
いや、あらゆる出来事の本質は、
これと同じだと僕は思います。

まずは土を作ること。
これを抜きにして
実りを得ることはできません。

また、収穫後、
畑をほったらかしにしていれば、
次の実りを得ることはできません。

目の前の利益だけじゃなく、
ちゃんと先も見据えて土作りをする。
そんな地道な努力を
怠らないようにしたいものです。

自然は、農業は、
いろんなことを
僕たちに教えてくれます。

posted by もっぴ at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実りの春。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

今年もいよいよこの時期が到来です。

IMG_4184.JPG

今回は、例年よりも
1万球ほど多い収穫を予定。

GWくらいまで続きそうです。

ちょっと慌ただしいですが、
実りの春、楽しんでます。

posted by もっぴ at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

花束、なんて。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

フリーライターの投稿としては
いささか違うかもしれませんが、
先日、地元の若手農業者の集いを、
引退することになりました。

30代までが入会の条件ですので、
いわば定年退職みたいなものですね。

まだ新規就農したばかりの6年前、
周りは農家の息子さんたちばかりで、
最初は正直、居心地が悪かった(笑)
まったく話題についていけず、
何を話していいものかと途方に暮れたものです。

それでも、メンバーが本当に
根が素直というか、いい人ばかりなのに助けられ、
徐々に打ち解けられるように。
そのうち離れるのがちょっとさみしいくらい、
楽しい場所になっていきました。
そういえば、会長もさせてもらいました。
(単なる年功序列なんですけど。。。)

そして先日、送別会があったわけですが、
最後に手渡されたのが、写真の花束。

IMG_4130.JPG

僕はかなりひねくれものなので、
昔から「花束なんてもらっても・・・」という
イヤな性格の持ち主なんですが、
今回はちょっと違いました。

なんだろ、花束がうんぬんよりも、
それを準備してくれた
気持ちがなによりうれしいというか。

結局、もらう品物が何かが大事なのではなく、
そこで重ねた思い出の総量が、
渡されるものの価値を高めるんでしょうね。

これで若手の集まりから離れるわけですが、
すでに、中堅農家の集まりからお誘いが(笑)。
これからも農家のネットワークは
ますます濃くなっていきそうです。

ちなみに、ライターって、
意外とこういう集まり、ないんですよね〜。

・・・いや、単に僕が呼ばれてないだけか??(苦笑)

posted by もっぴ at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

愛車、帰還。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

昨日、1週間ほどの整備を終えて「愛車」が戻ってまいりました。
エンジンを駆けると、なんだかいつもより元気です。

写真.JPG

そうです、トラクターも乗りこなす、変なフリーライターです。

どこかが壊れたから、というわけではないんですが、
きちんと手入れをしておいた方が長持ちするかな、と
オイルやバッテリーのチェック&交換を依頼しておりました。

動かなくなってしまってからの修理、では大変ですからね。

9月末ごろからは、本格的に次作に向けた作業が始まりますが、
「備えあれば憂いなし」とばかりに、着々と準備が進行中。

あとは、ここのところの暴飲暴食で若干太り気味な、
運転手の方の「メンテナンス」をしてやらなければ。。。

posted by もっぴ at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

新規就農に思うこと。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。


今日は、農業のお話。

先日、新規就農者向けの助成金の関係で、
市役所と農政局による
現地確認調査が行われました。

そこで、担当者の方に
他の新規の方はどうですか?と尋ねると、
うまくいっていない人も結構いる、
とのお話でした。

で、どんな人が?と聞くと、
最も苦戦しているのは、全くゼロから
有機栽培を始めた人たちなんだそうな。
品質が安定せず、しかも売り先がない。
そんな状況が続いているようです。

僕の場合、何かにつけて
ポリシーがないことが多いもので、
それほどこだわりはないんですけど、
なかには「有機じゃないと無意味」なんていう
とっても意志の強い方なんかもいまして、
そういう農家さんからすれば、
他の選択肢を選ぶなんて発想は、
全く蚊帳の外なんでしょうね。

もちろん、有機栽培はいいと思うのですが、
これだけ耕作放棄地が増え、
担い手が減少し続ける昨今ですから、
単に農業を軌道に乗せるだけでも、
十分意義のあることだと思うんだけどなぁ〜。


経営者の成功本なんかを読んでると、
創業時に思い描いた目標に向かい、
一直線に進んだ人だけが成功するんだ、なんて
錯覚を起こしてしまいがちですが、
実際にいろんな方をインタビューしている身からすると、
創業時の理想とは異なる方向に進み、
結果、成功したという話が本当に多い気がします。


まあ、意外と世の中、そんなもんですよね。

信念を曲げないことも大事ですが、
世の中はどんどんと変化していきますから、
状況に応じて「変える」という勇気を持つことも
大事なんじゃないかな、と。


これだけ変化が激しいと、
八方美人ぐらいの方が、
うまくビジネスのシーズを拾い上げ、
成功する可能性が高い気さえしてきます。


というわけで、

なんだか、結局
農業とあんまり関係ない話でした。


posted by もっぴ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

この親にして。

どうも、名古屋のフリーライターの平井です。

先日、当オフィスのアグリ事業部(農業のことね)の作業を確認するため、父親が書いた日報を見返していたら、

こんな「作業」が書かれていました。

2DF0EF03-0D2A-4C1C-A7D3-BDB7DDE48E4D.jpg


6/20
Wカップ「日本×ギリシャ」残念引き分け


…そうか。

よっぽど「ツライ作業」だったことでしょう。



かなり変わり者な僕ですが、
間違いなくこの人は僕の親だな、
と思った瞬間でした。



posted by もっぴ at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

人事って難しい…。

「名古屋のフリーライター日記。」と標榜しておきながら、一時、農業ばかりのネタが続き、取引先の営業さんから「平井さん、最近、農業ばっかりですね」なんて声を掛けられていたもんですから、分量を減らしていたんですけど。

今日は、あえて、そんな農業がらみのお話です。

農業に従事する方はもちろん、農業に全く縁のない方でも、農業が抱える深刻な「高齢化問題」はご存知の方も多いと思います。

僕が3年前から所属している「木曽川町玉葱採種組合」でも、例のごとく高齢化が進んでおりまして、トップの組合長は80歳以上、その下も70歳代が続き、僕のすぐ上の先輩は60歳代です。僕が思いっきり平均年齢を下げて、なんとか平均年齢60歳代ぐらいでしょうか(笑)

そんな組合の目下の課題が、「新規就農者の獲得」です。というわけで、昨日は新規就農者獲得プロジェクト第一弾として「タマネギ採種見学会」を企画・開催することになりました!

普段、一般企業の人事担当者さんにお話をお聞きすることは多いのですが、採用方面の説明会を自分で主催するなんて初の体験。まあ、そつなくこなしたつもりですが、20数名の参加者の方に、どれだけうちの組合の魅力をお伝えできたのかはちょっと心配です…。

でも、説明会後、早速僕に駆け寄ってきて「やりたいんですけど!」と話してくれる20歳代の若者がいたり、前向きに就農を検討してくれそうな30代の方もいたりで、まずまずの成果だったかなと思います。

まあ、説明会はあくまでスタートライン。本当は今後のフォローが大事なんでしょうね。それにしても、就農3年目にして、組合員の採用活動(?)を担当することになろうとは…。社員を雇うのではなく、いきなり独立・開業という話ですから、資金面でのリスクに敏感な方も多く、就農者獲得はそんなに簡単じゃないと思います。

でも、地域の伝統を守るため、ひいては、日本の農業の未来を明るくするため、ちょっぴり頑張っちゃいますよ!! (…お!大きく出た!!)

…その前に、先輩として、しっかりタマネギの種も収獲しないと…ですが。。。がんばろ。


posted by もっぴ at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

おすそ分け。

先日、タマネギの収穫をしていると、

畑の近くに住む上品な装いのおばさまから、声をかけられました。



「もしよければ、そのタマネギ、分けてもらえませんか」。



僕のタマネギは、契約業者さんの指示で管理しているものなので、

基本、一般のお客さんに直接販売することはしていません。


…と、その方に説明し、丁重にお断りしたのですが、

とっても残念そうに帰宅されるその姿を見て、

「これでよければ」と、選別に漏れたタマネギを渡しました。



「ありがとうございます!」

その弾んだ声に、

こちらも大切な贈り物を貰ったような、

うれしい気持ちになりました。



笑顔がはじけるおすそ分け。

何かとデジタル化する昨今ですが、

こんな人と人との触れ合いが、僕は好きです。


posted by もっぴ at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

好きです。


すらりと伸びた細長い首から視線を落とせば、

豊満な肉体を包み隠す薄黄金色の衣の下から、

思わずしゃぶりつきたくなるような純白の素肌が−―。


ああ、

たまらん!




好きです!!



新タマネギ。



……。


え?

そうだす。

私が変なフリーライターです。





いよいよGWに突入しましたね。

今年はなかなか珍しく、休み中の原稿が落ち着いているので、

タマネギの収獲作業に全力投球中です!



で、あまりに抜きすぎて、ちょっと壊れかけております(笑)


posted by もっぴ at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

タマネギの種、収穫。

いよいよタマネギの種が収穫時期を迎えました!

というわけで、種が実ったボウズたちをハサミでチョキチョキ♪



今朝、やっと第一段の収穫が終わりました。

ちなみに、収穫直後の種はこんな感じ。



ここからしばらく干して乾燥させ、脱穀機にかけていきます。

この種たちが、いろんな地域の農家さんに渡り、来年の春には立派なタマネギになる予定。

あなたの食べてるそのタマネギも、実は、僕の種からできたものだったりして。

posted by もっぴ at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

地元のお野菜。

仕事の合間に立ち寄った市内のスーバーで、こんなコーナーを発見しました。

DSC_0183.JPG

実はコレ、僕も研修させていただいた「はつらつ農業塾」の塾生&OBのみなさんが、地元・一宮市内で栽培した野菜を販売するコーナーです。

どうやら独自のネットワークを通じてバロー一宮西店と交渉。この夏から野菜売り場の一角で販売をはじめたようです。

参加するメンバーの方に先日お話を聞きましたが、なかなか好評で完売してしまうこともしばしばなんだそうな。

せっかくですから、地元の野菜を地元の人が食べるという流れが当たり前になってくるといいなぁ〜なんて思います。

それにしても、ほとんどの野菜が無農薬や減農薬で栽培されているんですけど、売り場でこうした表記をするのはNGなんだとか。

「無農薬・減農薬とPRすると、あたかも農薬が有害なものだと誤解を招く」というのがその理由らしいんですけど、それはどうなのかな〜。

確かに「農薬=悪」というイメージが先行し誤解が多いのは否めませんが、農薬散布の有無を消費者が選ぶ権利は担保しないといけないのでは?なんて考えてしまいます。

…このあたりはなかなか難しい問題ですね。

ともあれ、野菜づくりに情熱を持った方々ばかりが出店されていますので、ぜひお近くにお立ち寄りの際は、ちらりと覗いてみてやってくださいませ!

posted by もっぴ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

園芸療法。

最近、園芸療法というのが注目されているんだそうな。

先日の新聞記事にも、京都の偉い先生が、

野菜を育てたり、花を植えたりすることで、精神的な病気の予防に繋がる、みたいなことを書いておりました。


何を隠そう、この私も、精神の健康のために園芸を活用しているひとり。

農家になるきっかけとなった家庭菜園をはじめたのも、

名古屋に事務所を構え、膨大な仕事で精神的に病みかけていた時に、

これではイカン!と思ったからでした。

以来、精神的にも肉体的にも、それなりに健康を保てているのは、

フリーライターの仕事とうまく組み合わせながら、農作業をしているおかげだと思っております。


どうです? 皆さんも園芸療法を実践したくなりましたか?


そんな方は、ぜひ『ひらっちファーム』(←このふざけた名称で近くホームページ開設予定!)で、

農園ボランティアからはじめてみてはいかがでしょう?(笑)
posted by もっぴ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする